- みんなの評価
4件
方舟
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
方舟
2007/08/22 21:20
終末。うつしだされるもの。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねねここねねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
たぶん善悪を越えたもの。
状態。単なる状態。
それを残酷と捉えるか、美しいものと捉えるか、
それは個人の天秤だろう。
現実というもの、リアルと肌身に迫るもの。
考えるではなく感じること。
皮膚で思って臓器で動く。
骨でぶるぶるそれを感じる。
終末は近くにも存在するのかもしれない。
僕らは各々それぞれに、天秤に乗せられるものを乗せるだけだ。
人の本質はどこにあるのか。
何を乗せ、何を削ってしまうのか。
状態に左右されるもの、されないもの。
信じられないもの。
そのなかで持って迎えるもの。
哀切を感じてしまうのはどうしてだろう。
恐ろしい、そして畏ろしい作品だ。
人が映っている。すべての光景が帰すところ。
「永遠」と「終末」という言葉はどこか似ている。
方舟
2006/08/10 05:13
先生も…この水の中?
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ISH - この投稿者のレビュー一覧を見る
なんだか怖い感じがする終わらぬ雨…。
明るいバラエティ番組でごまかそう…。街頭で説教垂れ流す死んだ魚の目をした教徒…。自由を夢見て音楽で暴れ狂う若者…。
だんだん…だんだん…普通のものさえ沈み行き…。
最後はあれさえも…。
いっぱい買って乗ろうぜキャンペーンで作った船。実は宗教のあれと真逆で…船を作ったことへの裁きですか?
その企画立てたおとなしく善さそうなサラリーマン。
「クサレに取り込まれつつあるけど気づかない?でも…あんたも滅び行くしかないよね。だってそれを出すためにはそこに頼るしかないもん」では。
で…著者自身はどうなんでしょうね。
方舟
2001/03/20 20:03
『デビルマン』に匹敵する、印象的な見開きページのエンディング
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:FAT - この投稿者のレビュー一覧を見る
確かに、「滅び」をモチーフにした作品は、古今東西色々あるが、本作品の題名の元になる「ノアの箱船」伝説がそうであるように、「滅び」を描くというのは、実は全てが消滅した後に新たに始まる「再生」「復活」を思い描かせるための方策であることが多い。
しかし、しりあがり寿の『方舟』のエンディングでは、完全なる「滅び」が描かれている。「滅び」を描き切るエンディングの見開きページは圧巻だ。見開きで、水没した都市景観が展開され、その中央には「再生・復活」の象徴であったはずの方舟が沈んでいるのである。こんな印象的な見開きページは、こと日本における萬画(石ノ森章太郎先生にならいました)の世界で言えば、再生の予兆というか、再生に向けた意志を感じることができないという共通点からしても、『デビルマン』のあのラスト・ページと双璧をなす傑作ではないかと思う。
そういう共通点のなかで、あえてこの2作品の「滅び」の違いを言えば、それは温度差だ。『デビルマン』の「滅び」は、氷塊の静謐さとでも言うべき「絶対零度の静」で終わっている。一方、水没した都市の景観の中に、水没した人・物が浮かんで沈む姿は、絶対零度というよりも、「たゆたう熱的死」という感じだ。まさに、ボルツマンが思い描いたような、滑り落ちるような「滅び」である。世紀を超えたにも拘わらず、何となく世紀末的閉塞感を払拭できない日本においては、『方舟』の「熱的死」の方が、『デビルマン』の「絶対零度の死」よりも、相応しい「滅び」の姿なのかも知れない。
さて最後に、本書のあとがきから、印象的な一言を。
「『滅び』は未来を思い描くことのできぬ者の上にやってくる」