サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 2.8 5件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2014/08/29
  • 出版社: PHP研究所
  • レーベル: PHP新書
  • ISBN:978-4-569-64530-8

読割 50

読割50とは?

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

一般書

電子書籍

マクロ経営学から見た太平洋戦争

著者 森本忠夫

開戦時の1941年、日米の経済格差は、GNP比にして約13倍、石油生産量は721倍に及んでいた。その大国に対して、総力戦を挑んだ大日本帝国の指導者たち。彼らはあの戦争にい...

もっと見る

マクロ経営学から見た太平洋戦争

税込 950 8pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 4.7MB
Android EPUB 4.7MB
Win EPUB 4.7MB
Mac EPUB 4.7MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

開戦時の1941年、日米の経済格差は、GNP比にして約13倍、石油生産量は721倍に及んでいた。その大国に対して、総力戦を挑んだ大日本帝国の指導者たち。彼らはあの戦争にいかなる幻影を見たのか。「富国強兵」をスローガンとしていたものの、国の実力からしてそのこと自体が自己矛盾でしかなかった。自給自足な物的資源、効率的な経済制度などの前提条件を決定的に欠いていた日本は、「八紘一宇」という蜃気楼の旗印の下で、「貧国弱兵」への道を必然的に歩むことになったのである。泥沼化する中国大陸、自壊する陸海軍、「統率の外道(げどう)」としての特攻……。すべては国家経営の原則をわきまえない無謀な賭けだった。当時、海軍の一航空隊員であったエコノミストが、戦時中の日米経済格差を生産力、輸送力、開発力などから徹底的に比較検証。矛盾に満ちた狂気の歴史を再照射する。日本はなぜ敗れたのか。戦後60年の節目に、改めて問い直す渾身の大作。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー5件

みんなの評価2.8

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (1件)

紙の本

矛盾に満ちた狂気の『魔性の歴史』を再照射する

2005/10/08 06:13

7人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:未来自由 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 第二次世界大戦をマクロ経営学の視点から分析し、何から何まで狂気の戦争であったことを明らかにする。
 著者は「はじめに」で、「自給可な物的資源、効率的経済制度、高度に発達した基礎技術と生産技術」などを「決定的に欠いていた日本は『八紘一宇』という蜃気楼の旗印の下で東南アジアの諸国から物的資源を掠奪し、これらの諸国を敵に追いやる撞着を増幅した」そして「崩壊への道を必然的に歩むこととなった」と指摘する。
 また「敗北から、六十年の歳月が閲した。だが、今もなお戦争のあまたの傷痕が」「外交関係に暗い翳を落としている」
 「自分の尺度でしかものを考えないといわれる日本人の思考様式は今も変わっていない」と警告する。
 この「はじめに」で書かれた、物的資源に不足し戦争を遂行する経済力もなかった日本の実態を、これでもか、これでもかと分析している。
 経済的な分析だけではなく、兵力の分散、戦争責任者の無能ぶり、戦争戦略の無計画性、そのすべてがデタラメであったことを綿密に分析している。
 極めつけは「開戦間際になって、戦備や作戦に関する見通しの研究よりも、開戦決意が先走ったという」「驚くべき」実態である。「つまり」「一握りの戦争推進者たちが国民を扇動して、”時の勢い”をつくり、それが国家的破滅へとつながっていったという」内実は、今日を考えるうえで重要な教訓といえるかもしれない。
 小泉首相の「改革なくして前進なし」という決意論など、その典型かもしれない。「痛みの先に」との幻想をふりまかれて激痛続きの昨今。いつまで経っても、明るい未来は見えてこない。
 小泉首相のフィクションに始まりフィクションしかない「決意」の幻想に振り回される国民の姿がダブって見える。
 著者の視点が、勝てる戦争ではなかった、という視点だけならばこの本を読むことはなかっただろう。
著者は、戦争そのものに対する怒りをもっている。だからこそ、日本の起こした戦争の幻想と狂気の沙汰を徹底的に分析している。
 「かけがえのない青春の命を人身御供として人類史上類例なき、人間を一個の爆弾として省みることのない、特攻と呼ばれる非道の策」を「広島や長崎の原爆とともに、我々はこのことを決して忘れない」、と締めくくられている。
 私は言いたい!「私たちも決して忘れてはならない!」と。心の底から叫びたい!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

