1. hontoトップ
  2. 電子書籍ストア
  3. honto+
  4. 特集一覧
  5. ビジネス書の名著100選
  6. 自己啓発・コミュニケーション・思考法

ビジネス書の名著100選 2/2

続きまして、パート2「自己啓発・コミュニケーション・思考法」にかかわる本を100選からピックアップしました。名著から最新ビジネス書まで売れ続けている最高の経済ビジネス書を100冊選出。何を買うべきか悩んでいる方は参考にいかがでしょうか。初めてhontoをご利用する方に特別クーポンをご用意!ページの下部から無料で取得できます。

honto Best of the Best【書店員PickUpⅡ】

道をひらく

立ち読みする

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

  • バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

電子書籍

道をひらく

一日の終わりに読みたい一冊

評価5 投稿者:赤運太郎

この本は松下幸之助氏が機関紙「PHP」の裏表紙に連載した短文を一冊にしたものです。

「運命を切りひらくために」「日々を新鮮な心で迎えるために」「ともによりよく生きるために」
「みずから決断を下すとき」「困難にぶつかったときに」「自信を失ったときに」
「仕事をより向上させるために」「事業をよりよく伸ばすために」「自主独立の信念を持つために」
「生きがいある人生のために」「国の道をひらくために」の11のテーマで松下氏の考えが語られています。

私があれこれ言うよりも松下氏の言葉を読むほうが内容の素晴らしさが分かり易いと思うので、
「運命を切りひらくために」から一番好きな一節を紹介します。

「道

自分には自分に与えられた道がある。天与の尊い道がある。
どんな道かは知らないが、他の人には歩めない。自分だけしか歩めない、
二度と歩めぬかけがえのないこの道。
広い時もある。せまい時もある。のぼりもあればくだりもある。坦々とした時もあれば、
かきわけかきわけ汗する時もある。

この道が果たしてよいのか悪いのか、思案にあまると時もあろう。なぐさめを求めたくなる時もあろう。
しかし、所詮はこの道しかないのではないか。
あきらめろと言うのではない。いま立っているこの道、いま歩んでいるこの道、
ともかくもこの道を休まず歩むことである。
自分だけしか歩めない大事な道ではないか。
自分だけに与えられているかけがえのないこの道ではないか。

他人の道に心をうばわれ、思案にくれて立ちすくんでいても、道はすこしもひらけない。
道をひらくためには、まず歩まねばならぬ。心を定め、懸命に歩まねばならぬ。
それがたとえ遠い道のように思えても、休まず歩む姿からは必ず新たな道がひらけてくる。
深い喜びも生まれてくる。」

私はこの本を一日の終わりに一節づつ読んでいました。
松下氏の言葉と共に一日を振り返ると深く反省点が見え、明日に向けて新たな気構えが出来たのです。
また、その日にピッタリな言葉に当たる事もあり、まるで松下氏が語りかけてくれたような
感じがしたものです。

松下幸之助氏の言葉や考え方は、時代の移り変わりによって風化する事のない素晴らしいものです。
仕事を含め人生の様々な局面で悩んだ時に是非読んでみてください。きっと助けになると思います。

著者の長年の体験と、人生に対する深い洞察をもとに切々と訴える珠玉の短編随想集。自らの運命を切りひらき、日々心あらたに生きぬかんとする人々に贈る名著。

【ブックツリーで紹介】

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

honto Best of the Best【自己啓発・人生訓】

何によって憶えられたいか

評価5 投稿者:夏の雨

 経営学者ドラッカーの人気は根強い。
 何度も繰り返し読んでいるファンも多いなかで、初めて読みましたというのはいささか恥ずかしい感じがしないでもない。だから、副題にあるように、こそっと「はじめて読むドラッカー」でしたと書いておく。
 本書には「自己実現」のためのヒントがたくさんある。特に人生の半ばを過ぎたものにとっては、「自己実現への挑戦」の章はおさえておきたい。企業の寿命よりも働く人間の寿命の方が長くなった現代において、「第二の人生をどうするか」は重要な課題である。その方法もドラッカーは説明している。
 ドラッカーが少年の頃に先生から問いかけられた質問はずしりと重い。
 いわく、「何によって憶えられたいか」。
 誰も答えられなかった生徒たちに先生はこう教えたという。「五〇歳になっても答えられなければ、人生を無駄にしたことになるよ」。
 五〇歳を過ぎて、果たして私は答えられるだろうか。心許(こころもと)ない。

