- 販売開始日: 2021/04/09
- 出版社: みすず書房
- ISBN:978-4-622-08981-0
数学に魅せられて、科学を見失う――物理学と「美しさ」の罠
著者 ザビーネ・ホッセンフェルダー(著) , 吉田三知世(訳)
物理学の基盤的領域では30年以上も、既存の理論を超えようとして失敗し続けてきたと著者は言う。実験で検証されないまま理論が乱立する時代が、すでに長きに渡っている。それら理論...
数学に魅せられて、科学を見失う――物理学と「美しさ」の罠
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
物理学の基盤的領域では30年以上も、既存の理論を超えようとして失敗し続けてきたと著者は言う。実験で検証されないまま理論が乱立する時代が、すでに長きに渡っている。それら理論の正当性の拠り所とされてきたのは、数学的な「美しさ」や「自然さ」だが、なぜ多くの物理学者がこうした基準を信奉するのか? 革新的な理論の美が、前世紀に成功をもたらした美の延長上にあると考える根拠はどこにあるのか? そして、超対称性、余剰次元の物理、暗黒物質の粒子、多宇宙……等々も、その信念がはらむ錯覚の産物だとしたら?
研究者たち自身の語りを通じて浮かび上がるのは、究極のフロンティアに進撃を続けるイメージとは異なり、空振り続きの実験結果に戸惑い、理論の足場の不確かさと苦闘する物理学の姿である。「誰もバラ色の人生なんて約束しませんでしたよ。これはリスクのある仕事なのです」(ニマ・アルカニ=ハメド)、「気がかりになりはじめましたよ、確かに。たやすいことだろうなんて思ったことは一度もありませんが」(フランク・ウィルチェック)
著者の提案する処方箋は、前提となっている部分を見つめ直すこと、あくまで観測事実に導かれること、それに、狭く閉じた産業の体になりつつあるこの分野の風通しをよくすることだ。しかし、争点はいまだその手前にある。物理学は「数学の美しさのなかで道を見失って」いるのだろうか? 本書が探針を投じる。
目次
- はじめに
- 第1章 物理学の隠れたルール
- 第2章 素晴らしき世界
- 第3章 ユニオンの状況
- 第4章 基盤に入った亀裂
- 第5章 理想的な理論
- 第6章 理解不可能な理解可能性――量子力学は、いったいなぜ理解できるのか
- 第7章 すべてを支配するひとつのもの
- 第8章 宇宙、最後のフロンティア
- 第9章 宇宙、そこにあるすべてのもの、そしてそれ以外のもの
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む