- 販売開始日: 2022/03/30
- 出版社: 辰巳出版
- ISBN:978-4-7778-2892-0
昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す
著者 アンヌ・スヴェルトルップ・ティーゲソン(著) , 小林玲子(訳) , 丸山宗利(監)
丸山宗利氏(『昆虫はすごい』著者 ) 監修 世界22ヶ国以上で翻訳!ノルウェーから届いた、「知ること」の楽しさに満ちたネイチャー・ノンフィクションわたしたちヒトは、昆虫に...
昆虫の惑星 虫たちは今日も地球を回す
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
丸山宗利氏(『昆虫はすごい』著者 ) 監修 世界22ヶ国以上で翻訳!
ノルウェーから届いた、「知ること」の楽しさに満ちたネイチャー・ノンフィクション
わたしたちヒトは、昆虫に包囲されている――女性昆虫学者が語る奇妙で、美しく、風変わりな虫たちの話
プラスチックを食べるミールワーム、食べ物や日用品に貢献するミツバチ、
傷を癒すニクバエ、農耕や牧畜をするアリ、子煩悩なハサミムシ、水中で音楽を奏でるミズムシ……
虫が苦手という人は多いが、虫の世話になっていない人は地球に1人もいない。
あなたの知らないところで黙々と仕事をしている昆虫たち――
(もちろんちょっとしたコツでずっとぬくぬくしているやつもいる)
そんな昆虫たちのめくるめく世界へと誘う、「知ること」の楽しさに満ちたネイチャー・ノンフィクション。
“地球が昆虫の惑星であることは間違いなく、生物多様性の理解への一歩として、本書の存在は非常に重要な意味をもつに違いない。" ―――監修者あとがき より
“本書の前半は、昆虫そのものの話だ。第1章では昆虫の体の仕組み、周囲を知覚する方法、種としての多様性を紹介する。身近な昆虫の分類の方法にも触れることになる。第2章では、昆虫たちのいささか変わったセックスライフに肉薄する。第3章は昆虫どうしや、ほかの生きものとの複雑なやりとり、第4章は昆虫と植物の関わりがテーマだ。(中略)
本書の後半は、ヒトと昆虫の関わりをとりあげる。ヒトの食糧生産に昆虫はどう貢献しているか(第5章)。都市をふくむ地球上の環境を、昆虫はどう清潔に保っているか(第6章)。蜂蜜から抗生物質まで、ヒトの暮らしに必要なものを、昆虫はどうもたらしているか(第7章)。第8章では、昆虫のカギを握る最新の研究を紹介する。最後の第9章では、昆虫が直面している危機をとりあげつつ、その暮らしを守るためにヒトに何ができるのかを考える。
植物の受粉、有機物の分解と土の再生。ヒトはその多くを昆虫に依存している。
昆虫はほかの生きものにわが身を餌として提供し、ヒトにとって有害な生物の数を抑制し、種子を散布し、さまざまな問題解決のための知恵まで提供してくれる。
自然界の中心を占める、昆虫という存在があるからこそ、地球は回りつづけているのだ。" ――― はじめに より
CONTENTS
はじめに
序章 地球は昆虫の星である
第1章 小さな体は高性能 ―― 体の仕組みと機能
第2章 昆虫たちの“婚活"事情 ―― 生殖と繁殖
第3章 食べて、食べられて ―― 昆虫と食物連鎖
第4章 昆虫VS植物 ―― 植物との共進化
第5章 ヒトの食卓と昆虫 ―― 蜂蜜から昆虫食まで
第6章 自然界の“掃除人" ―― 死骸と糞の分解
第7章 産業を支える昆虫たち ―― ヒトによる昆虫利用
第8章 昆虫が与えてくれるもの ―― バイオミミクリー、医学、セラピー
第9章 昆虫とヒトの未来 ―― 環境と多様性を守るために
おわりに
謝辞
監修者あとがき
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
昆虫の魅力を満載に知れる
2022/05/22 07:50
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:魚大好き - この投稿者のレビュー一覧を見る
ノルウェーの昆虫学者が昆虫の生態や人との関わりを書いた1冊。
昆虫の世界も種の多様性が大切で、人間にとって害としか思えない虫も自然のサイクルを回すことに貢献しているのでむやみに殺すべきではない。
昔はそんなに興味がなかった昆虫。だけど今はなぜかとても興味がある。とはいっても完全に好きとは言い切れないけど、この本を読んで昆虫の魅力をさらに感じることができた。
昆虫は私たちに必要不可欠な存在にもかかわらずあまりにも無関心で、時にぞんざいに扱いすぎると感じる。
昆虫は美しい。
あと、これまで読んできた翻訳書のなかで1番読みやすかった。
本当に面白い内容だったなー。
多様性の惑星
2023/05/14 08:05
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:とらとら - この投稿者のレビュー一覧を見る
昆虫のはなしが中心だけど、植物やクモ、粘菌などいろいろな自然との関係も含めて多様な生き方や結びつきを教えてくれる。圧倒的な種や個体の数のことをきくと、昆虫のおもしろさや、重要性について、あらためて感じることができる。
くだけた感じのユーモラスな語り方おあって読みやすかった。登場する昆虫や植物についての写真や、表紙にあるみたいなちょっとしたイラストとかが一緒にあると、より楽しいのではと思った。
昆虫はどんないきものか。
2023/09/05 15:53
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:銀の皿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ヒト1人に対して2億は存在すると言われる昆虫について、全般的に昆虫を説明する一般向け書籍。解剖学や行動、植物との関係など多岐にわたりわかりやすく説明されている。
昆虫は生態系の重要な部分を担ってもいるし、作物の受粉や蚕糸など人の経済にも深くかかわっている。
本書にも書かれているが「植物と昆虫」の関係のように、昆虫だけでは地球は今のようには動いていないだろう。地球は「昆虫だけの星」ではないことも忘れてはならないと思う。