紙の本
初!ライトノベル購読
2016/04/16 17:51
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:紙の折り鶴 - この投稿者のレビュー一覧を見る
初めて購読した、ライトノベルです。元々はこの本を原作としたアニメ「這いよれ!ニャル子さん」を観たことがきっかけです。アニメ以上に面白い場面があっておもしろく、退屈させないストーリーです。
まだこの本を観ていなく、アニメを観た人も観てない人もぜひ購読してみてはいかがでしょうか。
紙の本
あんまり「ニャルラトホテプっぽく」ない
2009/06/09 23:43
4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もりそば - この投稿者のレビュー一覧を見る
クトゥルー神話のトリックスター、ニャルラトホテプ(ナイアーラトテップ)を美少女にしたラノベ。
この設定を知った瞬間「斬新!」と思って購入しましたけど、よく考えてみると「デモンベイン」で魔道書アル=アジフがロリっ娘としてすでに登場してますし、それほど革新的な設定でもないわけです。
ではなぜ「ニャルラトホテプが美少女」にそれほど自分が反応したのか、を考えてみると、クトゥルー神話において特異な位置を占めるこの「無貌の神」を、どう美少女として活かしてくれるか、ということに関心があったからです。
自分の中ではニャルラトホテプのイメージは、「暗躍」です。最強クラスの力を持ちながら、暴力を振るうのではなく、人間たちの欲望の背中を押し、自滅するのを嘲笑する、という感じ。
この本のヒロイン、ニャルラトホテプの「ニャル子さん」はあまりにそのイメージからかけ離れている。惜しみなく力を振るい、主人公に甲斐甲斐しく弁当を作る。ギャグは基本的にブラックで変人ですけど、権謀術数とは程遠いキャラです。
そのイメージとの相違について、ニャル子さんは
「ニャルラトホテプは固有名詞ではなく、種族名である。自分のほかにも沢山いる。ニャルラトホテプ=暗躍家のイメージが流布しているのは、たまたまラヴクラフトが会ったニャルラトホテプが、そうだったからだ」
などと答えているのですが、それでいいのかと思いました。自分としては、その「暗躍家」のニャルラトホテプを美少女にした話を読みたかった。
話は結構お気楽です。コメディパートがメインですけど、パロディが多いせいか、それ程のめり込めませんでした。「名状しがたいバールのようなもの」などとクスリとくるところもありますが……。
あと気になったのが、主人公のツッコミです。どうもやりすぎな感がします。フォークで刺したり、辞典をぶつけたり、容赦がありません。
敵が襲ってきたらニャル子さんの後ろに隠れるくせに、えらい強気……どうもあんまし好感が持てませんでした。
投稿元:
レビューを見る
クトゥルーをモチーフにした、ラブコメです。
読んでる気分は八神健の魔女神判なんですがね…。
非常に楽しいです。
自分もクトゥルー好きなので、さくっと買って読んでしまったわけなんですが…マニアックなネタ満載ですよ。
ギャバンの主題歌だとか、ミッキーマウス保護法だとか、D・V・D!だとか、その他いっぱい。
作者が恐ろしくマニアックですね。
クトゥルーRPGのパラメータであるSAN値を普通に出してくる時点で、マニアックなんですが。
(SAN値が0になると発狂するってパラメータです)
ストーリーは、なぜか宇宙人(それもノーデンス)に狙われた主人公を、宇宙から来た女の子(でもニャルラトホテプ)が守ってくれて、かつ敵組織をつぶすという定番物です。
ニャルラトホテプの性格がお約束大好きらしいので、そこかしこにお約束が満載です。
巻末にもありますが、ラヴ・クラフトが草葉の陰で泣いてない事を祈りましょう。
ぶっちゃけデモンベインよりヒドイです。
帯の宣伝文句が「いつもニコニコあなたの隣に這いよる混沌、ニャルラトホテプです。」と、来たもんだ。
クトゥルーパロディ好きにはお勧めです。
パロディ系小説好きな人なら、誰でも面白いと思ってはくれそうですけどね。
ゆっくり読んでも1時間ちょいで読み終われるのも良い所。
ほんと面白かったです。声を出して笑うほどに。
投稿元:
レビューを見る
夜道で謎の影に追われる主人公・真尋を助けた美少女は、自らをニャルラトホテプと名乗るのだった。
地球産エンターテインメントをこよなく愛する異星人達に、真尋が狙われる理由とは。
「クトゥルー神話に登場する邪神群のモデルになったのは、実在する宇宙人達だった」という設定で繰り広げられるラヴコメ(ラヴクラフトコメディ)。
クトゥルー神話ネタ以外にもパロディネタ満載。
投稿元:
レビューを見る
クトゥルフ神話を知らない人がどこまで楽しめるのか甚だ疑問に思いながら読破…。
神話好きの自分は楽しめたと思うのですが、神話を知らない人にはどうなんだコレww
普通にクトゥルフ神話知ってても『SAN値』とかわからないんじゃ…?←TRPGネタだしね。
でも、小ネタは最高に面白かったですw
土星の風土病、サイクラ脳腫は自分の中でメガヒットですww
ニャル子さんもかわいかったけど、他のニャルラトホテプ様方にも出てきてもらいたいとかなんとか…。
そこらへんは続編に期待ってことでw
投稿元:
レビューを見る
相手無視の会話スピード感が面白い。
そこかしこにばらまかれるオタクネタ。
そして
主人公が狙われてた理由に爆笑した。
まさか、ここでその単語を見るとわwwwww
投稿元:
レビューを見る
深夜。八坂真尋は得体の知れない「何か」に追われていた。どんなに助けを求めても応える声も人もなく、彼は町中をあてどなく逃げまどうしかない。そして息も切れ、自らの最期を覚悟したその瞬間――
「いつもニコニコあなたの隣に這い寄る混沌、ニャルラトホテプです。」
――銀髪の美少女が、とてつもなく意味不明なキャッチフレーズとともに現れた!
