JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
詳細検索
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
【毎週火曜日はポイント2倍!!】ハズレなし!あしあと抽選ポイントお得キャンペーン
<先着300名>【30%OFF】全ジャンル対象!セールにも使えるクーポン
<先着500名>【25%OFF】全ジャンル対象!セールにも使えるクーポン
<24時間限定>【20%OFF】全ジャンル対象!セールにも使えるクーポン
【最大30%OFF】お得なクーポン4種類!10%OFFクーポンは利用でポイント5倍!!
<先着2,000名>【50%OFF】コミック第1巻に使えるクーポン
【10万ポイント】900万人突破記念!honto書店員イチオシタイトル購入でポイント山分けキャンペーン
【村上春樹オリジナルサコッシュ プレゼントキャンペーン】≪honto限定≫文庫版『街とその不確かな壁』上下巻発売記念
【50%OFF】≪スターツ出版≫コミック、ライトノベル、TLなど全商品に使える
【最大97%OFF】13周年スーパーセール第2弾 11,000商品以上が対象!
10冊、ほしい本追加&エントリーで10ポイントもらえる!
本の通販
アプリで立ち読み
hontoアプリの確認
立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。
※バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。
最新の「honto」アプリをご利用の方
立ち読みする
最新の「honto」アプリをダウンロードされる方
hontoビューアアプリ
ブラウザで立ち読み
著者 著者:松岡 正剛
神々のロゴス、哲学の劇場。なぜヨーロッパ思想が世界を制したのか、プラトンからフランス革命までをたどる。
もっと見る
神と理性 西の世界観I 千夜千冊エディション
カートに入れる
ワンステップ購入
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)
続刊予約とは
今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。
こんな方にオススメ
ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください
対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ
オンライン書店e-honとは
e-honで紙の本を探す
※外部サイトに移動します。
対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価4.3
レビューを書く
評価内訳
2019/09/29 01:31
投稿元:
レビューを見る
プラトンから啓蒙主義までの西洋思想史を一望する。 千夜千冊を初歩的な編集工学でまとめた一冊。 セイゴオさんにとっては極めて初歩的な編集なんだろうけれど、有難い本。この内容を大学の先生が書いても全然頭に入ってこないと思う。セイゴオさんが知と取っ組み合ってきたレスリングの一つ一つに引き込まれた。 でも、僕には歯が立たない処も多々。 あと半年で還暦を迎えるんだけど、今更莫迦が治る訳ないよな~。 以下、雑感 スピノザ「エチカ」 「すべてのものは神が創った。」なら、超越者に対し論証必要なし。 「世界と神は一にして全。」ひょっとすると証明可能。 神の自己作出を説明し、人間の認識に重ね合わせていく証明作業。神を信じていることを明らかにするため、理性のナイフで切り分けていく。う~ん。証明をしようとする段階で神の存在がアヤシク思えるんだが。 「知性によっていかに神に酔えるのか」という方法の提示。説得されそうで怖い。 ライプニッツ「ライプニッツ著作集」 本書で一番惹かれたけど、全然理解できなかったのはライプニッツ。量を扱う「数学的思考」と質や関係を扱う「記号的思考」をバロックの「知」で半ば埋めきったという。セイゴウさんが、工作舎時代にライプニッツ著作集出版に関係した顛末も書かれている。他の稿でもライプニッツに触れている箇所があるけど、兎も角トンデモナイ天才とのこと。 チョッと触れてみたい気もするけど、全然判らないと思う。 第4章 啓蒙と変悪の庭 モンテニュー、ヴォルテール、ルソー。へ~、そんな人達だったんだと俄然興味が湧いた。 モンテニュー、早々に隠遁生活し、長々とゆっくり方丈記を書く。セイゴオさんは「自分を質にいれないこと」を示唆されたとある。 ヴォルテール、実はペンネーム。風変わりな人だったらしい。署名に哲学とあるが、まったく哲学ではない。読者に実感させるインチキともインチキじゃないような文章。 ルソー。社会契約論は学校でも聞かされたが、「孤独な散歩者の夢想」では友人達との仲違いを続け、痛ましい自己を追求していく。 どれか挑戦してみようかな。 さて、この後は『観念と革命』に続くとある。期待しましょう。
2019/11/02 18:05
圧巻。紹介された本はほとんど未読だけども、西洋が全体として見えてくる。この本には続編があるようで今から楽しみだ。
2020/06/09 22:43
<目次> 第1章 神と王の国 第2章 理性による世界作成 第3章 西洋哲学史略義 第4章 啓蒙と変革の庭 <内容> 松岡正剛の「千夜千冊エディション」。西洋のものの考え方から行動まで、キリスト教がベースであること、それから評伝を読んでいるわけではないが、モンテーニュ、ルソー、スピノザからシーザーまで、その生きざまから考え方まで、わかった(気がする)。
2022/01/30 10:40
第1章 神と王の国 799夜 プラトン 『国家』 291夜 アリストテレス 『形而上学』 183夜 エピクロス 『教説と手紙』 365夜 ユリウス・カエサル 『ガリア戦記』 345夜 オリゲネス 『諸原理について』 532夜 ノルベルト・ブロックス 『古代教会史』 733夜 アウグスティヌス 『三位一体論』 897夜 ノーマン・コーン 『千年王国の追求』 416夜 松谷健二 『東ゴート興亡史』 1098夜 アンリ・フォション 『ゴシック』 573夜 トマス・ブルフィンチ 『シャルルマーニュ伝説』 610夜 ニッコロ・マキアヴェリ 『君主論』 第2章 理性による世界作成 222夜 フィリップ・レクリヴァン 『イエズス会』 620夜 大木英夫 『ピューリタン』 944夜 トマス・ホッブズ 『リヴァイアサン』 693夜 ベルント・レック 『歴史のアウトサイダー』 1012夜 グスタフ・ルネ・ホッケ 『迷宮としての世界』 417夜 フランセス・イエイツ 『世界劇場』 842夜 バルーフ・スピノザ 『エチカ』 994夜 ウィルヘルム・ライプニッツ 『ライプニッツ著作集』 874夜 ジャンバッティスタ・ヴィーコ 『新しい学』 第3章 西洋哲学史略義 1705夜 フリードリッヒ・ヘーア 『ヨーロッパ精神史』 61夜 フリードリッヒ・マイネッケ 『歴史主義の成立』 第4章 啓蒙と変革の庭 886夜 ミシェル・ド・モンテーニュ 『エセー』 474夜 ヴェレーナ・ハイデン=リンシュ 『ヨーロッパのサロン』 251夜 ヴォルテール 『歴史哲学』 663夜 ジャン・ジャック・ルソー 『孤独な散歩者の夢想』 180夜 ディドロ&ダランベール 『百科全書』 1250夜 エドマンド・バーク 『崇高と美の観念の起原』
2025/01/04 23:10
少し申し訳なく思った ボクがもう少し幅広い読書をしていたらもっと面白く読めただろうに…という感想 何より著者のテリトリーの広さに脱帽させられた ヨーロッパは反アジアというコンセプトで生まれたという解説は面白かった 取り上げられてる本を読んでから再読したい
レビュー一覧を見る