「マクロ経営学」的な観点はみじんも感じられなかった

2010/08/30 11:34

8人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:BCKT - この投稿者のレビュー一覧を見る



第1章 刺すべき心臓のない国―泥沼の日中戦争
第2章 資源と輸送と海上護衛と―戦略的条件の欠如
第3章 幻の不沈空母―航空戦略の失敗
第4章 胡蝶の夢―軍拡の破綻
第5章 侏儒とアトラスと―日米戦力の比較検証

1926年(京都)生まれ。京都大学経済学部卒業(52年)と同時に東洋レーヨン(現東レ)に入社。東レ取締役、東レ経営研究所社長を経て,熊谷大学経済学部教授(99年,73歳まで)。戦時中は海軍航空隊員として太平洋戦争に従軍。著作からうかがえる研究テーマとしては,『さまよえるロシア―破局の経済改革の中で』『ゴルバチョフの経済ジレンマ』『最新 ソ連経済の読み方―連邦崩壊と日本の対応』など社会主義国家=ソ連と,『ガダルカナル勝者と敗者の研究』『特攻―外道の統率と人間の条件』『破局への戦略―日本海軍とミッドウェー』など第二次世界大戦。本書は,初出題名が『魔性の歴史』(85年,著者59歳)で,その後,文芸春秋社文庫(91年),光文社文庫(98年)を経て,新書に組み直された。

拙評読者には夏休みはありましたか? 夏はどうすごされましたか? 私事ですが,私は夏休みには戦争ものを必ず一冊読むと決めており,本書題名の「マクロ経営学から見た」に惹かれて本書を購入。当時の国家経済的な基礎的条件や国家財政から見た戦争経済のありさまを検証しているのかと感じたからだ。東レという民間企業勤務の経歴は,冷静な経済分析を予想させた。しかし,本書ははやり初出題名『魔性の歴史』の題名が相応しい。なぜなら,「マクロ経営学」的な観点はみじんも感じられなかったからだ。


形式的な特徴(の欠落)として,本書には社会科学的分析に必須の表なりグラフなりがほぼまったくない。文字だけ。しかもパーセント表示が漢数字(たとえば,「六十%」(123頁))。読みにくい。そもそも戦争の原因を解明するのなら,関係諸国の国力比較なり当時の世界経済情勢を分析の劈頭に掲げるのが常道だが,それはない。編集上の問題だろうが,世界地図さえ掲載されていない。つぎに,敗戦国の軍関係者(つまり日本の大本営から兵士に至るまで)の特徴づけが,「日本陸軍の宿亜とも言うべき分裂症」(35頁),「あまりにも馬鹿馬鹿しい観念論」(67頁)などで終わっている。著者が戦争当事者を擁護する意図がまったくないのは,こうした形式的な事実からわかるだろう。公平に見るという姿勢はみじんもない。「大チョンボ」(23頁)という言葉遣い(麻雀用語)は,著者の世代が世代だから許してあげよう。第三に,一次資料に基づこうと努力しているの参考文献のページをみればわかるが,二次資料というべき類書に,自説と同一だという確認もなく,反論もまたないというのも寂しい。最後に,索引があると使い勝手があがったと思う。事典的に使えるからだ。


私だって,戦争に駆り出され,滅茶苦茶な作戦に参加させられたら怒る。当たり前だ。日常的に,会社で馬鹿上司が滅茶苦茶な命令を出しているのでさえ怒っているのだ。しかし,その滅茶苦茶さに我々は上司の身の保全の欲望を読み取っている。身の保全は組織に属する以上,上司であろうと部下であろうと誰にだって否定しえないからだ。戦争当時,大本営が,まさに怒りに打ち震えて,挙句の果てに特攻隊を繰り出してしまった「分裂症」的「観念論」を,著者もまた共有し,これに基づいて本書を書きすすめたことがわかる。悲しいのは,こうした大人の問題は,怒りでは解決しない現実に著者が気づいていないということである。しかも,日本軍の悪口を言いながら歴史をなぞることしかやってない。思考力に疑問符が付く以上,取りあえず京大卒を称する資格はないよ。

(1528字)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2011/04/23 10:01

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/07/21 17:13

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/24 08:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。