- みんなの評価
43件
読んだら忘れない読書術
著者 樺沢紫苑
「本を読んでも、すぐに内容を忘れてしまう」
あなたも、こんなふうに思っていませんか?
こんな、記憶に残らない「読んだつもり」の読書は、
ザルで水をすくうようなもので、時間の無駄です。
読書とは、その内容を忘れずに自分の知識として定着させて、
自己成長に結びつけてこそ、はじめて意味が出てくるものなのです。
本書では、精神科医である著者が、
脳科学的な裏付けのある「読んだら忘れない読書術」を公開します。
また、「SNSの超プロ」としての立場からも、ソーシャルメディアを使いこなし、
読書で得た知識をアウトプットする方法、人とシェアする方法などを明かします。
ぜひ、「読んだら忘れない読書術」を手に入れ、
さまざまな本で学んだ内容を仕事や生活の場で実践してください。
その前にまずは、本書を「記憶に残る読書術」で読み進めてみてください!
*目次より
第1章 なぜ、読書は必要なのか? 読書によって得られる8つのこと
第2章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 3つの基本
第3章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 2つのキーワード
第4章「読んだら忘れない」精神科医の読書術 超実践編
第5章「読んだら忘れない」精神科医の本の選択術
第6章 早く、安く、たくさん読める究極の電子書籍読書術
第7章「読んだら忘れない」精神科医の本の買い方
第8章 精神科医がお勧めする珠玉の31冊
読んだら忘れない読書術
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
読んだら忘れない読書術 精神科医が教える
2016/06/08 22:34
本のタイトルに惹かれ購入。
16人中、16人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:MasaIma - この投稿者のレビュー一覧を見る
以前から自己啓発関連の本を読むことが多いのですが,
本で得た重要な情報が一日経ったら1~6割ほど忘れてしまう事が多く,その度に付箋でマークした重要な箇所を読み返すというとても効率の悪い事を続けていたのですが,自分の続かない性格や記憶した事を直に忘れてしまう性格にイライラしてしまい三日坊主になる事がしばしばでした。
せっかく得た重要な情報を生かせる事ができない自分に悩んでいて,何か良い本はないかなーとあまり期待せず書店でふらふらして見つけたのがこの本でした(今思えば本書で取り扱ってる"選択的注意"が自分の頭の中で働いていたようです笑)。数分間この本の内容をさらっと読み,今の状況を打開できる本かも知れないと思い購入しました。
特に本書の前半の文章の「"速読"ではなく”深読”が重要である」という事が自分にとっては衝撃的でした。今まで本の情報をなるべく短時間に効率よく記憶しようと思っていた自分は”速読”を意識していたのですが結局は”読んでいるつもり”になっていただけで,普段から読書を習慣化していなかった自分にはそもそも読書の基礎となる”質”がなっていなく,ある程度の”質”が必要な速読という読書術はまさに意味のない行為だったという事を痛恨しました。
その他にも15分間読書術,レビューライティング読書術(今のこれです笑),ワクワク読書術,ワープ読書術などすぐに実行できる読書術が沢山記載されており,飽きる事なくすらすら読めました。
今後本を読む時には本書で覚えた読書術を積極的に活用していき,”読んだつもり”にならない読書をしていきたいです。
2016/02/29 23:10
とにかく、オススメ☆
7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハルキ - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書が好きで、色々な本を読むのですが、時間が経つと忘れてしまうことが多く、本書を手に取りました。
読んでみると、書かれていることを実行するのは難しいことではなく、やる気さえあれば、すぐに誰でもできると感じました。
そのやる気も、刺激してくれる内容となっているので、私は早速実行中です♪♪
ぜひ読んでみては!?
読んだら忘れない読書術 精神科医が教える
2017/03/10 22:55
感想
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:しゅん。 - この投稿者のレビュー一覧を見る
本を読んで得た知識を忘れないためにこの本を買いました。この本には本の感想をSNSにシェアすることにより記憶に残りやすくなるというもので他にも本の選び方や買い方、読み方、有効な時間やお勧めの一冊など、ためになることばかりで読み終わったあと、読書マスターになれた気がします。
人生を変える一冊に出会いたいです。
「人の脳は一生成長し続ける。」