 ◆この書評のこぼれ話は「本のブログ ほん☆たす」でお読みいただけます。

生産性革命は終わった——知識労働者が「いかに成果をあげるか」が今後の課題

評価5 投稿者:ゆうどう

新刊時に興味を抱きながらそのままになっていた本を、やっと買って読んだ。

1934年、ロンドンの美術館で日本画に出会って衝撃を受けて以来、明治維新の偉業と戦後の日本の復興に驚異のまなざしを向け、常に日本に注目を注ぎ続けるドラッカーと、彼の「日本での分身たる」上田惇生との共同作業による、ドラッカー集大成3部作の一冊である。主な著作31点から、個人の「生き方・働き方」に関する部分を抽出し、ドラッカー読者のための道案内となるよう再構成、加筆・修正が加えられている。ちなみに他の2冊は、『イノベーターの条件』『チェンジ・リーダーの条件』である。

経済社会では、18世紀の産業革命、19世紀後半の生産性革命、第二次世界大戦後に訪れたマネジメント革命を経て、労働における知識の重要性がますます高まっている。
今までは、肉体労働者の生産性をあげることで、組織が発展してきた。しかし、「知識労働者」の生産性にはほとんど変化がなかった。現在、知識労働者の割合は、「労働人口の三分の一ないしは五分の二を占めるに至っ」ている。組織がこれからの新しい時代を生き抜いていくには、知識労働者の生産性をあげることが不可欠である。同時に、知識労働者がどのように組織と関わっていくか、ということが重要になってくる。本書では、知識労働者の生産性をあげる方法と、「自らの組織よりも長く生きる」知識労働者として望ましい生き方を説く。

本書を概観すると、パート1で産業革命以降の知識の変化を解説し、パート2で「知識労働者」の意味するところについて触れ、自らのマネジメントの方法(パート3)と、意思決定の秘訣(パート4)を説き、自己実現への挑戦を推奨する(パート5)。

まず、現代は、「知識を基盤とする組織が社会の中心である」ということを押さえておこう。組織は、「存在することが目的ではない。種の永続が成功ではない。…組織は社会の機関である」。
組織を動かすものは、知識である。知識社会で成功するためには、教育ある人間にならなくてはいけない。教育ある人間に必要なことは、言葉や思想に焦点を合わせた「知識人の文化」と、人間と仕事に焦点を合わせた「組織人の文化」とを両立させることである。それこそが、現代社会で働き、生きることの意味である。

「知識労働者」をキーワードに、これからの新しい社会で生き抜くための方法を教えてくれる。

働くこととは何か?

評価5 投稿者:はにわ

いかに働き、いかにして成果をあげるべきか。
何に集中し、自らを成長させるのか。
働くことの意味を考えさせてくれる。

早熟な仲間が具体的な将来を語るほどに、
自らの未熟に恥じいることもある。
しかし、氏ですら30歳をすぎてから
自らの為すべきところ知ったそうなのだから、
凡人たる我々は何を悩むことがあろうか。

どうすれば一流の仕事ができるのか? 自分の能力を見極め、伸ばすための簡単な方法がある。ドラッカーが自らの体験をもとに教える知的生産性向上の秘訣。

【ブックツリーで紹介】

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

誰もが100年生きうる時代をどう生き抜くか。働き方、学び方、結婚、子育て、人生のすべてが変わる。目前に迫る長寿社会を楽しむバイブル。世界で活躍するビジネス思想家が示す、新しい人生のビジョン。みんなが足並みをそろえて教育、勤労、引退という3つのステージを生きた時代は終わった。では、どのように生き方、働き方を変えていくべきか。その一つの答えが本書にある。100歳時代の戦略的人生設計書。

