紙の本
新時代のヤンキー論の定番となるかも
2019/03/03 22:33
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もちお - この投稿者のレビュー一覧を見る
2014年の刊行時点から5年が経過した今でもこの本で描写された新たなヤンキー層の生態は変わっていない。彼ら/彼女らは地元から出ず、半径5キロしか視野に入れていない近くの友人知人を大事にし、その維持ツールとしてスマホを使う。有名なブランドが好きで、自動車への関心は高い。これらの特徴から、現代のヤンキーをマイルドヤンキーと評し、世間一般にも定着している。どうしてこういう現象となっているかの原因分析やマイルドヤンキーの生態を統計学的裏付けで証明できれているかは疑問が残るが、若者論の中では一読に値する本であり、00年代に育った若者論の定番になるかもしれない一作。
紙の本
ヤンキーという言葉の移り変わり
2015/03/29 14:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:オオトリさま - この投稿者のレビュー一覧を見る
「マイルドヤンキー」という言葉をこの本で初めてしりました。
80年代大ブームを起こした「ホットロード」が映画化されると金髪はソフトな茶髪になり、何だか全体に「マイルド」になったが、あれが現代版「ヤンキー」なのだろうか?
地元を愛し、外に出たがらない若者たち。
日本が高度成長時代から成熟社会になり、「大きすぎる夢」を持たない事が成熟社会を生き延びるすべだと若者は本能的に悟っているのだろうか?
マイルドヤンキー向けの商品の提案
格安のレンタルームは空き家対策としてもこれから発展的に可能性を探すのはいいと思いました。
ディズニーランドの家族パックも面白いかもしれません。
投稿元:
レビューを見る
マイルドヤンキーの定義はよく分からなかったけど、この層を狙ったビジネスが重要というのは、よく分かる。地縁のない中学だったけど、結局中学時代のフリーダムな関係で今もつながっているというのは、変わらない気がする。
投稿元:
レビューを見る
全く仕事ともプライベートとも関わらないマイルドヤンキーの生き方を面白く楽しめた。マーケティングって本当におもしろそう。マーケティングならともかく一般人がこういうレッテルで先入観持つのはどうかと思うけど。
投稿元:
レビューを見る
ヤンキーは人数もへりそしてマイルド化。残存ヤンキーと地元族。前者は絶滅危惧種。後者は見た目すらヤンキーではない。
絶対に地元をでたくないというヤンキー。出れないのではなく出たくない。かつての矢沢時代の上京・成り上がるの思想はない。
地元といってもその土地固有の自然、名物への愛着ではなく単に地元の人間関係のこと。距離的半径は5km。
イオンは夢の国。イオンにいけばなんでもできるんです。
投稿元:
レビューを見る
ヤンキーの歴史記述は興味深い。ビーバップハイスクールやろくでなしBLUSEを引き合いに出すのは悪くないが特攻の拓にも触れて欲しかったw
投稿元:
レビューを見る
地元愛、仲間愛、エグザイル大好きで車はアルファードかエルグランデなど高級ミニバン・・・そんなに決めつけんなと思いながらも、周囲を見れば確かにそんな人達が目立つ。この本で彼らの生態をなんとなく知る事が出来た。そこから外れている人には生きにくい社会だな。
投稿元:
レビューを見る
自分ヤンキーだわ笑 前から思ってたけど、こういう人が増えてくると案外日本の将来は安泰に低空飛行すると思うの。少子化とか晩婚化、離婚率の高さなどもそのうち過去のことになるのかなぁと。
2014.5.18?~27
投稿元:
レビューを見る
2015.04.04 今どきの若者の特徴をよく理解することができる。ただ、ヤンキーとそれ以外の比較なと、相対的な視点からのアプローチがあればさらによかった。
投稿元:
レビューを見る
2016年6月20日読了。80〜90年代のヤンキー、00年代のチーマーが長引く不景気・ネットの発達などを受けて進化したヤンキー3.0、「マイルドヤンキー」の行動様式と、潜在的な消費力を抱える彼らに訴えかける商品とは何か?を示唆する本。5km四方の地元で小中からの同級生と永遠につるんで生きることを望むマイルドヤンキーたちの姿には団塊ジュニア世代としては唖然とした思いもあるが、「地方には友達もいるし何でも買えるのに、なぜ東京や海外に行く必要があるのか?」と正面から問われると確かに答えに詰まる気もする。ITリテラシーも低く「めんどくさい」ことをやろうとしないマイルドヤンキーには「メルカリ」などのアプリはまさにうってつけだし、企業側も彼らにサービスを売るための戦略を既に実践しているのだろう。現代社会にうまく適応した姿がマイルドヤンキーになるのか、では自分たちの子どもの世代はどうなるのか…?
投稿元:
レビューを見る
「これからの消費を支える大切なお客さま」的な言い方をしている割にマイルドヤンキーに対するリスペクトが微塵もない。
人の意思や行動をヌーの大群のそれと同様に捉え、その向かう先を予測するマーケティングという分野が、少し怖い。
調査結果が身近なマイルドヤンキーの考え方を見事に言い当てているその鋭さも、また怖い。
投稿元:
レビューを見る
広告代理店勤務の著者が流行語を狙ったとしか思えないような内容の薄っぺらさに驚く。
世代論を語るのなら、対象世代以外との比較があってしかるべきだし、対象世代を論じるには調査母数が少なすぎるという中途半端なトンデモ本です。
細かく分析しながら、結局何も生み出さない本、とは言いすぎでしょうか?
投稿元:
レビューを見る
大型ショッピングモールができるようになり、生まれ育った地方で地縁を大切にしながらそこそこ満足して生きることが可能になった。これをニューヤンキーと呼び、車であれば居住性の良いワンボックス、音楽はExile、などの特徴があるという。
投稿元:
レビューを見る
5年前の本だけれども、今も通用するのかしら。
正直、私は著者と同じロスジェネ世代でかつ、地元を出てしまっている人間なので、マイルドヤンキーと呼ばれる人たちの気持ちは理解できなくもないが、共感はできない。
著者はリテラシーとコミュニケーション能力と言う軸で、若者を「エリート」「オタク」「ギャルサー」「マイルドヤンキー」に分けるけれどもその比率ってどんなもんなんだろう?
地元に属さない私にはマイルドヤンキーはレアな存在に感じてしまう。EXILEは確かに売れていたが、購買層にマイルドヤンキーを含んだだけで、マイルドヤンキーでEXILEが売れたと言えるのだろうか。とかマイルドヤンキーへの訴求ってのが本当に魅力的なの?と言うあたりに多少の疑問が残る。
投稿元:
レビューを見る
ネットや在京メディアに拾われにくいクラスターの若者たちの生活や価値観を調査してまとめています。その「クラスター」の存在に気は付いていたが言語化できていない、というフェーズで本書を手に取りました。着眼のタイミングがよく、内容的にもなかなか整理されていると思いました。
統計的な調査とするにはサンプル数は少ないですが、対象の特質的に大規模調査がしにくそうなので現時点では仕方ありません。代わりに、インタビューなどの取材調査をして目立つ特徴を拾っていっており、初期段階としては妥当かと。
ただ…、このクラスターの若者たちを「優良消費者」と著者が表現するのですが、それが「いいカモ」に脳内変換されてしょうがありませんでした。私が意地悪いのでしょうか笑。マーケティングは、「商売の鴨を探す商売」だと分かっちゃいるのですが、この本はなんだか露骨ですよね。