ビジネス書の名著100選 1/2
honto書店員がおすすめする「ビジネス書の名著100選ベストオブザベスト」パート1、企業経営・経済・マーケティング・実務にかかわる本をご紹介します。名著から最新ビジネス書まで売れ続けている最高の経済ビジネス書を100冊選出。何を買うべきか悩んでいる方は参考にいかがでしょうか。初めてhontoをご利用する方に特別クーポンをご用意!ページの下部から無料で取得できます。
honto Best of the Best【書店員PickUp】
人生とは連続する刹那
投稿者:momo
今まで承認欲求にとらわれ自分を大切にしてこなかったと気づきました。
嫌われる勇気とは、そんな自分と決別し自分らしく生きる勇気だと思います。
もちろん誰のせいにもできないし責任は伴います。しかしそれを乗り越えることに喜びを感じられたら人は幸せになれるのでしょう。
人生は線ではなく連続する刹那であり、今ここにしか生きることができないということを常に意識すれば人生はより充実したものになると確信しました。
厳しい内容の本ですが、たくさんの方に読んでもらいたいです。
フロイト、ユングと並ぶ心理学三大巨匠の一人、アドラー。日本では無名に近い存在ですが、欧米での人気は抜群で、多くの自己啓発書の源流ともなっています。本書では、アドラー心理学の第一人者である岸見一郎氏がライターの古賀史健氏とタッグを組み、哲学者と青年の対話篇形式で彼の思想を解き明かしていきます。
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
honto Best of the Best【企業経営】
経営書としては、もはや古典と言ってよいでしょう
投稿者:龍.
経営書としては、もはや古典と言ってよいでしょう。
優良企業と超優良企業は、どこが違うのか?
ビジョンを持っているか、どうかでその違いが生まれるということです。
ビジョンは持っているだけではだめです。それを組織に浸透させていることが大切。
よく「××のDNA」という言葉を使いますが、その会社のDNAをビジョンに乗せて脈々と受け継いでいくイメージです。
ビジョンは長期的な視点。
しかし、ビジョナリーカンパニーは長期的な視点のみにとどまりません。
足もとの短期的な利益もしっかりあげています。
100年に一度の不況と呼ばれている昨今。
このビジョナリーカンパニーで取り上げられたソニーをはじめとする企業も、軒並み業績悪化しているようです。
ここからどう回復するのか。
ビジョナリーカンパニーとしての真価が問われるところです。
龍.
http://ameblo.jp/12484/
「時代を超え、際立った存在であり続ける企業(ビジョナリー・カンパニー)」の源泉を解き明かした米国のロングセラー。徹底した調査とライバル企業との比較対象などから、これまでの経営神話(すばらしいアイデアの必要性、カリスマ的指導者の存在、……)を次々と看破、時の試練に耐え変わることのない「基本理念」こそ、ビジョナリー・カンパニーに最も必要なものであると説く。
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
ザ・ゴール
- エリヤフ・ゴールドラット
- 出版社:ダイヤモンド社
企業のゴール(目標)とは何か――アメリカ製造業の競争力を復活させた、幻のビジネス小説。TOC(制約条件の理論)の原典。
-
税込1,408円(12pt)
大きな成功を収め、その成功を持続している企業は、戦略が流れと動きを持った「ストーリー」として組み立てられている。戦略とは、必要に迫られて、難しい顔をしながらつくらされるものではなく、誰かに話したくてたまらなくなるような、面白い「お話」をつくることにある。本書では、多くの企業事例をもとに「ストーリー」という視点から、究極の競争優位をもたらす論理を解明していく。
-
税込2,464円(224pt)
変化のときこそ、基本を確認しなければならない。ドラッカー経営学の集大成を1冊に凝縮。自らの指針とすべき役割・責任・行動を示し、新しい目的意識と使命感を与える書。
-
税込1,760円(16pt)
グーグルは、この方法で成功した!グーグル会長がビジネスの真髄を初公開!序文はグーグルCEO兼共同創業者のラリー・ペイジが執筆。
-
税込1,980円(18pt)
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
-
-
税込1,980円(18pt)
-
-
50%OFF 通常2,090円
税込1,045円(9pt)
-
-
29%OFF 通常1,584円
税込1,109円(100pt)
-
-
税込2,178円(198pt)
-
-
税込1,466円(13pt)
-
-
税込1,362円(12pt)
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
honto Best of the Best【経済】
いまどきの経済学をざっ~とおさらい
投稿者:おらのすけ
経済学部でしたが、教授陣はマル○ス・オンパレード!
