さらっと読める一冊
2015/11/14 22:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:本好きリス - この投稿者のレビュー一覧を見る
落ち込んでいて何もする気がない、そんな時にでも手に取りやすい内容です。
この本をきっかけに、明日も前向きになれるかもという本です。
人それぞれですね。
2016/01/11 11:56
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:you - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分がいざ同じ状況になった時どんな考え方をするかは
わからないけれど、参考として頭の片隅にこんな考え方もあるんだなぁと 置いておくのもいいかもしれません。所詮は他人の考えですから。暇な時に読み流すには面白い本だと思います。
投稿元:
レビューを見る
小さい事を積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思う
--
以下超個人的評価基準
☆5: 絶対に読んでほしい
☆4: 興味があれば,特に読んでほしい
☆3: 興味があれば,読んでほしい
☆2: あまりお勧めしない
☆1: お勧めしない
投稿元:
レビューを見る
仕事でトラブルをかかえている自分にタイムリーないい言葉があった。
いつでも、どこでも、どんな場合でも、役目を果たす。
正念場はユーモアで乗り切る。
何のために生きるの?
誰かを幸せにするため。
投稿元:
レビューを見る
新潟で50年間もお米を作り続けている農家の方に、
小山薫堂さんが「今年のお米の出来はどうですか?」と
聞いたときの返答が
「いやわかりません。僕はまだ米を50回しかつくったことがないですから」
投稿元:
レビューを見る
偉人たちの行動様式や言葉をクイズ形式で紹介する。
同じテーマに沿った他の言葉なども紹介してくれていて、
分かりやすく、多くの言葉に触れることができた。
このての書籍は著者がその人を敬愛しすぎていて、
あまり共感できなくなる場合が多いが、幅広い人たちのことを
とりあげているせいか、共感して読むことができた。
ただ、筆者の笑いの(笑いを文章にする)センスはいまいちかな・・・(^_^;)
投稿元:
レビューを見る
困った境遇において一流と言われる人たちは
どのように対応したのか?
クイズ形式でまとめられているので、楽しく
読めます。
紹介されているエピソードは本当に偉い人も
いれば、江頭2:50や久本雅美などなじみの
ある人たちも多く、より親しみやすい内容に
なってます。
何十個も紹介されているエピソードですが、
元々知っている内容を除いて、クイズの正解数は
たった1個。。。
まぁこんなものです。
投稿元:
レビューを見る
困った境遇において一流と言われる人たちは
どのように対応したのか?
クイズ形式でまとめられているので、楽しく
読めます。
紹介されているエピソードは本当に偉い人も
いれば、江頭2:50や久本雅美などなじみの
ある人たちも多く、より親しみやすい内容に
なってます。
小さい事を積み重ねるのが、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思う。
投稿元:
レビューを見る
一流の人たちの「スゴイ」考え方、とらえ方をクイズ形式で紹介している本です。読者にも考える余地を与え、本の帯にもありますが、「なるほど!」と思うこと多々ありました。
投稿元:
レビューを見る
1人の人間が1日に思考する回数は約7万回で、そのうち8割はネガティブな思考をしている。らしい
「成功にもいろいろあると思うんですけど、自分の中で立てた目標というものを成し遂げた。そのことを成功だと言うのなら、わかります。でも、他人が言う成功を追いかけ始めたら、何が成功かわからなくなる」
byイチロー
投稿元:
レビューを見る
人間はマイナスな考え方をすることは極めて自然です。その一方、常に前向きな人、ネガティブな考えに縁がないように思える人がいることも事実です。
彼らも、悩みや不安はあるはずですが、ネガティブな考えを排除し、何事も前向きに考える思考法を手に入れているのです。
詳細なレビューはこちらです↓
http://maemuki-blog.com/?p=1239
投稿元:
レビューを見る
雑学本を読み漁るのが好きで、アタック25、クイズタイムショックの優勝経験を持ち、ウルトラクイズの北米チャンピオンを獲得したこともある著者が厳選する、珠玉のエピソード集。
全編クイズ形式でエピソードが紹介されるので「そう来たか!」と、手軽に楽しませてもらえます。
ーゴルフ場が始めた無料ビュッフェサービス。これによって解消されたゴルフ場の悩みの種は何だったでしょうかー
ー日清食品創業者安藤百福氏が、台形の容器に何度いれても中間で止まらなかったフライ麺を、中間で止めることに成功した方法とはー
ー天才フランス料理人ジョエル・ロブションが銀座の名店「すきやばし次郎」で自らオーダーした三貫目はーなど。
あれ?なんか「人生に悩んだら『日本史』に聞こう」テイストに似てる・・・と思ったら、ひすいこうたろう氏がたびたび登場するので、スペシャルサンクス的に参加されているのかも、と感じました。
投稿元:
レビューを見る
一流の人の考え方は凡人には、想像もつかない。考えてみることで記憶に残り蓄積され、いずれ役立つこともある。
投稿元:
レビューを見る
江頭2:50の「1クールのレギュラーより1回の伝説」など色々な人のポジティブな発言をまとめ、それに対して著者が合いの手を入れる名言集のようなもの。 読みやすいけどネットで見かける言葉も多く、二番煎じ感が否めなかったため途中で飽きてしまった。
投稿元:
レビューを見る
チェック項目5箇所。本書の最大の特長なのですが、そんな一流の人たちのすごい考え方を、クイズ形式で紹介しています、このクイズ形式と言うのが、実はミソ。「人の言う事は気にするな。『こうすれば、ああ言われるだろう…』、こんなくだらない感情のために、どれだけの人がやりたいこともできずに死んでいくのだろう」byジョン・レノン。部下の仕事の時間を確保し、休む時間までも考慮する、そして、最高のパフォーマンスを引き出すのが本当のマネジメントです。「最後に成功すれば、”挫折”は”過程”に変わる。だから成功するまであきらめない」by本田圭佑(サッカー日本代表)。