- みんなの評価
2件
日本の装束解剖図鑑
著者 八條忠基
日本人は何を身にまとってきたのか?
古代から現代まで、公家社会や武家社会で着られてきた、
日本の「装束」の世界を徹底解剖!!
十二単(じゅうにひとえ)や束帯(そくたい)、直衣(のうし)、
狩衣(かりぎぬ)、水干(すいかん)など、千年以上の昔から
連綿と受け継がれてきた「装束(しょうぞく)」。
宮中や公家社会で用いられてきた色鮮やかな装束は、
武家社会の隆盛や明治時代の洋装化などを経て、現代に至ります。
現代でも、即位礼などの宮中儀式をはじめ、神社や大相撲、時代劇、
古典文学、絵画作品など、さまざまな場面で見たり聞いたり
することも多いはず。
そんな装束の着方や着こなし、ルールを
オールカラーイラストで大図解!
「誰が何をいつ、どんな風に着ていたのか?」
「どんな着こなしをしていたのか?」といったTPOも
わかりやすく解説していきます。
古代から現代までの装束の変遷、古代の中国風の装束から
明治以降の洋装、そして令和の即位礼まで、
各時代の装束の特徴がこれ一冊でマルわかり!!
日本の装束解剖図鑑
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは


この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
日本の装束解剖図鑑 古代から現代までイラストで読み解く有職故実の世界
2021/08/17 18:37
日本の装束
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:咲耶子 - この投稿者のレビュー一覧を見る
古代から近代までの公家武家の装束が紹介されてて興味深い。
絵巻を見てて、装束のこのぶぶんは何?とか思ってたんですよね。
平安貴族の装束は位も分かるし、だいたいの年齢も読み取れるらしいですよ。面白いですね。
2024/07/17 18:50
装束
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
日本人でも、あまり詳しく知る機会がなかったので、おもしろかったです。歴史も感じることができるので、よかった。

実施中のおすすめキャンペーン