ソ連崩壊が大学四年生のときで、今まで習ってきた経済理論は
何だったのか?!とやるせない思いがしました。
いまどきの経済概観をざっ~と見てみるのに、おすすめだと思いました。
経済学のエッセンスがギュッと凝縮されています!
投稿者:ちこ
本書は、筆者である井堀氏が東京大学で20年以上教鞭をとってきたミクロ・マクロ経済のエッセンスを1冊に凝縮させた画期的な書です。筆者によれば、今日の社会は、毎日のように経済関係のニュースが流され、誰もが耳にしていることからも分かるように、経済学の知識が非常に重要になってきています。しかし、体系的に経済学の知識をもっている人はそう多くはありません。そこで、本書の執筆を決めた、と語られています。同書には、筆者のこうした意図が各ページにあらわれていて、本当に重要な内容が分かりやすく丁寧にまとめられています。1日30分で20のテーマを勉強すれば、これで経済学の概要は身に付きます!
敷居が低いのがよい
投稿者:one story
一度は経済学をざっくりと勉強したいと思っていたので、難しい数式ばかりでない本書は読みやすくて良かったです。もちろん、経済学を習得するには本格的な本でより深く勉強する必要がありますが、こういうものかと概観でき、必要な時に備えての引き出しを得たいという私のような人にはオススメです。
私がなぜこの本を書いたのか。その理由は「経済学」を学問として知っておくことが、いまますます必要とされている、と感じるからです。テレビや新聞で、経済についての話題が取り上げられない日は1日もありません。でも、ただ流れていく情報をインプットしているだけでは、本当の教養は身に付きません。ある経済の動きがどんな意味を持っているのかを理解するためには、経済学の思考の枠組みを身に付ける必要があります。(「はじめに」より)
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
honto Best of the Best【マーケティング】
なかなか出会えない良書!
投稿者:ばんちゃん
数式を一切使わずに統計学を一から丁寧に語っている良書。書き方は平易であるが決死て簡単に理解できる内容ではない。しかしながら統計学を学び始める最初の一歩としては、最適な一冊であると思う。
統計学は素晴らしい
投稿者:hiro5007
学生時代以来、久しぶりに統計学の本を購入しました。
統計学を学んで、本当に良かったと思っています。
ゼミは計量経済学でした。
はやりの統計ですが、その基礎をはじめに俯瞰するのに適しています。
投稿者:うっでー
近年、ビジネス統計およびビッグデータが非常に取り沙汰されていますが、最終的にデータをどう扱い、分析するかは利用する側の意図に拠ります。その際に、単にデータ量が多ければよいというわけではないことと、統計で何を知ることができるのかということを、本書は分かりやすく示してくれていると思います。
多くのビッグデータや統計について語る本が、その効果の結果について語っているのに対し、本書は挑発的なタイトルとは裏腹に、意外としっかり統計の基礎が説明されており、その点、好感が持てました。
あえて断言しよう。あらゆる学問のなかで統計学が最強の学問であると。 本書では最新の事例と研究結果をもとに、基礎知識を押さえたうえで統計学の主要6分野 ◎社会調査法 ◎疫学・生物統計学 ◎心理統計学 ◎データマイニング ◎テキストマイニング ◎計量経済学 を横断的に解説するという、今までにない切り口で統計学の世界を案内する。
この本はとりあえず買っておきましょう。
投稿者:aguni
現代マーケティング学界の第一人者、コトラーの最新作である。書店などでこれに合わせてコトラーの著作のフェアをやっているが、巨大で高価で重量級のほかの著作にくらべてこの本は明らかに特徴がある。——つまり、コンパクトで安い。
原題は、
Marketing Insights from A to Z
: 80 Concepts Every Managers Needs to Know となっている。
つまり、全てのマネージャーが知っておきたい80の概念/マーケティングの見識AからZ、とでも訳しておこうか。
広告、ブランド、競争優位、顧客満足、デザイン、起業家精神、イノベーション、リーダーシップ、ロイヤルティ、マネジメント、アウトソーシング、パブリック・リレーションズ、戦略、成功と失敗、価値、クチコミ、熱意…。
コトラーが今日のマーケティングにおいて必要だと思われる80の基本概念について実例をたっぷり降りかけて、時にはユーモアのスパイスも効かせて語ってくれる。
まずこの本を読み、使えるのはマーケター。そしてBtoBのセールスマン。彼らはその言葉にコトラーの魂を込めることで、自分の売りたい、主張したいものについてより自信をもって発言ができるだろう。いつでも手に取れるところにおいて、付箋紙でも貼って、使えるところは使うと良いだろう。
マーケティングと無縁に仕事をしている人。この本があれば、マーケターやセールスマンにダマされることはないだろう。1つの言葉は短すぎず長すぎず、極めてコンパクトに説明されているから電車の中でひとつずつ勉強してはいかがだろう。
