はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児 みんなのレビュー
- 沖田×華, 原作:君影草
- 予約購入について
-
- 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
- ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
- ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
- 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。
8 件中 1 件~ 8 件を表示 |
はざまのコドモ 息子は知的ボーダーで発達障害児
2016/01/23 12:13
×華さんファンです。
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sino - この投稿者のレビュー一覧を見る
高校生になる娘(LD・ADHD)4月から、中学生になる 息子(LD・ADHD・手帳有)の事で、悩んでいる母親として、すごく、わかりやすい、発達障害に関する、バイブル的な、本です。
周りの方にも、オススメしやすいです。
私は、小学校の息子の担任の先生に、オススメしました。
本当に、こんな本が、もっとあれば、いいなぁ~って、いつも、思っています。
沖田さん 様々なんです!
悩んでいる母親、父親の 発達障害の教科書です!
2016/05/21 02:04
私もボーダーでした。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆっき - この投稿者のレビュー一覧を見る
私は、精神障がいと発達障がいがあり、精神の手帳で福祉就労しております。
かつて私は、自立支援医療で福祉サービスを受けていましたが、手帳の有無によるサービスの充実度の違いや周りの空気にだいぶ苦しみました。
重度の障がいで「もらいたくてもらっているわけではない。」という人の一方で、「手帳がほしい。」という言葉は不謹慎に聞こえるかもしれませんが、望む本人は本当にわらをもすがる思いです。
そんな自分の経験があるため、本の内容はかなり共感できました。
得に手帳の基準は、精神も療育も専門家(特に医者)の判断で左右される部分もあると思います。
数値をそのまま鵜呑みにせずに、本人や周りの困り観にもっと耳をかたむけて判断をお願いしたいです。
そういう意味で、たくさんの人に読んでもらいたい1冊でした。
2016/09/24 21:33
頑張って
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ばつか - この投稿者のレビュー一覧を見る
個人的にきみさんにイライラします。知的ボーダーってみんながみんなこうじゃないんですが、出てくる子供がひどすぎる。母性の塊って時として残酷だわ。
2016/05/26 08:40
知的ボーダー
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:さい - この投稿者のレビュー一覧を見る
知的ボーダーという巷ではまだ認知度の低い言葉。この本のおかげで少しでも知ることができました。
2016/03/12 16:49
羨ましいと言ってはいけないけれど
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ジョン - この投稿者のレビュー一覧を見る
おっさんになってadhdと判断された身としては、ヨシくんが羨ましいとも思う
お前は病気じゃないが頭がおかしい、近くにくるなという対応etcを受けてきた事を思い出した
これからまだまだヨシくんにもお母さんにも大変な事が有るだろうけれど、なんとか乗り越えて行けるよう祈ります
2017/02/01 13:55
父親がクズ
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:pope - この投稿者のレビュー一覧を見る
子供に障害があるとどうして逃げてしまう父親が多いのだろう。
このマンガに出てくる父親もそう。
子供の障害だけでも母親は悩んでいるのに、その上旦那の浮気やら借金やらまで・・・
2020/10/31 13:45
ボーダーという辛い立場
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:朝4時 - この投稿者のレビュー一覧を見る
知的ボーダーの為のシステムを改善しないと親も子も周囲も苦労が多いと思った。ボーダーが支援から漏れるという話はニュースにもなってる。また、『ケーキを切れない子供達』でも書かれているのを読み、問題が多い分野だと思った。
ただ、ボーダーの子たちも全員一般の子とは別に特別支援学級で面倒みようとすると予算が足りないとのことで今の「ボーダーは健常者と同じ教育」という線引きになっているとのこと。手帳も。
人は誰でも何が出来るか出来ないか個人差が大きく一概にIQだけで判断できないと思うのでこの本に出て来た「親の嘆願書」などで各施設各機関が個別に受け入れ対応するなど柔軟性に富んだ動きが簡単に分かりやすく出来る様にする事が良いと思った。
そして、LGBTやハーフ、その他どんな分野でもどこか一つのカテゴリーに四角四面に当てはめるのが難しい人が居ると思う。カテゴリー分けが先ではなくそういったある存在の人が居てそこからカテゴリーを作ったという事を踏まえて物事を行わないと皆んなが心穏やかに過ごしていけないと思った。
2018/11/08 14:53
大変
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
率直に大変だなと思いました。赤ちゃんで寝ないのは当たり前だと思っていましたが、それ以上のものがあり、びっくりしました。
8 件中 1 件~ 8 件を表示 |