- みんなの評価
53件
王太子様、私今度こそあなたに殺されたくないんです! ~聖女に嵌められた貧乏令嬢、二度目は串刺し回避します!~
貧乏令嬢のリーセルは、性悪聖女に嵌められたせいで恋人の王太子に殺された。
でも気がつくと幼い頃まで時間が戻っていて、人生をやり直すことに!
2周目のメリットを活かして王太子や聖女と無縁の生活を送りたいのに、
聖女の幼馴染みの男が人生に絡んできたりして様子がおかしい!?
運命に振り回されながらも強く生きるリーセルのサクセスストーリー開幕!!
【期間限定 無料お試し版 閲覧期限2025年7月13日】王太子様、私今度こそあなたに殺されたくないんです! ~聖女に嵌められた貧乏令嬢、二度目は串刺し回避します!~(1)
閲覧期限:2025/07/13 23:59
王太子様、私今度こそあなたに殺されたくないんです! ~聖女に嵌められた貧乏令嬢、二度目は串刺し回避します!~(7)
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
【期間限定 無料お試し版 閲覧期限2025年6月26日】王太子様、私今度こそあなたに殺されたくないんです! ~聖女に嵌められた貧乏令嬢、二度目は串刺し回避します!~(2)
2025/06/23 21:25
あれほど頑張って悲劇を避けようとしてきたのに、まるで罠のように彼女は王宮魔術師とされてしまう
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あり - この投稿者のレビュー一覧を見る
なんて酷い運命。2度と悲劇を繰り返さないために必死で勉強して、魔術も磨いて、ささやかな家族との幸せを故郷で生きようとしたリーセルなのに、学園の上位五人まで王宮魔術師に決まったと言われる。しかも彼女の配属先は王太子の護衛のための近衛魔術師。。。ユリシーズとの関わりは避けられない。あの悲しい思いは繰り返したくない。。。ギディオンは、何かしら運命を変える助けになってくれるのだろうか?
一生に一度の卒業式のパーティ、「好きな人でも誘えば?」と言ったリーセルに、「だから、僕は君を誘っている」と言い切ったギディオン。かっこいいんだよなあ。。。ちょっと切ないし。
王太子様、私今度こそあなたに殺されたくないんです! ~聖女に嵌められた貧乏令嬢、二度目は串刺し回避します!~(6)
2025/06/18 15:11
魂の入れ替わりに気づいた3人。歌劇場の悲劇を防ぐが、ギディオンは戦場に送られることになる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あり - この投稿者のレビュー一覧を見る
時戻しの発議者は、ギディオン、発動者はユリシーズ。魔力を使い果たして彷徨い出た魂が入れ替わっている?ようやく真相に辿り着いたリーセル達。彼女はなぜ「こんなにも優しい人を疑うことができたのか」と今のギディオンを仇として見てきたことを悲しむ。10年以上、彼は、あてもなく図書館に通ったり、嫌われてもそばにいて彼女に愛を注いできたのだ。その気持ちがユリシーズのものであると知った今、彼女はギディオンとの愛を育もうとする。未来は変わる。歌劇場の悲劇も防げた。
その裏で、アイリスの警戒心に火をつけたとも知らずに。
ギディオンが、王太子によって戦場に送られるのが不安でならない。彼は、今の王太子にとって二重の邪魔な存在。秘密を知り、アイリスの愛情を受ける相手。このままで済むはずがない。どうか悲劇は起こりませんように。お守りの推奨の花が、彼を守ってくれますように!
王太子様、私今度こそあなたに殺されたくないんです! ~聖女に嵌められた貧乏令嬢、二度目は串刺し回避します!~(5)
2025/06/17 20:41
「ドヌムの日」にギディオンのせつない誘いを受け大夜会に臨んだリーセルはその愛を受け入れる
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あり - この投稿者のレビュー一覧を見る
王太子にこき使われ続けるリーセル。「ドヌムの日」に彼女にステンドグラスの蝶ーーーまるでユリシーズが前の生で、リーセルが子供達に作ってあげていた水魔法の虹色の蝶のようなーーーと一緒にアメジストの贈り物をするギディオン。その真摯な、切ない願いにリーセルの心が動く。ようやく、ようやく・・・。
次の大夜会の夜、ギディオンはリーセルを前の生で、初めて一緒にダンスを踊った庭の木の元に誘う。あの日と同じ曲。ダンスを踊るうち、抱きしめられたリーセルはついに自分の本当の心に気づく。「私はこの愛を知っている」と。
彼女だって二人の魂が入れ替わった可能性に気づいていたのだ。
19年だ。ーーーギディオンが彼女に嫌われながらも、リーセルを愛し、守り続けて10年以上。二人の愛が今度こそ報われることを願う。前の生でどんなに残酷な死を二人が迎えたかを知っているから。どれほどの思いを二人が抱えてきたかを知っているから。