紙の本
難解なためではない
2021/09/15 00:25
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:象太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
文庫本1冊を読み終えるのに思ったより時間がかかった。難解なためではない。一人一人の臨終場面にため息をついたり、本を置かざるを得なかったからだ。要するに、重かった。
この巻は、十代で死んだ八百屋お七から四十九歳で死んだ山下清までを収録している。読後、頭の中を回らして、特に印象に残ったのは、マリー・アントワネットか。
断頭台に上るとき、偶然処刑人サンソンの足を踏み、サンソンが「痛い」とさけぶ と、彼女はふりむいて、「ごめんあそばせ、ムッシュウ、わざとしたわけじゃありま せん」と、いった。(本文より)
投稿元:
レビューを見る
2011/12/17 メトロ書店御影クラッセ店にて購入。
2012/9/23~10/3
色々な人物の死にざまを、享年順に書き綴る。良くもまあこんな企画を考えたもんだ。夏目漱石って49歳で亡くなってたんだ。私と同い年では超有名な戦国武将など歴史上の人物が数多く亡くなっている。彼らの成し遂げたことに比して、何と我が人生のしょぼいことか。4巻まであるようなので、順次読んでいくことにしよう。
投稿元:
レビューを見る
十代~四十代の間に亡くなった古今東西の有名人を列挙する一巻。
やはり若くして亡くなる人には悲劇の色がまとわりつくもので、それぞれドラマチック。
全く聞いたことのない人名に出くわすたびに調べているうちに大変な時間をくってしまう。それでいて止められない。「人の死にざま」がいかに魅惑的…というよりも、己も絶対に避けて通れない人生の最後に対する怖いもの見たさと、いかに生きるべきかという哲学的な悩みとを解決してくれるような気がして、ひたすら読み続けてしまう。
でも読み終わってしまうのがとてももったいないのでゆっくり読みたい。けれど手に取ったら一気に読んでしまうだろう。だから続刊を借りるのは少し後にしよう、ということに。
林望の解説も良い。
投稿元:
レビューを見る
読み応えがあったというか、読むのにずいぶん時間がかかったというか、、、
年齢別にまとめてあったのはおもしろかったけど、歴史に疎い私は年代ごとだともっとわかりやすかったかなと感じました。
歴史上の人物は、こんな理不尽な死に方をしてたのかと思うと、落ち込んでても元気になれそうな気がしました。
投稿元:
レビューを見る
山田風太郎視点で書かれた、その人の死に際集。
10代、20代、30歳からは1歳刻みでその歳でなくなった人があつめられている。
いわゆる偉人達だけでなく犯罪者やその被害にあった人等ジャンルはバラバラで、それがまた死は誰にでも等しく訪れることを暗示しているようで面白い。
しかし、近代の作家、芸術家達の死因に肺炎の多いこと多いこと。当時はやはり死に至る病だったのだなと再認識。
投稿元:
レビューを見る
作者のそれぞれの人物に対する文章がとても面白く、
故人を歴史的に知っていても新しい人物像を感じられる人もいたし、
知らない方は調べたりしながらゆっくり読めた。
あの人は載ってないのか、と、そういう事も考えたり。
自分より若い方、同じ年、年上、
それぞれに人生がありそれぞれの言葉達に
何度も読み直したくなります。
思ってた以上に若くして亡くなられてる方が多いのは、
やっぱり時代もあるのかもしれないけど。
新装版は全四巻。
一巻の終わりに近い年代ですが、二巻三巻、
まだまだあるのか、ないのか。
ちゃんと考えなくちゃなあ、なんて。
投稿元:
レビューを見る
死から逃れることは何人もできない
突然の死、惨めな死、惜しまれての死。
様々な最期が記されている。
最期を知ることで、その人の人生を読んでいるような気持ちになる。
この作品に出てこないが、私は次の言葉のような人生をおくりたいといつも思う。
「あなたが生まれたとき周りの人は笑って、あなたは泣いていたでしょう。
だから、あなたが死ぬときには、あなたが笑って周りの人が泣くような人生をおくりなさい。」
投稿元:
レビューを見る
様々な人の死に様を、享年順に並べた本。
1巻ということで、若くして亡くなった人の話が多い。
事実を淡々と並べている中で、時折見せる著者の感情にニヤッとする。
続刊も読みたい。
投稿元:
レビューを見る
古今東西、老若男女、著名人(いろいろなジャンルの人々、犯罪者も)が「死」に瀕したときの様子、またそ子に至るまでの人となりをそれぞれの人物毎に簡潔にまとめている。また登場順がおもしろい。亡くなった年齢順である。私が読んだ第1巻は十代の八百屋お七から49歳の山下清まで。本を読むと少し前までは死因が洋の東西を問わず、結核、チフス等が多い。今では信じられないが結核は死の病であったことがよくわかる。治す手立てもなく、悪化していくのを本人も周りの人たちも手をこまぬいているしかなかったのだ。
第1巻はまだ若い人たちが多いので、死に至るまでの様子は悲劇的なものを感じる。
しかしこの本は「死」を扱いながら、暗さよりもその人物像を浮かび上がらせ、ユーモアさえ感じさせるものもある。人物により文体も少しずつ換え、その人へのコメントも秀逸で面白い、さすが山田風太郎と思わせるものばかりだ。
投稿元:
レビューを見る
歴史上の人物の死際をまとめたやつ。年齢順になっているので自分の年齢で死んだ人を探すと色々と趣深い。大抵、ろくな死に方をしていない。
投稿元:
レビューを見る
評判が高いので、文庫本になったのを期に読みました。
好悪がはっきり分かれる書物と思います。
人物選択の妙と、エッジのきいた人物評が素晴らしいです。
投稿元:
レビューを見る
15歳で火あぶりにされた八百屋お七から100歳(越?)まで生き大往生をとげた人まで、何百名もの人の死に様を描いた作品。自ら死を選んだ人もいれば、非業の死をとげた人もいるわけだが、年齢順に淡々と紹介されるので、思考回路が混乱してくる。
個人的に興味を持ったのは、病死や戦死、自殺など自分の死を意識していた人の中でも遺書を残した人と残さなかった人がいるという点。自分ならどうするだろう、と考えたが答は出ないまま。
投稿元:
レビューを見る
http://staygold1979.blog.fc2.com/blog-entry-479.html
投稿元:
レビューを見る
新装版全4巻のパート1で、
「15歳~49歳で死んだ人々」の死に様を小気味よい語りで列挙。
予想どおり、若年者については劇的なパターンが多いが、
ある程度の年齢になってくると、結核や脳出血といった、
現代であれば助かったかもしれない類いの病死が増えてくる。
意外だったのはアーベルとガロアが登場しないこと。
数学者には興味がなかったものか。
投稿元:
レビューを見る
新聞広告を見て購入。4巻構成の1冊目だ。日本人を中心に、世界の有名人の臨終について、死んだ年齢の早い順に書かれている。1人あたり数行から1ページ程度と、淡々とつづらており、テーマは重いけどサクサク読める。1巻は若いうちに亡くなった方なので、衝撃的な内容も多いが、死とはなんぞやと考えさせられる。東日本大震災以降は自分としても死ぬ事を考える機会が増えたし、逆に生きることも考えるようになった。タバコ、やめようかな。