サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. 電子書籍ストア hontoトップ
  2. 社会・時事・政治・行政
  3. 社会学
  4. 朝日新聞出版
  5. ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち
  • みんなの評価 5つ星のうち 3.4 3件

ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち

著者 阿部 朋美 , 伊藤 和行

「同級生と話が合わない。なじめたことは一度もない。授業はクソつまらない」……IQ130以上がひとつの基準ともされるギフテッド。強い個性ゆえに周囲になじめない現実を描く。朝日新聞の人気連載「ギフテッド 才能の光と影」を加筆。

ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち

税込 1,500 13pt

ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 7.6MB
Android EPUB 7.6MB
Win EPUB 7.6MB
Mac EPUB 7.6MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価3.4

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

定義

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:sas - この投稿者のレビュー一覧を見る

ギフテッドに該当する人の基準・定義を設けることが難しいのだと思いました。
「生きづらさがある」ことが前提となるのでしょうが、これを測るのも難しいです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ギフテッドの光と影 知能が高すぎて生きづらい人たち

2024/05/26 01:03

☆ギフテッド☆

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

ギフテッド(intellectual giftedness)は、平均より著しく高い知的能力を指す用語だ。

傍から見ると、生まれつき才能が与えられたとして、周囲の羨望の眼差しがある。光の部分である。
ただし、社会、とりわけ集団生活を好む日本などでは、ギフテッドは「他と違う存在」であり、「異分子」として見られる。その結果、周囲の雰囲気を感じ取りやすいギフテッドは、周りになじめなくなる。影の部分である。

私は、MENSA会員だ。これは、職場等の周囲には公言している。こうすることで、敢えて周囲に特徴づけ、居場所を確保している。

第1章で紹介されている方たちの吐露を読み、共感できるとことがあった。
うろ覚えではあるが、私も学校というものがあまり好きではなかった。というか、あまり当時の思い出がない。寧ろ記憶に蓋をしているのかもしれない。
確かに、学校の授業は退屈だったように覚えている。私の場合は、全て復習の場として切り替えていたかもしれないが、第1章で紹介されている方たちは、もっと繊細な方たちだったのだろうと、勝手に解釈する。
現在、職場では職員の色々な相談を受け、それに助言するような職責を負っている。新入社員から管理職まで、相談に来る人は様々だ。しかし、相談を受けている中で既に解決策がみえてしまい、「こうすればいいのに、何故悩んでいるのかなぁ?」と疑問に思いつつも、助言をしている。解決策を模索している過程は楽しいのだが、やはり職場の雰囲気には、未だになじむことが難しいかもしれない。
寧ろ、放課後や業後といった団体から解放された時間が、凄く落ち着く。自由に勉強ができる。ピアノができる。自分の興味あることが色々とできる。

とまぁ、自分語りをしてしまったが、やはり、ギフテッドの悩みは共感できる。さすがに心を病むまでには幸いにもならなかったが、周囲とのギャップに変に悩んでしまったことは、同じだなぁ、と思った。

そんなギフテッドに明るい未来はあるのか。答えは、ある、と言える。ただし、今の日本では正直言って無理だと考える。
才能を伸ばす場を企業やNPO団体が提供する試みがあり、一時的にはギフテッドに寄り添ってはいると思う。しかし、本当にギフテッドにとって明るい未来はなにか、と問われると、ギフテッドと呼ばれるほうも、そうでないほうも、お互い変に意識しない社会が構築されることだと思う。これは、ジェンダー論とか他の分野でも同じことなのだろう。

取材を受けたある女性の即答した「ほっといてほしいですね」がド正論だと思った。全く無視する、ではなく、変に特別視せず、1つの個性として普通に過ごす、という意味での願いの言葉であると、私はそう解釈した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

☆ギフテッド☆

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ACE - この投稿者のレビュー一覧を見る

ギフテッド(intellectual giftedness)は、平均より著しく高い知的能力を指す用語だ。

傍から見ると、生まれつき才能が与えられたとして、周囲の羨望の眼差しがある。光の部分である。
ただし、社会、とりわけ集団生活を好む日本などでは、ギフテッドは「他と違う存在」であり、「異分子」として見られる。その結果、周囲の雰囲気を感じ取りやすいギフテッドは、周りになじめなくなる。影の部分である。

私は、MENSA会員だ。これは、職場等の周囲には公言している。こうすることで、敢えて周囲に特徴づけ、居場所を確保している。

第1章で紹介されている方たちの吐露を読み、共感できるとことがあった。
うろ覚えではあるが、私も学校というものがあまり好きではなかった。というか、あまり当時の思い出がない。寧ろ記憶に蓋をしているのかもしれない。
確かに、学校の授業は退屈だったように覚えている。私の場合は、全て復習の場として切り替えていたかもしれないが、第1章で紹介されている方たちは、もっと繊細な方たちだったのだろうと、勝手に解釈する。
現在、職場では職員の色々な相談を受け、それに助言するような職責を負っている。新入社員から管理職まで、相談に来る人は様々だ。しかし、相談を受けている中で既に解決策がみえてしまい、「こうすればいいのに、何故悩んでいるのかなぁ?」と疑問に思いつつも、助言をしている。解決策を模索している過程は楽しいのだが、やはり職場の雰囲気には、未だになじむことが難しいかもしれない。
寧ろ、放課後や業後といった団体から解放された時間が、凄く落ち着く。自由に勉強ができる。ピアノができる。自分の興味あることが色々とできる。

とまぁ、自分語りをしてしまったが、やはり、ギフテッドの悩みは共感できる。さすがに心を病むまでには幸いにもならなかったが、周囲とのギャップに変に悩んでしまったことは、同じだなぁ、と思った。

そんなギフテッドに明るい未来はあるのか。答えは、ある、と言える。ただし、今の日本では正直言って無理だと考える。
才能を伸ばす場を企業やNPO団体が提供する試みがあり、一時的にはギフテッドに寄り添ってはいると思う。しかし、本当にギフテッドにとって明るい未来はなにか、と問われると、ギフテッドと呼ばれるほうも、そうでないほうも、お互い変に意識しない社会が構築されることだと思う。これは、ジェンダー論とか他の分野でも同じことなのだろう。

取材を受けたある女性の即答した「ほっといてほしいですね」がド正論だと思った。全く無視する、ではなく、変に特別視せず、1つの個性として普通に過ごす、という意味での願いの言葉であると、私はそう解釈した。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。