自分の能力に対して期待しない
2022/08/26 17:22
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:mufumufu - この投稿者のレビュー一覧を見る
ひろゆき氏はネット界の寵児のようなイメージがあってどんな内容か興味を持って購入しました、
同人誌には同人誌のノリ、サブカルにはサブカリのノリがあるように、ネット界のノリ満載なコツがいっぱい書かれた本に思いました。
リアルではそれはいかがなものかと躊躇しそうな提案もあるのですが、ひろゆき氏ならありか!って部分も(笑)。
総体的には、「もっとラクに生きていいんだ自分」と肯定できる本です。
理想とか信念とか、がんじがらめになった時に読むといいと思います。
懐が深くなります
2021/10/27 20:08
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:one story - この投稿者のレビュー一覧を見る
同意できないものもありましたが、無理せず自然体で過ごすための方法が書いてあり、納得できるものも多く、懐が深くなった気がしました。
投稿元:
レビューを見る
がんばらない。自分や他人に期待しない。自分のことを最優先。
少し人生や仕事に疲れたり、ちょっと生きづらいな…、と思ったときにおすすめ。「力を抜いて良い」という考え方を取り入れること自体に効果がある(と、思う)。
ちきりんさんの「ゆるく考えよう」にも通じるところがある。対談すればゆるゆるトークで面白くなるのだろうか。
投稿元:
レビューを見る
ひろゆきの考え方を項目毎に2ページでまとめた書籍。
簡潔にかつわかりやすく書かれており非常に読みやすかったです。ただ話が繋がってないので、ひろゆきの考え方だけピックアップして知りたい方はこの著書。もう少し深く知りたい方は1%の努力という別のひろゆきの本をおすすめします。
投稿元:
レビューを見る
現世に生きる悩める全ての人にオススメしたい。
見開き2ページで1パートが完結する読みやすさ。
超日常に則した内容の有用性。
飾らず、盛らず、苦労せず、マサにタイトル通りの指南書です。
今年のマイベスト本なので早速もう一冊買い、 友人にプレゼントしました。
可能なら身近な人全てに読んで貰いたい内容です
投稿元:
レビューを見る
1.
・「自分ルール」をつくりましょう
・目標はトコトン低くしときましょう
・有名人になろうとするのはやめましょう
→有名税は大変です
・よく寝ましょう
・たくさん稼いでいる人は素直に応援しましょう
→凡人の年収以上の税金を納めてくれている。
・自分のタイプを知っておきましょう
→タイプに合ってないことを頑張っても大変
・最悪の事態を想定してみましょう
→最悪のことってほとんど起こらない。
・自分に期待するのはやめましょう
・「自分はバ力だ」と思っておきましょう
・国や社会のことを心配するのはやめましょう
→国とか社会の心配より、先に自分の心配。自分が成長すれば問題なし。
・うまくいかないことは明日に回しましょう
→寝る。睡眠不足で人が近寄ってくることに恐れる思考、孤立するリスク高
・知らないことをとりあえず調べましょう
→自分はもうダメだ。と思うときは大抵情報か知識が足りない。調べてみると回避策はある。どんなことでも自分の人生はどうにかなる。
・情報を鵜呑みにするのはやめましょう
→正しい情報とは限らない。
・苦労信仰から抜け出しましょう
→苦労と成功は関係ない。勝手に結びつけてるだけ。
卑屈になるなら苦労はムダ。
・成功者のマネをするのをやめましょう
→凡人とは元々が違うのでまねしたところで・・・
・ウソも方便だと割り切りましょう
・行きたくないところに行くのはやめましょう
・SNSを見ないようにしましょう
・妥協しちゃいましょう
→完璧にこだわって自分を苦しめるより、妥協してそこそこハッピーでいる
・「待つ」ことに慣れましょう
→いやでも、出来なくてもそのうちなれる
・目的を先に決めましょう
・料理しましょう
→脳トレ
・「あとで取り返しがつくか」を考えましょう
→失敗してもほとんどが後で挽回できる。プレゼンでも。気にするな。真面目はいいが、気負いすぎ
・知ったかぶりはやめましょう
2.お金
・貯金をしておきましょう
・お金を稼ぎすぎないようにしましょう
・衝動買いをやめましょう
・自分の「維持費」を引き下げましょう
・おいしいものを食べすぎないようにしましょう
・お金をだれかにあげてみましょう
・リボ払いとムダな保険はやめましょう
・消費ではなく生産によろこびを見出しましょう
・都心に住むのをやめてみましょう
・迷ったらいちばん安いものを選びましょう
・おトクなことを探しましょう
3.人間関係
・他人を変えようとするのはやめましょう