≪下流民か、自由民か。地球規模で人生は二極分化する≫
2025年、私たちはどんなふうに働いているだろうか?ロンドン・ビジネススクールを中心とした、「働き方コンソーシアム」による、世界規模の研究が生々しく描き出す2025年のに働く人の日常。「漫然と迎える未来」には孤独で貧困な人生が待ち受け、「主体的に築く未来」には自由で創造的な人生がある。どちらの人生になるかは、〈ワーク・シフト〉できるか否かにかかっている。

チーズはどこへ消えた?

立ち読みする

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

  • バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

ブラウザで立ち読み

単純なストーリーに託して、状況の変化にいかに対応すべきかを説き、各国でベストセラーとなった注目の書。状況変化への対応を説いたビジネス書として、人生のいろいろな局面を象徴した生き方の本として多くの人に読まれています。アナタの人生は確実に変わる!

「やるべきこと」を「すぐにやれない」原因は、「性格」でも「やる気」でもありません。脳が「すぐやる」モードに切り替えれば、あなたも「すぐやる人」に変われます。「ガマン」「努力」「無理」不要! 人生を変える「行動力」の高め方!!

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

honto Best of the Best【コミュニケーション】

この本は、著者が膨大な時間とトライ&エラーで導き出した方法論を整理しました。料理のレシピのように、誰でもコトバをつくれるよう体系化してあります。誰でも自分の日常から、試行錯誤の上で伝え方の技術を身につけることもできますが、それだと辿り着くまでに十数年かかってしまいます。効率がよくありません。なぜ、伝え方で結果が変わるのか?この本で学べば、あなたのコトバが一瞬で強くなり、人生が変わります。

「質問」には人を動かす「力」がある!
・質問するだけで、子供が急に勉強をするようになる/心理学を応用した、人に好かれる質問の仕方/強力すぎて、裁判では禁じられている誘導質問……
気鋭の弁護士が教える究極の質問術!「いい質問」は、一瞬で相手の心を掴み、人を動かします!

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

相手に「伝わる」話し方

立ち読みする

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

  • バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

面接、プレゼン、祝辞書き言葉は、「読む文章」です。「話す文章」は、本来まったく異なるもののはずです。いわば「文章の生理」の違いのようなものだと私は思います。「書く文章」をそのまま読み上げても、聞き手を感動させることはありません。聞き手の心に届くような話し方をしたければ、「書いた文章」を読み上げるのではなく、「自分の言葉」で語りかけなければならないのです。

  • 税込6606pt

誰とでもうちとける30秒の会話のルール。人と話すのが苦手、初対面や知らない人だと気まずくなる、沈黙がこわい。そんな大学生のために齋藤孝教授が実際に授業で教えている、雑談力を身につける方法。知れば誰でも気軽にどんな相手もうちとける、コミュニケーションの簡単なルールと具体的な方法を紹介

62万部突破のベストセラー『伝え方が9割』の第2弾がいよいよ登場。前書でも紹介した「強いコトバ」をつくる5つの技術に加え、新しく3つの技術(6.「ナンバー法」7.「合体法」8.「頂上法」)をご紹介。また、多くのセミナー受講者に大好評だったワークショップを、「実況中継」という講義形式でお伝えします。

人を動かすために「心地いい言葉」はいらない! 自分の思いをどうやって「言葉」にして「伝える」か? 人の心を動かす「表現」には秘密があるのか? 「うまく自分の言葉で話せない」「人の心に刺さる表現力を身につけたい」――志や思い、自分のなかにあるビジョンを言語化するために何をすればよいのか? そんな悩みを抱えている全ての人に、いま注目のコピーライターが独自の手法をわかりやすく開示する、人の心を動かす言葉の法則。

ありそうでなかった! プロアナウンサーによる「声と話し方」の教科書!プロがこっそりやっている「全スキル」を、初めて1冊にまとました!
《話し方は、「ちょとしたコツ」で劇的に変わる!》《声も、たった1日で良くなる!》《すぐ使える!場面別テクニック、満載!》など

カネなし、コネなし、事務所なし。にもかかわらず、一躍テレビで脚光を浴び、ベストセラーを多数出版。その理由は、「相手の心とニーズを読む技術」=メンタリズムを、ビジネスとして彼自身が活用してきたからだ。彼自身が、身を持って体験し、実践し、効果を実感した「ビジネスに使えるメンタリズム」を1冊の本に凝縮!

