一気に読んでしまいました
2003/03/17 19:07
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ピーチ - この投稿者のレビュー一覧を見る
自閉症という障害を持った主人公の話です。
まだまだ理解されていない、又理解されにくく
誤解すらされている障害ですが、マンガで分かり
やすく書いてあります。
こういった本をきっかけに自閉症が正しく世の中に
知れ渡ればいいな…と思わせてくれる一冊です。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:どらやき - この投稿者のレビュー一覧を見る
自閉症が、脳の障害と言う事を教えてくれた漫画です。 全く知らない事ばかりで、きれいな画と、読みやすいストーリーで、本当に少しずつ理解し始めました。
色々なアクシデントに向き合っていく、お母さんを中心に、先生、お父さん、お友達、そして光くん。 光くんの成長を見守っていきたいと思いました。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ねこにゃんこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
光くんのことをからかう素振りを見せていた沖くんも、本当は悪い子ではなかったようです。自分の家庭環境が恵まれていなかったから、光くんが羨ましかっただけ、というのが切ないです。
投稿元:
レビューを見る
光くん小3〜小4まで。
花音ちゃんは光くんが通ってた
保育園に通い始めました。
・・・花音ちゃん、性格が私に似てる気がする(ぇ
ついでに顔が似てたら嬉しいのに・・・(マテ
花音ちゃんの友達のお姉さん最低!(母親も!)
人のお漏らしはからかうもんじゃない!しかも何故花音ちゃんに「花音ちゃんのお兄ちゃん赤ちゃんみたい」っていうの?!
しかも、母親も本心で叱ってないし!(だって顔笑ってるもん!)自閉症は親の躾がなってないせいって勘違いしてる人がいるみたいだけど、あのこのほうが躾がなってないよ!
そして、あさがお教室(光くんが通ってる学校の障害を持ってる子のクラス)にも新入生が!
美羽ちゃんっていう自閉症児なんですけど、その親が自閉症を知らない人で・・・
まあ、理解したみたいですけど
ね。(しなくちゃ困るだろ!)
まあ、そんな感じで光くんも成長していってます!(マテ
投稿元:
レビューを見る
学校で読みました。
光君が小学校の四年生になってからの日々でしたが、この巻は光君と周りの「普通の」人達との関わりを描いています。
自閉症は理解されづらい障害なので、どうしてもわかってもらえなかったりということもはっきり書かれていて、辛いのだ、と思いました。
是非続きも読みたいです。
投稿元:
レビューを見る
光くん、小学校4年生まで。
成長とともに外の世界に出て行こうとする光くん。迷惑をかけることもしばしばで、周囲の人にどう理解してもらうかが課題になってきている。
最後は、今まで理解ある先生に恵まれてきた光くんに、不穏な影が・・・
投稿元:
レビューを見る
追いかけているマンガ、図書館で借りた。
自閉症児・東光、小学校高学年編。
障がいのある人にもプライドがあることを、これまで考えたこともなかった。
恥ずかしくなるくらい、申し訳ない。
障がいのあるきょうだいとどう暮らしていくのか、健常のきょうだいにとっては切実な問題なのだろう。
地域のなかに入っていくこと、地域のなかに迎え入れることは、きっと、できる。
仕事をしていると、色々なお客様がいらっしゃる。
個性は有り体に言えば特徴であり、その人に合った対応をしている。
地域でそれができないわけがないと思う。
荒んでいる私には、荒んだ寄稿の読み方しかできなかった。
投稿元:
レビューを見る
2015.10.17市立図書館(次女)
高学年編。毎日の登下校付き添いから、自立を目指して少しずつ練習を積みはじめるも、さまざまなトラブルも起こり…
主人公の光くんだけではなく、まわりにいる子どもや大人の抱える問題にも目配りがあり、光くんが気持ちよくとけこめる居場所というのは、けっきょくだれもがしあわせに、尊厳をもって暮らせるコミュニティなのだと悟らせる展開。その実現への道程はほんとうに険しくて、支えてくれる理解者も少しずつ増えていく一方で、わかってもらえない相手、傷つけられたり落ち込まされたりする相手というのもどうしてもいる。そんな中、光くんの両親は(療育を助ける専門家とのであいに恵まれてたおかげも大きいと思うが)ほんとうによくやっているなあと感服してしまうのだけど。