→人は変えられない。関わって疲れる人とは距離をとる
・筋トレしておきましょう
→体を鍛えて強そうに見える方が相手に一目置かれて舐められることがない
・あえて弱みをさらけ出しましょう
・声の出し方を学んでおきましょう
→いい声は得
・正しいコミュニケーション能力を身につけましょう
→長々話さない。みんながわかる単語で。
・基本的には性善説で生きましょう
・相手の好意に期待するのはやめましょう
→相手は何も言ってないのに勝手に期待して、勝手に裏切られて勝手にストレスためてムダ
・いつもニコニコしときましょう
・本音をいって、あとで謝りましょう
・他人と比較するのをやめましょう
・安易にフリーランスになるのはやめましょう
・断るときにいちいち「理由」をいうのをやめましょう
→理由を言うと回避策を言われて、またそれに断ったりとややこしくなる。ムダに人間関係こじれさせる
・嫌われることに慣れましょう
→他人から嫌われない人間は存在しない。
嫌われてお土産もらえなくてもたいしたことない
・年長者にはとりあえず従いましょう
→反論しても疲れた心とギクシャクした関係が残るだけ
長く生きている人のアドバイスはまさかと思ってもうまくいくこともある。
うまくいかなかったら責任を押しつける。次からは従わないいいわけとする。
・とりあえず「先生」とよんで、うやまいましょう
・なめられる立場でいましょう
・たまに歯向かいましょう
・お願いされたら「自分のメリット」で判断しましょう
・自分のキャラを確立させましょう
・だれに対しても敬語で話しましょう
・相手の思考パターンを読んでみましょう
例)上司が礼儀にうるさくて長時間謝罪させるタイプ
→相手への礼儀=相手のためにたくさん時間をとること
かもしれない。
→読むのに時間のかかる同じ文言をたくさん言い換えた謝罪メールを書く。
だらだら時間を延ばして反省している態度をとってみる
とか。
・理屈と感情を切り分けられない人は「子ども」だと考えましょう
→人前でマイナスオーラ(怒り含む)を出すひとは子供なのでふわっと接する。その人を成長させたり矯正する義務なし。この動物に襲われないためにどうするかを考えるとかエンタメ性を持たせるのもよし
・クレームはオウム返ししましょう
→自分の言った言葉なので反論できない。
理不尽なクレーマーは動物。気にしない
・「他人とわかり合える」と思うのをやめましょう
→わかりあえないことを前提に。期待を持たない方が心が楽
・自分と合わなければ出ていきましょう
・真実を追求するのをやめましょう
正義のために真実を追究して周りから攻撃されるなら
自分の幸せを追求した方がよりよく生きられるかも
・あえて「めんどくさい人」だと思わせましょう
→意図的にめんどくさい人になることで距離を開ける
・怒っている人からは物理的に離れましょう
・おせっかいにお礼をいいましょう
→お節介は受け入れる。相手に悪意があ���わけではないので。
ただしギブアンドテイクではなく、テイクだけ(お返しできない)だと最初に相手にお知らせしておく
4.働き方
・好きなことを無理に仕事にするのはやめましょう
・ちょっと難しく、苦にならないことを仕事にしましょう
・メールはさっさと返信しましょう
→それだけで簡単に評価が上がり、コスパがいい
・適当なところで見切りをつけましょう
・早めに実績をつくっておきましょう
・もっと休暇をとりましょう
・最初はマネしましょう
→何かをうまくこなすために何より大切なのは情報量
自分のオリジナルを出すのはうまくいってから
・ライバルの少ないところに行きましょう
・がんばっても報われないことは、がんばらないようにしましょう
・肩書きを持ちましょう
・職場は「人間関係」で選びましょう
・人にやってもらいましょう
・「約束は絶対守る」をやめましょう
・サブスキルを育てましょう
・とりあえず会社をつくってみましょう
・自分が勝てるところで勝負しましょう
・会社に期待するのはやめましょう
・つねに転職を考えましょう
・「営業スキル」を身につけましょう
5.心の持ちよう
・片手をいつも空けておきましょう
・自分のなかの優先順位を決めておきましょう
・自分がなににストレスを感じるかを把握しておきましょう
・「すべてはネタになる」と考えましょう
・「思い通りになること」と「思い通りにならないこと」を区別しましょう
・心配をやめましょう
→心配はただ心が不安定になるだけ。
大切なのは心配事が起こってもうまくいくための対処法を考えておくこと
・イヤなことを思い出したときのリアクションを決めておきましょう
・暇な時間をなくしましょう
・目の前のことに集中しましょう
→例えば目の前のコップの質量や重みどうやって製造されたのかを意識して考えてみる。他のことを忘れてたのではないか?