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

honto Best of the Best【思考法】

一点集中

評価5 投稿者:jkoba

何を捨て、何にフォーカスするか。時間の限られた人生の中。その人生をいかに有意義なものにしていくかのいい指標になると思います。

この本を読まなければできそうにない選択

評価5 投稿者:カヴァ

「でも今夜は駄目なんだ。シンシアと特別な約束をしているものでね。そうだろう?」
ビジネス書と考えて読んでいたこともあって、この場面でこんな心を動かされる選択をさらっとするなんて読んでいく途中、全然予想できませんでした。
それだけに、自覚的な選択によって人生の意味は全く変わったものになるんだ、と強く印象に残りました。

充実した人生を生きるために

評価5 投稿者:うっでー

近年読んだビジネス書の中でも、最良に近い部類の本だと思います。

仕事をしていると、自分が本来やらなければならないことのほかに、雑用に近いことも含め様々なことをしなければなりません。時には、そうした種々雑多なことごとが複数の人や部門間を結びつけ、仕事の円滑化につながっていたりすることもありますが、その反面、自分の価値を最大限発揮できているのだろうかと疑問に思ってしまうこともあろうかと思います。
この本は、そうした、自分にとっての本質から外れたことを多く行っていることが個人および企業のパフォーマンスを低下させており、自分にとっての本質が何かを見極め、そこに集中することこそが優れたパフォーマンスを発揮するために必要なことだということを主張しています。
本書は、プライベートも視野に入れたうえで、自分の仕事への取り組み方を見直すきっかけを与えてくれると思います。

本書で紹介するエッセンシャル思考は、単なるタイムマネジメントやライフハックの技術ではない。本当に重要なことを見極め、それを確実に実行するための、システマティックな方法論だ。エッセンシャル思考が目指す生き方は、「より少なく、しかしより良く」。そのためには、ものの見方を大きく変えることが必要になるが、時代はすでにその方向へ動きだそうとしている。

ロジカル・シンキング

立ち読みする

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

  • バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

論理的なコミュニケーション技術の習得方法を解説した書です!

評価5 投稿者:ちこ

本書は、論理的で、体系立ったコミュニケーションの技術の身に付け方を分かり易く解説した書です。「論理的で体系だった」というのは、他者にとって分かり易く、納得させることのできる会話術です。もちろん、言うのは簡単ですが、それを実際にできる人は非常に希少です。しかし、グローバル化で複雑化した社会において、こうした会話術はますます重要になってきています。どうしたら、そのような会話術が身に付けられるのか、本書は、誰もが訓練すれば見に付くという信念から、その技術習得のためのノウハウを徹底的に説明してくれます。

具体的でわかりやすい

評価5 投稿者:bellbellmare

ロジカルシンキングを行ううえでの基本がわかりやすく網羅されている、良質な入門書。

屁理屈せずにロジカルに

評価4 投稿者:やんちゃ青

 マッキンゼ−で物事を論理的に構成・まとめるためによく利用されているMECE(Mutually Exclusive and Collectively Exhaustive)と、トップダウン/ボトムアップ的疑問を想定して検証するSoWhat?/WhySo?について例題を交えて解説しているのが本書です。すごく教科書的に構成されていて、これらをもとに講習を受けるといいんだろうなーと思いながら、反面、この手のものは講習で受講するものではなく、自ら体で覚えるしかないのだろうと自分で納得しています。