わがやの子どもたちの学校生活をふりかえってみても、自閉傾向の子が普通学級でいっしょにやっていた学年はこどもたちに思いやりや節度が自然と育まれて保護者同士の関係もおだやかでよい集団だったな、と思う。
投稿元:
レビューを見る
小学校高学年編。
この回でも、お兄さんの石田君、
同級生の沖君など良い仲間が出てきます。
辛いこともたくさんありつつ、
笑顔もあふれる毎日。
投稿元:
レビューを見る
青木先生のもとだと学校生活が多少は安定するのか
時の流れがとてもはやい巻だった。
主なできごとは
ひな祭りパーティー、美羽ちゃんの登場、トマトの写真撮り、そして沖くんの登場。
花音ちゃんの公園でのお友だち家族に誘われて
よその家での「ひな祭りパーティー」に参加するも
光くんと花音ちゃん、ふたりのお世話でいっぱいいっぱいになり
光くんのお手洗いの要求に幸子がすぐに気づけず
おもらしをしてしまった光くん。
そんな様子を見た友だちの家族は
「花音ちゃんを光くんに託せる」からよかった、という旨の
発言をしてしまい、幸子を傷つけてしまう。
また、4年生になった光くん。
ASDの本田美羽ちゃんが入学してきたり、手つなぎペアの石田くんと
毎日プチトマトの水まきと写真撮影をしていたりしたが
石田くんは毎日のことなので、少しお疲れモードに。
そんな中、ある日、大雨なのに光くんはひとりで畑に行ってしまい
気づいた石田くんがかけつけたときには雷が落ちてきた。
さいわい、雷に打たれることはなく、石田くんも下校するときには
トマトのつぼみを若林先生が発見する。
それを見て、これからも頑張ろうと決意する石田くんと
ぶじに決まった日数の写真を撮り終えた光くんは
学校の発表会であさがお教室のカレー屋さんの発表会に臨む。
光くんも美羽ちゃんも、一所懸命に発表を頑張っていたが
ちょっとしたできごとで、ある男の子(沖くん)が
光くんをからかうヤジをとばし、石田くんが壇上で激怒した。
それでも動じず発表を続けた青木先生だが
一緒に参観にきていたお義母さんが校長先生に少し
きつめに苦情を言ってしまったことを幸子が家で
ふと口にしたことがきっかけで、雅人の機嫌は悪くなる。
こうしたことの積み重ねで、「私の人生っていったい」と
思うほど疲れてしまった幸子だが
ちょっとした笑いの中に癒しがあるのだと気がつき
また毎日を「今日も元気に」頑張り始める。
そして光くんは、遂にひとり登下校にチャレンジするも
あちこちでアクシデントを起こしてしまう。
一方で沖くんは、お母さんに家出され
完全なネグレクトされた状態に陥ってしまう。
沖くんの家に光くんは換気扇を見たくて
ときどき遊びにきていたこともあって、光くんは
沖くんに追いかけてもらうことができたものの、ふいっと
ひとりで電車やバスに乗って、遠くまで行ってしまう。
そんな沖くんを、「障害のある子を連れまわすなんて」という目で
見ていた保護先の人に、迎えに行った雅人や青木先生が
「追いかけてくれたはずです」と説明してくれたことで
沖くんも少しは報われたのかな。
お父さんもお酒の飲みすぎで倒れてしまい、沖くんは
養護施設に行くことになった。
沖くんは光くんが羨ましかったのだと言い残して
施設へと預けられた。
この巻でよかったなぁと思うところは多々あったけれど
2巻で「要求を正しくだす」というこ��が課題だと言われた光くんが
「ブラシ(ブラッシング)してください」と
言えるようになったところは、わたしもうれしかったな。
成長はゆっくりに見えても、光くんも他の子どもたちも
すくすく育っていく、みんなで育てあっていく
そんな希望がもてるようなエピソードが多い1冊だった。
投稿元:
レビューを見る
第3巻は小学高学年編。学校から一人で帰るようになった光くんですが,その分,いろんな危険や誘惑に誘われるようになります。保護者の心配も一段と多くなりますが,その分,喜びも大きくなります。
お母さんの次の言葉には,とても前向きな姿勢が感じられます。
「ひょっとして 困ったことには うまくゆく種でも
隠れているのかしら?」
光の手つなぎペアになってくれた6年生の石田くんと,発表会の時に光を笑った同じ学年でクラスが違う沖くんとが,いい脇役として登場。二人の男の子は,光の成長を促すと共に,その子ら自身も一歩成長していきます。
教員の姿勢にもいろいろと学ぶべき場面がいっぱいです。
シリーズには,マンガだけではなく,自閉症だった人の手記なども載せられています。それからも,貴重な「現実」の姿を学べます。