1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:earosmith - この投稿者のレビュー一覧を見る
ヒロシさんの本にはすごく共感できます。とても気が合いそうなんですが・・・。テレビでヒロシさんを見ると嬉しくなります。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:タタ - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても共感できる部分が多くて、いっきに読んでしまいました。考え方が合う人には、刺さる本ではないかなと思います。
投稿元:
レビューを見る
サラサラと読める感じで 今回も読みやすかった。
自分の心に忠実で剥き出し、素晴らしいことだと思う
一方では自分にとても厳しい それもすごいことだと思う
ヒロシさんのネタが面白いのは神の恩恵かもしれない
投稿元:
レビューを見る
お笑い芸人であり、現在はYoutuberとしても活躍しているヒロシが一人で生きていくためのコツや心境などを書いた本。
人と合わせることが苦手で、結婚などしたくない、というかできる気もない自分にとってとてもためになった。
資金や仕事というよりは心構え中心。
投稿元:
レビューを見る
「ひとりで生きていく」
今では「ソロキャンプ」を世間に広めた人気YouTuberの面も開花。
他人に乱されずに快適に一人で生きるために大切なことを語るとある。メッセージからするに、ややポジティブ寄りな内容を連想させるが、そこまでではない。セブンズルールみたいで面白いんだけども。
もちろん、ヒロシのメッセージは最終的には、素直に無理せず生きることに焦点が当たるが、そこに至った過去の経験は、ちょっと辛かったな、くらいなことなんだろう。でも、読み手としては、なかなか大変だったんだなとなる。ちょっとネガティブなイメージを世間や環境に抱く。芸能界に入ってから感じた経験に関しては、TVで脚色ありで話されてる内容だからまだしも、ヒロシ年少期の環境は、個人的には違和感を得るのだ。
年少期にそんな環境に触れていた分、人間関係に対して過度な期待を持たなくなるきっかけの1つになったかも知れない。更に、一般的には、大人になるにつれて、居心地良い人間関係を見つけたり、作ったりする機会があるはずなのだが、ヒロシの場合、大人になって入った世界は、あの特殊な芸能界。そんな歪な世界にいたら、嫌な人も寄ってくる人も感覚がずれた人も寄ってくる率は一般社会寄りは高い。そんな網をかいくぐって、友達みたいな間柄になれる人を探すのはなかなか大変かも知れないなと思う。
しかし、いるじゃないか、1人。仲良くなれそうな人を。そう、四千頭身の後藤である。空気近そうだし、年下だし、初めての友達としては、ヒロシから接近しやすいのではないだろうか。ぜひ、二人キャンプ、いや、怪人ミズキニシムラの三人キャンプを除夜の鐘の時間帯にぶつけて頂きたい。
投稿元:
レビューを見る
エッセイってある意味、自分のありのままをさらけ出すものだと思っている。
(勿論、すべてをさらけ出すという訳ではないけれど)
この本で、ヒロシさんは結構な範囲の“ありのまま”をさらけ出してくれているような気がしてならない。
本書の至る所に「一発屋」や「TVの世界からドロップアウト」といった表現が見られる。
ヒロシさんにとってはネガティヴな要素をここまで自ら触れることができるのは、それだけ今が充実していて、他人が計り知れない泥水をすするような経験を乗り越えてきた強さがあるからだと思った。
とても共感できる点が多かった。特に“デリカシーのない社会の同調圧力に屈する必要はない”という言葉にはとても勇気づけられた。
机上の空論ではなく、ヒロシさんご自身の体験から紡がれている言葉だから、説得力が違う。
優しく背中を押してくれる、そんな素敵な一冊。
投稿元:
レビューを見る
Amazonでの高評価につられて買ったものの、読む前は数多あるタレント本と小馬鹿にしていた。
なかなかどうして。「意外に」と言っては失礼だが真摯で丁寧な生き方をしている。
ネガティブやスケベな本心もさらけ出して。
同じアラフィフ独身男性としては共感する部分が大きかった。
ただ、同じように生きるにはある程度の強さ、しなやかさは必要だと感じた。
投稿元:
レビューを見る
『耐えきれないものからは、逃げてしまえばいい。こういう発想が本当の意味でのサバイバル力だ。』それがなかなかできない!
本とは関係ないが【BS朝日 迷宮グルメ 異郷の駅前食堂】ヒロシがひとりで巡る。面白い!