 ロジカル・シンキングを身に付けて、相手をきちんと説得したい! の基本は考えられるパタン、データを検証して、その上で結論を用意することが根本です。そして本書が示すMECEやSoWhat?/WhySo?は、すべてくまなくデータを用意するのではなく、効果的な観点・手法での検証すべきデータは何か? の手法です。検討案件が提示されたときに、どこからどうやって手をつけていいかわからない場合、相手が納得しやすい検証方法を知りたい場合に、この本にかかれていることがヒントを与えてくれると思われます。

 ロジカル・シンキングを得る前に、相手に送るメッセージについての基本を下記のように定義しています。うまく相手に伝わらない、説得できないというケースが多いのは、下記の3原則のどれかに欠ける(あるいはすべて欠ける)ことが多いと思われます。『メッセージとは、次の3つの要件を満たしているものだ。まず、そのコミュニケーションにおいて答える課題(テーマ)が明快であること。第2に、その課題やテーマに対して必要な要素を満たした答えがあること。そして第3に、そのコミュニケーションの後に、相手にどのように反応してもらいたいのか、つまり相手に期待する反応が明らかであることだ』。

 プレゼンテーションをする場合にも世の中、いろいろと屁理屈をつけて結局、結論が不透明な話が多いように思われます。まずは結論を申し上げて、その後ロジカルに理由を示すというような基本的なスキルも本書を読み終えた後に得られます。結局はサボらず、客観的に説得すべきデータを用意する鉄則を守りましょうということですね。いつもうまく上司を説得しきれない人、お客さまに効果的なプレゼンテーションをしたい人にとってはお勧めの一冊です。

ものごとを論理的に考えることが苦手だ、自分の言いたいこと、自分が重要だと考えていることが相手にちっとも伝わらないと悩んでいるなら、ぜひ本書を読んでください。本書で解説するツールとスキルは、トレーニング次第で誰にでも身につけられます。解説+例題を読んでから、果敢に問題に挑戦してください。最初は難しく感じるかもしれませんが、問題をどんどん解いていくうちに、あなたの論理的思考力と論理的表現力がぐっとアップして、相手に「なるほど、わかった!」と、いつでも思わせることができるようになるでしょう。

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

マッキンゼーで14年間活躍した著者が初めて明かす、誰もが頭が良くなるシンプルなトレーニング。A4の用紙に、決められたフォーマットでメモ書きを繰り返し、思考を言語化していけば、誰でも「ゼロ秒思考」に近づくことができる! 本書ではそのやり方に加え、メモ書きを活用した企画や思考の深め方までを解説します。

うまくいっている人の考え方 完全版

立ち読みする

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

  • バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

本書で著者は自尊心を高める方法を 100 項目紹介している。これを読めば、自信を身につけ、素晴らしい人間関係を築き、毎日が楽しく過ごせるはずだ。どこから読んでもいい。そして、できることから実践しよう。あなたはもう、うまくいっている!

「思考は現実化する」と、聞いたことがある人は多いでしょう。「引き寄せの法則? そんなの知っている」という人も、いるかもしれません。ただ、あなたには、まだ小さな問題があります。それは、「知っているだけで、実は信じていない」ということです。本書では、思考は現実化することを、あなたの人生で「体験」するための、9つの実験を紹介しています。

「計画はもたない」「ルールはいらない」「差別化は考えない」「イノベーションは目指さない」。世界中に5.6億人のユーザーを獲得したLINE社長が明かす、新しい時代の「仕事の鉄則」!

いま世界でも最も知的で面白い思考ができる著者コンビが、PKを「合理的に」どこに蹴るべきかを知る方法から、絶対に耳を貸さない相手を説得する方法まで、驚くべき「思考法」を伝授する。さまざまな問題に対して、既成概念を打ち破った考え方ができるようになる一冊。

イシューからはじめよ――知的生産の「シンプルな本質」

立ち読みする

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

  • バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

15万部突破ベストセラー〈圧倒的に生産性の高い人〉に共通する問題設定&解決法
やるべきことは、100分の1になる!コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。

  • 税込1,98018pt
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

売れ筋の経済ビジネス新刊

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。