- みんなの評価
2件
本質を見抜く「考え方」
著者 中西輝政 (著)
一見もっともらしく見える他人の判断や見解に惑わされることなく、「自分の頭で考える」ためにはどうしたらいいか。国際政治学者として、また歴代内閣ブレーンとして、つねに新しい情報を集め、検証し、自分なりの見解を導き出さねばならない立場の著者が初めて明かした、世の中の真実に迫るための53の実践的思考法。
本質を見抜く「考え方」
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
本質を見抜く「考え方」
2008/02/20 22:36
考え方を安易に解説
11人中、10人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:濱本 昇 - この投稿者のレビュー一覧を見る
世の中、何と本質を見抜かないで、日々送っている野からが多いか。本質を見抜かない政治家、教師、親、社員、私は、今の世を見て目を覆いたくなる。本書の著書も同様の思いを抱いて本書を書き上げたものと容易に想像出来る。本書は、「本質を見抜く考え方」を53の論述で纏めてある。その結論は、最後の53番目の論述に記されていると私は、思った。53番目の題目は、「「日本人を明確に意識する」である。自分は、何者で有るかを明確に理解してこそ、初めて本質が理解出来る。日本人としてのアイデンティティを明確に持つ事から第一歩が始まるのである。これは、決して右翼的な考えでは無い。自分が何なのか?を理解出来ない者が、物事の本質が見抜ける訳が無いと私も思う。
考え方08「むずかしい話を「やさしく」言い直す」。むずかしい話をむずかしく、あるいは、やさしい話しをむずかしく言う事は、簡単だが、むずかしい話を「やさしく」言う事は、そのむずかしい問題を本当に理解出来ている証拠でも有り、本質を理解している考え方に通じるのである。
考え方14「「民意」もあやまつ」戦後日本民主主義は、「民意絶対論」がまかり通って来た。「民意」は、間違わないという妄想である。これは、形を変えた絶対主義である。「衆愚」という言葉が、民主主義発祥のギリシア時代から有る。「民意が間違った時にどうするか?」が民主主義の大きな課題であった。今の世界の民意に間違いは、無いのか?今の日本の民意に間違いは、無いのか?常に問い掛ける姿勢が大切だと思われる。
考え方25「「自分に都合のいい論理」を調達しない」常に客観的な論理展開をしないと本質は、見えない。
考え方40「誰も疑わない「美しい言葉」こそ疑ってみる」ストレートに言える事である。
53の題目を全て挙げても良いが、長くなるので止めておくが、53の考え方の題目を読み流すだけでも、本質を見抜く考え方が何なのか?が見えてくると思う。優しい言葉で、深い意味を解説してくれて、とても楽しく、身に付いた、また、身に付いている事を再確認しながら読めた一冊であった。
2024/05/05 12:02
自分なりの考えを持つヒント
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:かず - この投稿者のレビュー一覧を見る
図書館で貸りて読了。
自分なりに物を考えるということを、筆者の場合はどんな視点でしているのか紹介している本。
自然科学の問題には参考にならないと思うが、現実社会の問題なら筆者の分野である国際政治以外にも共通して参考になるような書かれ方をしている。
西洋の歴史や思想の研究をした筆者らしく、日欧のエリートの違いなど、海外との比較で考える視点が多数あり、新鮮だった。
また、日本は何でも困ったら国に要望だけして各人で何ができるかは考えない傾向にあると感じているので、国家の問題を身近に引き付けて考えるという視点は印象的で、1国民として持つべき視点だと思った。
2018/01/22 20:42
自分に都合のいい情報ばかり集めない
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mistta - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書には色々と教えられる。
見落としがちなこと。
軽視してしまう大切なこと。
物事をより正しく捉えるために大切なこと。
本書の教えを活かしたい。