もしあなたが自分のビジネスを持っているのであれば、この本はきっと、コトラーの著作の中ではNO.1のバイブルになるだろう(他のコトラーの本はちょっと読むには重過ぎるから)。
ともかくちょっと商売のことを考えようと思ったことがあれば、一応、買っておいて手元に置いておくことをオススメする。辞書とかキーワード集とかいうものは書棚にあるだけで武器になるものだ。装丁もシンプルで綺麗。これも実はオススメである。
「マーケティングするヒント」というべき本
投稿者:日経BP社 編集委員 木村功
マーケティングの研究では世界的な権威であるフィリップ・コトラーが「瞑想や直接的で直観的な洞察による学びが重視される」禅(ぜん)の方法をとり入れて書いたと自ら語る刺激溢れる書。マーケティングに関する重要なコンセプトを80選び出し、深い思索、学識、豊富な実例の知識を背景に鋭い洞察を展開する。
データを揃え首尾一貫、整然と書いたマーケティングの書ではない。80のコンセプト(キーワード)を一つずつ俎上に上げて考察を加える。歯切れの良い説得力のある説明から、コトラーの思想、ひらめき、深みのあるヒントがほとばしり出ている。各コンセプトの説明はそれぞれ独立しているため、読者はこの本のどこからでも、自分が読みたいと思う所から読むことができる。「広告」、「ブランド」、「顧客」、「ポジショニング」、「インターネットとEビジネス」といった重いコンセプトには多めのページが割かれている。
このような構成なので、読者は「序文」を先に読んでおいたほうが良いだろう。コトラーのマーケティング全体に関する基本的な考えがまとめられているからだ。「マーケティングとは、充足されていないニーズや欲求を突きとめ、その重要性と潜在的な収益性を明確化・評価し、組織が最も貢献できる標的市場を選択したうえで、当該市場に最適な製品、サービス、プログラムを決定し、組織の全成員に顧客志向、顧客奉仕の姿勢を求めるビジネス上の機能である」。
この序文でのマーケティングの定義を土台に、本文でコトラーの洞察が存分に展開される。叙述は、明解でやさしく教科書、専門書的な堅苦しさはない。仕事で忙しいビジネスリーダーにはマーケティングの最新の考えを教えてくれる。マーケティング部門の管理職には日常業務の知識で一杯になった頭を蘇生させるのに役立つだろう。マーケティングに挑戦したいという若い人にとっては、しっかりしたキャリアを積むための必読書と言えよう。
コトラーの熱意が伝わってきます!
投稿者:ひろっち
今日のマーケティングにおいて最も重要だと思われる80項目に関して、
アルファベット順に短い考察を並べた、この本の最終項目として、
コトラーは「熱意(Zest)」という項目をあげています。
その理由をコトラーは、
体裁を整えるためにZではじまる言葉が必要だったことに加え、
もう1つ、
「熱意に欠けるマーケターは効果的とはいえないからだ。
熱意に満ちた状態とは、生きていることを心から喜び、楽しみ、
人生に熱中している状態といい換えられる」
としています。
この言葉がとても印象的でした。
ビジネスにおいて、
「生きていることを心から喜び、楽しみ、人生に熱中」することを
あまりに軽視している人が多すぎると感じるからです。
日々の業務をイヤイヤやりながら、
それを経たアウトプットを顧客に提出しておいて、
「売れない」と嘆くのはナンセンスです。
自身が価値を認めて、それを創出することを「喜び、楽しみ」、
そんなビジネスを行なっている「人生に熱中」できて、
はじめて「売れる」企業になるのではないかという気がします。
実際、この本を読むと、コトラーのマーケティングに関する熱意が感じられます。
どちらかといえば、マーケティングをサイエンスとして扱う本が多かった、コトラーですが、
きっとその背後にはここで感じられる熱意があったんだなと思いました。
あらためて、コトラーの既刊書を読み返したくなる本です。
おすすめ!
ビジネスパーソンがいちばん読みたかった「コトラー」。マーケティング界の重鎮、フィリップ・コトラーが80のマーケティング・コンセプトを取り上げ、ビジネスの現場で役立つ発想法を伝授。これまでにないコトラーの魅力が満載された、刺激的な1冊。
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
異例のベストセラーの著者が贈る最良の実践入門。『統計学が最強の学問である』では概略の紹介に留めた統計手法の「使い方」を解説する。統計学や数学の歴史的なエピソードも楽しみながら、「平均」や「割合」といった基礎知識から、「重回帰分析」のようなハードルの高い手法までを本質的に理解することができる。
-
税込1,672円(15pt)
インスタント、缶コーヒー(製品イノベーション)、スタバ(外資)、セブン、マクド(異業種)、ネスレ(ビジネスモデル変革)など、ビジネステーマを網羅するコーヒー業界を舞台にストーリーでMBA理論を学ぶ1冊!