ニャルラトホテプ改めニャル子曰く、彼女は真尋を狙う悪の組織から、彼を守るために派遣されてきたというのだが……。こうして、真尋とニャル子の異常な日常が幕を開けた!這い寄れ、ニャル子!負けるな!真尋!怒涛のハイテンション混沌コメディ!
アニメ化
投稿元:
レビューを見る
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
( ´・ω・) < 典型的なラノベだと思うよ!
投稿元:
レビューを見る
ネットラジオが面白かったから
当の作品はどんなもんかと読んでみた。
一章読んで力尽きた。
設定は工夫されてて面白くなりそうで、
後々面白くなるのかもしれないけど
そこまで我慢できなかった。
投稿元:
レビューを見る
クトゥルフは以前から知っていて、ラブクラフトを読んでは挫折の繰り返しなんてしてたら、こういうのが出てた。当然読むよね。ウザデレニャル子さんがかわいすぐる…。でもまあ、今のところ、本家である御大の原典を全然読んでいないんで、面白とか感動も半分なのかなあ。積読を消化する日々が始まりそうである。2巻も楽しみ。なかなか売ってないんですよ、地方では。
投稿元:
レビューを見る
かつて、PC「デモンベイン」(のちにPS2化)が世に出たとき。
賛否両論はありましたが、著者あとがきでも触れているように「ラウグラフトの御大も草葉の陰で泣いていよう」とのお言葉もありました。
が、今作品のある意味バカバカしい展開は、其を凌駕したと思います。
著者曰く「御大が墓から甦ってくる」とのコト。
ま、あの展開ではね・・・
一気読みできるほど面白かったから、問題ナシとしたいですが、いいんでしょうか?あんな連中が外なる神々で?
ちなみに私は「燃え」る展開も「萌え」もスキなのでデモンベインも本作品とも賛成派
ごく最近、クトゥルフ関連のコンビニ書籍をパラパラめくっていると、本作品の紹介がありました。
恐るべし情報社会!
投稿元:
レビューを見る
宇宙規模でバカな話してたんだなぁ、クトゥルー神話って(笑)もちろんそれは大きな勘違いでしょうが、こういうテンポの話は好きです。若干のグロさは否めないが憎めない感じのニャル子さんもよい。
投稿元:
レビューを見る
ちょうど原作のクトゥルフ神話を読んでるときに手にとった作品。
見覚えのある邪神やフレーズがとんでもない使われ方をしていて大変笑わせてもらった。(例:名状しがたいバールのようなもの)
投稿元:
レビューを見る
ラヴクラフトもだいぶ読み進めたので手を出してみた。
クトゥルーに限らずパロネタ満載でしたが、元ネタを知らなくても楽しめると思います。
お話もありきたりではありますが、テンポもよく楽しめました。
とりあえず、2巻も読んでみようかなーとは思える程度に。
投稿元:
レビューを見る
ただのネタだと思って期待してなかったけど、いい意味で期待外れ。
ニャル子の個性というかボケ/ノリがわりと新鮮。
ギャップで笑わせるネタでもあるので
クトゥルー神話の概要とかを知らないと笑いのツボが伝わらない気も少々。
内容的には別にクトゥルーであるひつようないじゃん?とか言われそうな
ものなわけだが、テンポもよくて好印象。
うまいと思うな。