- みんなの評価
8件
アドラー心理学入門
著者 岸見一郎(著)
日本ではフロイトやユングの名前はよく知られていますが、同じ時代に生きたオーストリアの精神科医であるアルフレッドアドラーの名前はあまり知られていません。
本書ではアドラー心理学の見地から、どうすれば幸福に生きることができるかという古くからの問いにアドラーがどのように答えようとしているかを明らかにし、どのように生きていけばいいのかという指針を示しました。
アドラー心理学入門
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために
2015/11/22 01:01
今、流行りですが…
9人中、9人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆうこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
読みやすいです。アドラー心理学を、まだ知らない人や勉強し始めたばかりの人には良いと思います。私はアドラー心理学を支持している方なので、この著書を良いと思います。
アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために
2016/05/14 20:45
最初に出た時に売れたのだろうか
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る
心理学者アルフレッド・アドラーの人気がとまらない。
火をつけたのは、岸見一郎と古賀史健による『嫌われる勇気』。
2013年12月に出版され、2016年についに100万部を突破した驚きの一冊だ。
岸見一郎は哲学の先生でもあるとともにアドラー心理学の研究者でもあり、『嫌われる勇気』に先行する形で、本書を1999年9月に刊行している。
この本が出版されたあと、アドラーがブームといえるところまで沸騰したかはよくわからないが、この本の奥付を見ると、2016年3月に28版となっている。
きっとこの本も『嫌われる勇気』以降、掘り起こされたのではないかと思う。
実際この本を読んでも入門書とはいえ難解である。
この本でアドラーの人気が高まったとは思えない。
『嫌われる勇気』が読まれたのは、その副題が決め手になったのではないか。すなわち、「自己啓発の源流「アドラー」の教え」である。
この「自己啓発」という言葉が時代にマッチしたのではないか。
しかし、アドラーは教育者としての側面も大きく、この本でも第2章で「アドラー心理学の育児と教育」が解説されている。
「自己啓発」に関係する章は最後の5章「人生の意味を求めて」になるだろう。
つまり、この本でいえば、5章までたどり着き前に、アドラーに挫折してしまう恐れがある。
アドラー心理学が教育の側面を持っていることを考えれば、入門書としてはこちらの方が正しいのであろう。
ちなみに『嫌われる勇気』の続編『幸せになる勇気』は教育の面が前面に出ている。
もちろん、アドラー心理学の「自己啓発」の部分だけ読むことに問題はない。
第5章にこうある。
「他の人からどう思われているかを気にすると非常に不自由な生き方を強いられることになります」、すなわち「他人を気にしない」こと。
ここだけ読むと、まさに今のアドラー人気がよくわかる。
それではアドラーの全体がわからないと非難されるかもしれないが、そう言われても気にしないこと。アドラーはそう教えている。
だから、この本はまず第5章から読んでもいいし、それで本を閉じても構わないのだ。
アドラー心理学入門 よりよい人間関係のために
2021/08/07 10:50
アドラー心理学の入門書
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:デーモン - この投稿者のレビュー一覧を見る
一時期、話題になった、アドラー心理学に関する入門書です。内容は比較的、難解ですが、生き方、教育に関する示唆に富む本です。