- 販売開始日: 2022/04/01
- 出版社: 青弓社
- ISBN:978-4-7872-3170-3
不登校と父親の役割
著者 著:石川瞭子
不登校を社会現象や社会病理としてではなく、親と子の関係性の問題として考え、家庭生活のごく簡単な改善によって子どもを再登校させる方法を具体的な実例に即して提示し、父親の積極...
不登校と父親の役割
商品説明
不登校を社会現象や社会病理としてではなく、親と子の関係性の問題として考え、家庭生活のごく簡単な改善によって子どもを再登校させる方法を具体的な実例に即して提示し、父親の積極的な参加を中心とした現実的な解決の方法を提唱する。
※この商品は紙の書籍のページを画像にした電子書籍です。文字だけを拡大することはできませんので、予めご了承ください。試し読みファイルにより、ご購入前にお手持ちの端末での表示をご確認ください。
目次
- まえがき序章 やさしさと不登校 1 現代の不登校 2 不登校の六分類 3 やさしさの虐待 4 不登校選択の社会 5 父親による不登校の解決第1章 やさしさ予想 1 恥ずかしさ、やさしさ、易しさ 2 やさしさへの期待 3 やさしさは永遠につづくのか 4 やさしさのあとに来るもの 5 やさしさの功罪第2章 やさしさの共同幻想 1 やさしさによって子の巣立ちをはばむ家族の病理 2 やさしさが永遠につづくと錯覚した子どもの病理 3 やさしさを解決の手段にもちいる援助者の病理 4 やさしさで批判をかわす学校の病理 5 やさしさを共同幻想する社会の病理としての不登校第3章 不登校の構図 1 不登校の過去・現在・未来 2 生活問題としての現代の不登校 3 不登校問題の混迷と偽解決パターン 4 現代の不登校と家族 5 不登校の問題の構図 主訴・症状・問題第4章 不登校の解決の構図 1 無化された父親 2 不登校の解決の構図第5章 父親の役割 1 不登校六分類の範囲と対応 2 新しい動き 混合型と日和見型 3 解決におけるパワー 4 子どもが仕掛けてくるゲーム 5 性差と年齢差による対応の違い第6章 母親の役割 1 「父親による第二の出産」を助ける 2 二重拘束のコミュニケーション 3 子育ての点検第7章 担任・援助者の役割 1 父親の呼び出しと援助の契約 2 目標の設定と解決の実行 3 援助の注意事項と疾病利得 4 援助者願望と第二次障害第8章 やさしさからの脱出 1 事実に即した対応を 2 あきらめムードの払拭を 3 やさしさからの脱出、新たな旅立ちあとがき参考文献
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む