大人のための算数練習帳 図形問題編 : 発想力を豊かにする図形問題の傑作選
著者 著者:佐藤恒雄
情報を整理する力が身につく! 図形問題傑作選補助線を使って相似・合同の基本図形を描き出し、図形に潜む多種多様な条件から必要な情報だけを見抜くことができれば、苦手な平面・空...
大人のための算数練習帳 図形問題編 : 発想力を豊かにする図形問題の傑作選
商品説明
情報を整理する力が身につく! 図形問題傑作選補助線を使って相似・合同の基本図形を描き出し、図形に潜む多種多様な条件から必要な情報だけを見抜くことができれば、苦手な平面・空間図形の問題も好きになる。(ブルーバックス・2004年9月刊)※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小学校の算数問題で、読解・分析力、翻訳力、目標設定力、遂行力を強化します!
2020/02/24 11:15
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ちこ - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は、小学校の算数の図形問題の中から思考力を用いて解く問題を厳選して収録した大人のための練習帳です。「小学校の算数なんて!簡単過ぎる!」とタカをくくっている方も多いと思いますが、小学校5年生ぐらいなるとかなり思考力を要する問題が多くなり、大人でも簡単には解けないものが結構みられます。こうした問題を繰り返し行うことで、読解・分析力(問題解決の基本図形を導き出す力)、翻訳力(発想を転換する力)、目標設定力(余分な条件を捨て、必要な条件を取り出す力)、遂行力(解答は一つとは限らないと考える力)などが育成できます。ぜひ、みなさんもチャレンジしてみてください。
「よし!解いて見せるぞ」という気にさせる安心の1冊。
2004/10/07 11:09
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:安暖輝久 - この投稿者のレビュー一覧を見る
前作「文章問題傑作選」の図形編。前作とは違った感覚で「算数の問題を考えるのは楽しい」と思わせる。図形の「計算」問題集であるが、その計算も、補助線を使ってうーんと唸らせるひらめきの解答は中学以降の幾何の醍醐味に通じる。解説も詳しい。
紙と鉛筆を持って図形を描き計算し、問題によっては図形を切り抜いて手で動かしながら考えて解いてみる。読み終えたあと、いままでで敬遠していた図形計算の問題に出会っても「よし! 解いて見せるぞ」という気になってきた。
著者は、小学校の図形問題には、論理力を芽生えさせる種がちりばめられている。これを、将来中学・高校の論証問題にも通じる方法を背景に、小学生でも理解できるように丁寧に解説したと言う。オーソドックスな解答・解説はその目的を果たしていると言えるだろう。
逆に、このままの解法では、有名中学入試を受験しても、おそらく時間内には計算が終わらずに解けないと思われる解法もある。帯にのせてある問題や、p57の挑戦問題5などにしても、できる小学生なら、ここで紹介されているものとは別の、驚くような直感と発想による解法で一瞬で答えを出すことだろう。またp.45の例題3の解答では変数yを使わない解法にしたがよいと思う。
この本で一番よかったのは、第4章の遂行力の問題である、いろんな発想を生かしたいくつもの解法を紹介してある。自分の発想を途中で諦めず推し進めて別解を考えることが著者の願いではないかと思う。そこから新しい発想や直感も生まれてくるだろう。
この種の本はたくさん出ているが、トリッキーな解法に走らず、きちんと論理的に考え抜くことで真の力がつくという信念で書かれた、安心して勧められる本である。
算数
2019/03/01 08:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ハム - この投稿者のレビュー一覧を見る
算数の学びなおしてきなものとは少し違っていました。ですが大人になってから算数の問題を解くのは、おもしろかった。