投稿元:
レビューを見る
ソロキャンプYouTuberとしても注目を集める芸人ヒロシの「ひとり」に対する考え方がまとめられた一冊。悟りを開いて達観してるのかと思いきやイケてる人への嫉妬や可愛い女の子への欲を隠さないのが凡百の自己啓発本と違って親しみが持てるw敵に塩を送る消費という思考法・節約術は面白いなぁw
投稿元:
レビューを見る
一人で生きていくことについての方法やメリットが書かれており、すでに知っているしやっていると思ったのだが実際の生活を振り返ると家族がいるし、過去も同じアパートに友達がたくさん住んでいたりと孤独に生活したことがほとんどなかった。孤独気分でいながらほぼ孤独を味わうことなく、孤独のいいところどりをしていたことが判明し、申し訳ない気分になる。
ただ、幼い子どもと一緒に過ごすことの楽しさや、面倒ながらも充実した気分があることをヒロシさんに伝えたい。しかし、どんなに言葉を尽くしてもやってみないと本当のところは絶対に伝わらないだろうから無理だと思う。
投稿元:
レビューを見る
仲の良い友達もあまりおらず、孤独を謳歌しているヒロシのエッセイ集。
まるで、自分のことを言われているようで凹む箇所もあったが、孤独であっても良いというヒロシの考え方に少しだけ救われた。
一人は確かに楽だけど、時々寂しくなることはないのかなぁと思った。自分も一人でいるのは楽だし好きだけど、時々は誰かが側に居ると良いなあと思う時もある。
没頭できるものがあるのはあるのは良いことだし、ヒロシの場合はソロキャンプがそれだったようだ。ソロキャンプに出会うまでは色々なことをやってみて、沢山撒いた種の内、芽が出たのがソロキャンプということであった。夢中になれるものがない人は取り敢えず種を沢山撒いて色々なことをやってみたらいいというヒロシの言葉に共感しました。
投稿元:
レビューを見る
文化放送
「村上信五くんと経済クン」
ゲスト
芸人兼ソロキャンプYouTuber ヒロシ さん
(2020年3月7日放送)
投稿元:
レビューを見る
同じ、アラフィフ、独身の自分です。将来、ひとりで生活していかないといけない確率が高く、将来が不安でしたが、この本を読んで気楽になりました。私も人間関係が苦手ですが、人と関わり合って生きていかないと生きていけないと考えていたのですが、ヒロシさんの人との付き合い方を学んで、気が楽になりました。これから、好きなことを色々やっていきます。ひとりは最高の人生を教えてくれる1冊です。
投稿元:
レビューを見る
現在の境遇は全く異なるものの、著者の考え方に共感するところが本当に多い。
たくさんの種を同時に蒔くことが重要、いろんなことに手を出すこと、また一つのことに固執することの危うさであったり、何がうまくいかをやってみなければわからないという所は本当に共感。
著者の生き様から、YouTuberや キャンプなどの種が花開いたのだろうと思い、自分も色々挑戦していこうと思う。
投稿元:
レビューを見る
一発屋芸人からソロキャンプのユーチューバーへ転身。結婚もせず、恋人も友人もいないひとり暮らし。芸能活動のための会社も社員は自分ひとり。徹底したひとりだけの人生を送る著者が現在の生活について過去やノウハウ、目標、日常を語る。
華々しくユーチューバーとしてブレイクしたように見える著者の第2の人生だが、その原因は幸運だけじゃない。相性が合わないお笑いとテレビを離れた著者はホームレスに自分が重なる恐怖に耐え、ジタバタと様々な仕事に手を出した。その中で唯一モノになったのがソロキャンプのユーチューブチャンネルだった。コツコツと努力を積み上げ、多くの失敗の末の成功だったのだ。そして、タイトル通り「ひとりで生きていく」人生を手に入れた。
本書にはピン芸人「ヒロシ」時代の芸風通り、「共通の趣味と話題を通じた人間関係を築く」や「コミュニケーションを密にしないことで無駄な敵を作らない」など優柔不断で弱々しい主張のエッセイが並ぶ。だけど、今の複雑な世の中、いろいろな選択肢があるから、苦手な人やモノは避けて生きていくのも一つの正解かもしれない。
大事なことは、自分の人生は運や他人に頼っちゃダメということだ。