- みんなの評価
6件
新装版企業参謀
著者 大前研一 (著)
世界中のビジネススクールで読まれている大前流戦略論の原点。ビジネスの現場、もしくは日常生活の中で直面する問題に対し、最善策を得るために必要な戦略的思考とは、常に物事の本質に迫るための方法論とは何か。新しい時代の企業戦争を生き残る鍵を握るのは、評論家になり下がったスタッフ集団でも、アイデアを花火のように打ち上げるだけの一匹狼でもない。組織の中にあって、企業の頭取脳中枢として戦略的行動方針をつくりだし、それをラインに実行させる独特の力をもつ「企業参謀」集団だ。29歳でマッキンゼーに入り、その無名時代に取り続けた著者の私的なメモは、いまなおビジネスマンの戦略的思考の入門書として読まれ続けている。
新装版企業参謀
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
企業参謀 戦略的思考とはなにか 新装版
2001/09/07 23:51
いま大前研一かよ!
8人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:道成寺 新 - この投稿者のレビュー一覧を見る
なんでいまさら。青島にすら都知事選で負け、泥をかぶりまくった、大前。まあ、マッキンゼーが日本でプレゼンスがあるのは、彼に負うところは大きいかもしれないけど、もうある意味過去だよ。第一、この本、70年代に書かれた本の新装版、つまり表紙を新しくしただけだろ、どんな意味あるの。
大前研一という名前を聞いたら、それくらいの反応はほしい。そして、そんな反応をこの本はみごとに裏切る。
ああ、大前よ、おまえもか、みたいな裏切られ方である。言葉の切り口から、大前の物事の切り方があふれてくる。そして、その切り口は他人の真似ではない、彼のものなのだ。
今、さまざまな合理的に物事を考えるフレームワークに関する本が溢れている。そして、それらの本を読んで、真似をすれば、大前研一「風」の文を書くこともできるだろう。でも、それはあなたの血肉になってるのですか?
フレームワークを真似るのではなく、問題解決のために有効なフレームを考えること、それができなければ、あなたは一生、大前研一「風」に過ぎないのだ。
企業参謀 戦略的思考とはなにか 新装版
2013/02/12 20:19
戦略が意味するものは
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:KAZU - この投稿者のレビュー一覧を見る
現在日本や世界で繁栄している「日本企業」の創業者やリーダーで、本書を読んでいない、あるいは本書に影響を受けていない方はいないのではないかと思う。それだけ本書の登場は衝撃的であり、かつその後の経営に関するパラダイムシフトを起こした本は無いのではなかろうか。
大前氏は、近著「新・資本論」の中で、ビルゲイツが登場する前後で経済原理が変わったと主張する。つまり1985年を境にB.G.(Before Gates) A.G. (After Gates)として四つの相互リンクした経済社会が出現したとの考えを我々に示してくれた。また、企業参謀で示した4つのCの定義も不可能になったとの見解も示している。
本著は、大前氏の言うB.G.時代に書かれた物であるが、その内容は既に現在の経済社会の根本原理を突いている。そのため、事例そのものは20年の年代を感じさせるものの、ものの考え方は現在でも新鮮であり、オリジナリティの面では輝きを保っている。
本来は科学技術者であった大前氏は、左脳による戦略的思考と右脳による感覚的思考を見事に調和させているのである。前者は西欧的アプローチであり、後者は東洋的アプローチとして、その片方だけでは本著を始めとする大前氏の発想は生れなかったのであろう。特に日本人の経営者にとって苦手な前者(戦略的思考)と前者と後者の橋渡しについての考え方は、身の毛がよだつほどの凄さを感じるのである。
今回、「企業参謀」と「続・企業参謀」を合わせて再出版された本書は、時代を超えて現在の経営者予備軍の方々にも多大なる影響を及ぼすものと思う。
2012/08/15 09:59
新装企業参謀
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:asve - この投稿者のレビュー一覧を見る
論理的思考方法が解りやすく詳細に記述されている。