- みんなの評価
8件
はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
発達障害をもち、普通学級での学習や日常生活が困難なため、特別支援学校への進学を希望するも、知能テストの結果が規定より高かったため、療育手帳が取得できず進学が許可されない…!? そんな「はざまのコドモ」の日常とその母親の奮闘を、大人気漫画「毎日やらかしてます。 アスペルガーで、漫画家で。」の沖田×華が描いた、ノンフィクションコミックエッセイ!
はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
2016/01/23 12:13
×華さんファンです。
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sino - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校生になる娘(LD・ADHD)4月から、中学生になる 息子(LD・ADHD・手帳有)の事で、悩んでいる母親として、すごく、わかりやすい、発達障害に関する、バイブル的な、本です。
周りの方にも、オススメしやすいです。
私は、小学校の息子の担任の先生に、オススメしました。
本当に、こんな本が、もっとあれば、いいなぁ~って、いつも、思っています。
沖田さん 様々なんです!
悩んでいる母親、父親の 発達障害の教科書です!
2016/05/21 02:04
私もボーダーでした。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆっき - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は、精神障がいと発達障がいがあり、精神の手帳で福祉就労しております。
かつて私は、自立支援医療で福祉サービスを受けていましたが、手帳の有無によるサービスの充実度の違いや周りの空気にだいぶ苦しみました。
重度の障がいで「もらいたくてもらっているわけではない。」という人の一方で、「手帳がほしい。」という言葉は不謹慎に聞こえるかもしれませんが、望む本人は本当にわらをもすがる思いです。
そんな自分の経験があるため、本の内容はかなり共感できました。
得に手帳の基準は、精神も療育も専門家(特に医者)の判断で左右される部分もあると思います。
数値をそのまま鵜呑みにせずに、本人や周りの困り観にもっと耳をかたむけて判断をお願いしたいです。
そういう意味で、たくさんの人に読んでもらいたい1冊でした。
2016/09/24 21:33
頑張って
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ばつか - この投稿者のレビュー一覧を見る
個人的にきみさんにイライラします。知的ボーダーってみんながみんなこうじゃないんですが、出てくる子供がひどすぎる。母性の塊って時として残酷だわ。