-
税込1,540円(14pt)
月間200万PVの超人気ブロガー・ちきりんの最新作。マーケット感覚とは「社会の動きがこれからどうなるのか」「いま何がいくらで売れるのか」などがわかるアンテナやセンサーといえるもの。市場化が進む社会においてキーとなるこの新しい概念を、多様なビジネスと社会的事例を知る著者ならではの筆致で解説する。
-
税込1,320円(12pt)
なぜ、一番人気のあるコンテンツを有料にしてはいけないのか?なぜ、ビット経済では95パーセントをタダにしてもビジネスが可能なのか? あなたがどの業界にいようとも、無料との競争が待っている。それは可能性の問題ではなく、時間の問題だ。そのときあなたは、創造的にも破壊的にもなり得るこのフリーという過激な価格を味方につけることができるだろうか。
-
税込1,047円(9pt)
「ビジネス戦略とは確率論である」「成功確率はある程度操作できる」「需要予測はそのための有用な道具である」など、企業戦略に役立つ智慧と数式が詰まった上級者向けのマーケティング実践書。
-
税込3,520円(32pt)
マーケティングは、職種を問わず、すべてのビジネスパーソンにとって必修科目。16万人以上に読み継がれてきた「マーケティングの定番テキスト」を4年ぶりに大改訂。よく知られている商品やサービスの実例を通じて、ブランド戦略、価格戦略、ポジショニング、セグメンテーション、CRMをはじめ、基礎から応用まで体系的に学べる。
-
税込3,080円(28pt)
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
honto Best of the Best【ビジネス実務】
節約は余暇のため
投稿者:あくあ9いっぱい
横着は発明の母。時間を節約すればゆとりができる。アクシデントにも対応できるゆとりが持てれば落ち着いて仕事がはかどります。この本はのんびりした人には不向きです。
good!
投稿者:うまいボウ
書いてあることを、自分なりにアレンジして実践してみたら、実際に仕事がはやく終わった。その代償として、仕事の進め方についての決まり事を、若干ないがしろにする必要があり、そのことが許される環境なら、非常に効果的な手法が記されている書だと思う。この本に記されている手法を読者のキーマンが認めてくれるか否かが分岐点だとも思った。
自分の夢が一番という世代の本
投稿者:象太郎
1960年生まれという著者の世代は、夢や自己実現を一番に考える人が多い。一回り近く年齢が下の自分もその部類に入るが、これを土台にした仕事観が社会をいいものにしたかどうかは最近考える必要があると思っている。目標を実現できなかった人に、やり方を変えればできるんだからと言うが、それでもできなかった場合は一段ときつく感じるものだし、不幸な人を多く生む。
仕事は早い時期に全力で大枠を作る。考える前にやれ。著者が勧めるこうした仕事の手順論は、全くその通りだと思う。
【世界を一変させたWindows95の設計思想を生み出した伝説の日本人が教える 人生を制するスピード仕事術】
本書の著者、中島聡氏は、「ドラッグ&ドロップ」や「ダブルクリック」などの概念を生み出した元マイクロソフトの伝説のプログラマーです。多忙を極め、納期遅れが蔓延するプログラマーの世界で、中島氏は「一度も納期に遅れたことがない男」として活躍。なぜ締め切りを守りつつ、世界を変える発明ができたのか?
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
世界的にその名を知られる自動車企業・トヨタでは、社員が皆、当たり前のようにやっている「あること」があります。それは、必要な情報をすべて「1枚の紙にまとめる」こと。世界的にその名を知られる自動車企業・トヨタでは、社員が皆、当たり前のようにやっている「あること」があります。それは、必要な情報をすべて「1枚の紙にまとめる」こと。
-
税込1,386円(12pt)
人にわかりやすく伝えるには、「見やすさ」が重要です。文字、図、表などの使い方にほんの少し気を配り、見やすさを意識するだけで、資料の仕上がりはぐっと見違えてきます。本書では、Webのスライド共有サービス「SlideShare」での累計閲覧数220万超えの人気スライド「見やすいプレゼン資料の作り方」をベースに、「これさえ覚えておけばOK!」という実務で役立つ最低限のデザインのポイントを厳選。ビフォー→アフターの大きな作例と共に簡潔に解説。
-
税込1,760円(16pt)
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。