・自分を褒めましょう
→前向きな人は根拠のない自信を持っている。
根拠のない自信を持つために自分をひたすら褒める
今日は磨きしたぐらいのつまらないことも褒める
・自分を正当化しましょう
→あのときの行いは間違いだったと思うか、あのとき自分がやったことは転機だったと解釈するのでは全然違う。過去の出来事を正当化する。
例)好きなアーティストのコンサートに行くために勉強をサボって試験に落ちた
欲望に弱い→試験よりも好きなものを大切に出来る人間なんだ
・好きなことに没頭して心をリセットしましょう
→ドーパミンがでてポジティブ、意欲的になる。いやなことが浮かばなくなる
・いやなことをあえて何度も思い出しましょう
・いやなことは記録しておきましょう
・弱者を否定するのをやめましょう
・事実にフォーカスしましょう
・��ーム惑覚でやってみましょう
→ゲームが合わないなら実験と思ってもいい
投稿元:
レビューを見る
世渡り上手のひろゆきさんが書いた、世渡り上手になるための本って感じだった。
確かに、そうだよな〜と思うことや、これDaiGoさんもそういえば同じこと言ってたな〜、と思うことがいくつかありました。
無理なくサッと読めるので、わりとおすすめです。
投稿元:
レビューを見る
自分の軸を持ちながら、社会の中で生きやすい「生き方のヒント」を教えてくれる本。
自分はこの本の内容をかなり実践できるようになってたけど、10年前の自分にプレゼントしたい本だな、と思った。
見開きごとに一つのトピックなので、非常に読みやすいです♪
投稿元:
レビューを見る
堅苦しい言葉でなく、とても読みやすかったです。1時間あれば読めると思います。こんなに稼いでいて有名な方なのに、私のように庶民と同じ(もしくはそれ以上に徹底して)贅沢しない生活をされているのも尊敬します。出来ることから真似します。
投稿元:
レビューを見る
「自分は別にお金持ちになりたいわけでも、成功者になりたいわけでもない。なのにいま、いろいろ心身ともにストレスフルな毎日だし、将来に対する不安も多くて、生きるのがなかなかしんどい。だから、もうちょっとラクして要領よく生きたいなあ」 あんまり意識が高くないもっと気楽に暮らしていきたい人であれば大いに参考
投稿元:
レビューを見る
良いんだよ、難しいこと考えなくて。
良いんだよ、頑張り過ぎなくて。
こんなに成功した人に言われて説得力があるのか、成功した人だからこと説得力があるのか、けれどあっけらかんとした文章で読みやすかった。
頑張れない時にも自分のこと許してあげようと思えた。
読むのが早い人なら1日あれば読める文量なので読むか悩んでいたら是非。
投稿元:
レビューを見る
最近、YouTubeでひろゆきの動画を観て、すごい説得力のあることを言う人だなと思ったので本書を購入。
動画では結構どぎついことをサクッと喋っていたから、この本にも何かぶっ飛んだことが書かれているかと期待したけれど、「まぁ、そうだよね」と思うような当たり前なことばかりで拍子抜けした。
とはいえ、きっとそういう当たり前のことすらできない人が多いから、みんな生きづらさを感じたり、幸せを感じづらかったりするのかなとは思った。
ラクしてうまくいく為のハウツーというよりも、ひろゆきが「みんな肩肘張って生きすぎなんじゃない?」と言いたい本。
この本で得られたことは以下の5点である。
・衝動買いするな。衝動的に欲しくなったら、その商品について1ヶ月間徹底的に調べる時間をつくれ。そしたら、熱が冷めたりするから。
・消費より生産してストレス発散しろ
・暇な時間を無くせ。暇な時間があると不安なことを考え出すから、ネット動画観たりゲームしたりしろ。
・負の感情が現れたら、その感情を文章に起こせ。そして自分を俯瞰せよ。自分が何に苦しんでいるのか、客観視しなさい。
・どんな些細なくだらないことでもいいから、自分を褒めなさい。
投稿元:
レビューを見る
何かが起きた時、乗り越えるのは自分。「誰にどう思われる」とかじゃなく、「自分がどうしたいか」を考えて行動するのが大切で、人のために自分が過度に苦しんだり疲れたりする必要はないんだなと思った。
とりあえず「関わって疲れる相手とは積極的に関わらず、表面上の付き合い」をしようと思う。
投稿元:
レビューを見る
何かと周りの状況に適応するために無理を強いられることも多い社会。そう思っている時点で自分にはバイアスがかかってるかもしれませんが、この本では、最優先すべきは自分。仕事も人間関係もほどほどにして自分のために時間を使い、考えすぎない。
シンプルだけど実現するにはなかなか難しい。これでいいんだ…と思わせてくれた。
投稿元:
レビューを見る
ひろゆきは論破するのを趣味とした毒舌コメンテーターやと思ってたけどそうじゃなかった。現実的に現実に生きてる人だった。
このまま扶養だけの人生、稼ぐ額も決まってる人生はつまんないよな。
正社員として生きてくのは嫌やから
はたらいたら、とりあえず会社つくろかな、
経費で落としてやってみよかな、小さくさ
楽しそうやし