- みんなの評価
1件
正しく吸収されるたんぱく質の摂り方
著者 金津里佳
かかりつけ医からのアドバイスや健康雑誌・テレビ番組などの影響で、「たんぱく質が大切」ということが広く知られるようになりました。しかし、若いころのようには量を食べることができず、自ずとたんぱく質の摂取量が減っています。また、肉や魚を食べるようにしているけれど、果たして、正しく吸収されているのか、疑問に思っている人も多いでしょう。本誌は、そんな年齢を重ねた人ほど知っておきたいたんぱく質を正しく吸収するための方法を、管理栄養士の金津里佳先生が指南します。
■この順番を守らないからムダになっていた!
たんぱく質を正しく吸収して本来の体に戻るためのルール
●STEP1 腸粘膜ケア「摂らない」食事法を始める
・たんぱく質を吸収できているかCheck! 「腸粘膜ケア」必要度診断
・これだけは避けて!
小麦製品、乳製品
・やっぱりやっぱり良くなかった食品
お菓子、果糖ブドウ糖液糖、人工甘味料、アルコール
・「よかれを思って……」のイメージに惑わされがちな食品
果物、玄米・全粒粉、はちみつ・三温糖、プロテイン、カロリー0食品、健康系ドリンク、サプリメント、発酵食品
●STEP2 たんぱく質がしっかり摂れる食べ方
動物性たんぱく質(1)魚介類
動物性たんぱく質(2)肉類
肉類動物性たんぱく質(3)卵
植物性たんぱく質 大豆製品など
グルテン&カゼインフリーのヘルシー料理
摂りたいアブラと避けたいアブラ
たんぱく質・脂質・糖質、本当の関係
ベジファーストから「たんぱく質ファースト」へ
今の食卓が花丸になる方法
金津先生が実践する 我が家の鉄板メニュー
完璧なグルテン&カゼインフリーでもダメなら「低FODMAP食」を試してみよう
正しく吸収されるたんぱく質の摂り方
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
評価内訳
- 星 5 (0件)
- 星 4 (0件)
- 星 3 (0件)
- 星 2 (0件)
- 星 1 (0件)
2025/04/02 11:57
皮膚に塗っても吸収はされていない
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ないものねだり - この投稿者のレビュー一覧を見る
水溶性の蛋白質は吸収されるのも排出されるのも早い気がする。タンパク質がアミノ酸に一旦分解され吸収されたのち必要な形に再合成される。口から入らないとダメと言う話。