サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  1. hontoトップ
  2. 電子書籍
  3. 新書・選書・ブックレット
  4. 新書
  5. 岩波書店
  6. 岩波新書
  7. 生きるための図書館 一人ひとりのために

アプリで立ち読み

hontoアプリの確認

立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。

バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。

最新の「honto」アプリをご利用の方

立ち読みする

最新の「honto」アプリをダウンロードされる方

hontoビューアアプリ

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.3 13件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 販売開始日: 2019/12/26
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波新書
  • ISBN:978-4-00-431783-8
一般書

電子書籍

生きるための図書館 一人ひとりのために

著者 竹内サトル

人に寄り添い、本の声を届ける…。子どもにも大人にも図書館は多様な場であり、図書館員はそこで本との出会いをつくる。公立図書館設立への原動力となった文庫活動、全国各地で続いて...

もっと見る

生きるための図書館 一人ひとりのために

税込 858 7pt

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 7.4MB
Android EPUB 7.4MB
Win EPUB 7.4MB
Mac EPUB 7.4MB

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

商品説明

人に寄り添い、本の声を届ける…。子どもにも大人にも図書館は多様な場であり、図書館員はそこで本との出会いをつくる。公立図書館設立への原動力となった文庫活動、全国各地で続いている新たな動き、学校図書館の試みなどを、六〇年以上にわたって図書館に携わり、九〇歳を超えた今も発言を続ける著者が、未来に向けて語る。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

小分け商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この商品の他ラインナップ

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー13件

みんなの評価3.3

評価内訳

紙の本

私は図書館が好きです

2019/08/22 15:54

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

全国に公立図書館は3200を超えるといいます。
 さらに近年は快適な空間として見直されていて、かつてのような暗いイメージはありません。
 それでも地方によっては図書館に行くにはなかなか交通手段がなかったり蔵書の数が少なかったりするところも多い。
 なかなか等しく図書館のサービスがいきわたっていません。

 この新書の著者は、60年以上にわたって図書館に携わってきた実績のもと、石井桃子さんをはじめとした過去の図書館の活動や学校図書館の変遷など、実に細やかな視点で図書館のありようを見つめてこられました。
 だから、この新書は「図書館愛」に満ちています。
 「本とは、それを人と結びつける仕事をする人を必要とするもの」という言葉には、そんな著者ならではの重みを感じます・
 そういう仕事をする人が図書館という「組織体」を動かしているのです。

 図書館とはどういうところか。
 著者はこう記しています。
 「公共図書館は、乳幼児から高齢者に至るまで、その人に適切な「感じたり、考えたり、行動したりするときの手がかりになる材料」を提供して、その人が自分の力で物を考えることを支援する機関」だと。
 本を借りたりすることが図書館というように考えがちですが、図書館側からだけでなく利用者側からも図書館とは自分にとってどんなところなのかを考えることも必要かもしれません。

 これは本に携わっている人だけでなく、図書館を愛している利用者にも読んでもらいたい新書です。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

図書館に関わる全ての人に!

2019/08/09 22:10

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:佐々木 なおこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

タイトルからして、すばらしいと唸った。

生きるための図書館。
サブタイトルが一人ひとりのために

私がこれまで生きてきて(なんだか大げさな感じになってしまいますが)
まるでもう一人の親のように、図書館に育てられたなぁと思う。
本好きの父を背中を追うように、とんでもなく広くとんでもなく浅くではあるけれど、
本の世界を楽しんできた。
そうして、お世話になったのは図書館だ。
まずは図書館で借りて読んでみる。
それで、手元に置きたいと思った本をよくよく考えてから購入する。
思い出をたどれば、学校図書館で過ごした日々も懐かしい。
本の文字をたどることで、見知らぬ世界がバーンと目の前に現われる。
想像の翼がぐんぐん広がる。
自分の速度で楽しめるそのワクワク感、いつでも読みたいときに読める安心感。
いつしか私はこの本の面白さを一人で楽しむのはもったいない。
一人でも多くの人に伝えたいと思うようになったのです。

で、こちらの本の著者は60年以上にわたって図書館に携わり、
90歳を超えてなおご活躍されている。
絵本作家のかこさとしさんを思わず思い出してしまった。

地域の公共図書館を一日じっくり見学した感想や
子どもたちに本をとどけるためにと誕生した文庫活動や
新しいタイプの図書館について、
学校図書館の現場からの声など、
興味深いテーマがいくつもありました。

人と本をつなぐ仕事という章で、書き留めたい一文がありました。

本が人に語りかける

ちょっと引いてみますね。

図書館では本を新着書架に並べたり、時の話題でまとめて展示をしたり、
著者名、書名、出版社名をすぐ目にできるように、
その面を上にして目立つところに置いたりして、
本が読者に語りかけるようにします。
新着書ばかりでなく、蔵書を公開書架上に並べること自体が本の言葉を聞く場なのです。

そう、本はその存在そのもの、読まなくてもこんな力があるのですよ。
だから図書館や図書室に入ると、何と言うか本のささやきをあっちからもこっちからも感じるのですよ。

読む方によって響くところはいろいろだと思います。
図書館に関わる全ての人に、手に取って欲しい一冊です。


☆書評投稿、958冊目!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2019/07/15 18:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/08/22 09:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/09/07 12:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/09/04 06:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/09/06 11:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/20 15:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/10/13 10:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/03/16 21:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/08/07 21:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/06/07 22:22

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2024/04/03 15:09

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。