- みんなの評価
4件
甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体
著者 宗田 哲男
なぜ、ついついごはんや甘いものが欲しくなってしまうのか? その謎を解きつつ、人間の成り立ちをふまえた甘さ(糖質)との上手な付き合い方を伝授する。食べ過ぎを意思の力でなんとかしようとしない、今日からはじめられる糖質制限の入門書。
甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルドドラッグ」の正体
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2018/01/24 14:06
読みやすい
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:AR - この投稿者のレビュー一覧を見る
糖質制限の本の中でも比較的読み易くコンパクトで必要十分な内容。知らない人には勉強になるでしようし、既に糖質制限中の人にも理屈を再整理するのにいいのではないでしょうか。
甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルド・ドラッグ」の正体
2021/06/09 16:52
タイトルから
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:creammochi - この投稿者のレビュー一覧を見る
砂糖が精神的にどう影響するのかについてを主に期待していたんですがほとんど
糖尿病に関してでした。糖質制限が有効な治療法なのにそれを否定している
お医者さんたち。私も手荒れに長年悩んでいますが皮膚科では塗り薬だけ。
経験上砂糖と揚げ物の食べすぎが原因かもしれないと相談しても嫌な顔
されるだけでした。この本を読んで糖質カット、がぜんやる気が出てきて本格的に
実行してまだ1週間ほどですが目に見えて良くなっています。
スイーツよりもお米をやめる方が難しいそうです
緩い砂糖税を導入すれば健康になって医療費も抑えられそう。
甘いもの中毒 私たちを蝕む「マイルド・ドラッグ」の正体
2018/04/25 09:23
説得力ある内容
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ジル - この投稿者のレビュー一覧を見る
「糖質制限」の必要性について説得力ある内容。また、糖尿病対策としての糖質制限に医師が及び腰なのは、インスリン投与による治療が収入源になっていること、さらに糖質制限がさらにコメの消費を押し下げることへの懸念が国としての取組み不足の原因でないかと暗示している。
糖質制限の必要性は、
1.注意すべきはコメなど炭水化物に含まれる糖質、
2.糖質の摂取過多が血糖値を上げる、
3.血糖値を下げるためにインスリンが分泌されるが、インスリンにより糖質が脂肪にたまりインスリンの効き目がわるくなるっともに、膵臓が疲労しインスリンの分泌能力が低下、
という論旨で分かりやすく説明すべきだが、筆力不足か構成が悪いためなのか、極めて分かりにくいのが本書の残念な点。