電子書籍
書き下ろしでちょっとアレ?と思ってしまった気がする
2023/03/25 04:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:S910 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「ミミズクと夜の王」の正統続編。
ミミズクが笑顔と希望を与える光の主人公なら、こちらのエルザは周りを傷つけてしまう毒吐きの闇の主人公。
そんな彼女がミミズクの友であったディアの花嫁として無理やり嫁がされて変わっていく話。
ミミズクの影響力はすごくて、ディアとミィの関係にエルザが複雑な気持ちを抱いてしまうのは仕方ない。
書き下ろしのディアとエルザの恋の話はとても美味しかったけど、本編の「引き留めなさいよ!」のアンサーにしてはあまりにも早かった気がする。
嬉しい反面、これはエンタメのための話なのでは?と不安になる。
好きな話であることには違いないし、エルザが自分を受け入れて助けてくれたディアに恋をして自覚していくのもわかる。
ディアの特別な相手がミィで、まだエルザはミィには叶わないのもわかるし、ディアがそれでもエルザを愛そうとしていて、引き留めてしまう相手がミィの選んだ夜の王以外にいないことも。
とはいえ、突然二次創作くらいのイベントと糖度がおまけ後日談として十数年ぶりにぶちこまれた私の戸惑いもわかってほしい。
人食いシリーズ、普通にラブコメできたんだ。そっかぁ……
投稿元:
レビューを見る
図書館で。
不吉な予言だか占いの所為で不幸に育ったヒロインが、隣の国の王子さまに救われる話。というとアリガチだけど、王子様も問題ありな感じ?でもまぁ王子様だしな。
個人的には王子様がなんか胡散臭くて好きになれなかった。ヒロインに優しくするのも決められたことだから、という感じだし、それってヒロインをそういう予言があったから、と王宮から追放した考え方と然程違いが無いような…
まぁヒロイン側からしたらそれでも待遇が雲泥の差だから絆されたのかな~
投稿元:
レビューを見る
「ミミズクと夜の王」の姉妹作だった。
全てが占いに委ねられる国ヴィオンの貧民窟で暮らすエルザ。
彼女は国に災いをもたらす毒吐姫との占いにより、王女でありながら幼いころに下町に捨てられた少女だった。
毒舌を武器として育ったエルザは再び城に捕らわれ、またもや占いにより、隣国へ嫁がされることになるが。
聖剣の国レッドアークの異形の四肢をもつ王子との出会いが彼女にもたらすものとは。
占いの定めに振り回されるエルザが痛々しい。
自らを守るために周りに毒を撒き散らす様子も。
呪いによって四肢が動かない王子の凛とした様子、聖剣の騎士夫妻のさりげない優しさが染みる。
もう少しヴィオンの過去とか占いに凝り固まった歴史を説明してくれると更に深くなったかも。
いや、これも「ミミズク」で語られてるのかな。
そちらも読んでみたい。
投稿元:
レビューを見る
『ミミズクと夜の王』との姉妹作とのこと。
『ミミズク〜』と同じく、登場人物一人ひとりはとても魅力的なのに、なぜか感情移入できない。
『ミミズク〜』での登場人物の関係性描写が中途半端だったために、本作の登場人物同士が関係を築く過程も説得力が無い。よってミミズクの登場シーンもカタルシスがまるで無い。
タイトルになっている星の石の役割も特に描かれず、ヴィオン、レッドアークの外交描写も今ひとつ。
投稿元:
レビューを見る
前作からおそらく数年後、成長したレッドアークの王子ディアと、隣国ヴィオンのエルザとの出会いが、ヴィオンの行く末を左右する出来事に巻き込まれていく。聖騎士アン・デュークやオリエッタ、そしてあの子も登場し、最高の結末へとなだれ込む。ディアの真っ直ぐな気持ちと、エルザの変化から為るボーイミーツガールのファンタジーとしてのクオリティが高く、今も尚読まれていてほしい作品だ。
投稿元:
レビューを見る
――
そっと心の中に物語世界が残り続ける、そんな、しっくりくるとしか云えないようなおはなしが、たまにある。
前作『ミミズク』からまとめて読んだのは、良かったのもあるし少し勿体無いことをしたかな、とも思った。それくらい心地良い、物語の、世界。
テーマ的にも前作を踏襲した部分はありつつ、けれど主人公である少年少女は、その生い立ちは別として前作よりも人間らしい繋がりかた、ぶつかりかたをしているので、よりそれが鮮明になってるのかもしれません。
あとがきに「ボーイミーツガールを書こう、と思いました」とあるとおり、とてもストレート。搦め手無しの御伽噺はさすがでした。
なんだか皆の成長が見られてとても愛おしかったのもあり。
☆4.2
投稿元:
レビューを見る
【紅玉いづきデビュー15周年記念刊行・第2弾】
忌まれた姫と異形の王子の、小さな恋のおとぎばなし。
「星よ落ちろ、光よ消えろ、命よ絶えろ!!」
全知の天に運命を委ねる占いの国ヴィオン。生まれながらにして毒と呪いの言葉を吐き、下町に生きる姫がいた。星と神の巡りにおいて少女エルザは城に呼び戻され隣国に嫁げと強いられる。
唯一の武器である声を奪われ、胸には星の石ひとつ。絶望とともに少女が送られたのは聖剣の国レッドアーク。迎えたのは、異形の四肢を持つ王子だった――。
書き下ろし番外編「初恋のおくりもの」で初めて明かされるある想い。『ミミズクと夜の王』姉妹作。
投稿元:
レビューを見る
ある意味再読。ミミズクと夜の王とは少しつながっているけれど、違うふたりの愛の話。
毒吐姫の鮮烈て軽々しく、どこか地を這う泥臭さがやはり好きだなと思った。
書き下ろしは普段のふたりの、どこかすれ違い気味な日々が垣間見れてまたよかった。
投稿元:
レビューを見る
3/11 読了〜
ミミズクちゃんと同じ世界のお話!
生まれも国もすべてを呪った毒吐姫エルザちゃんと、前作で動かない四肢を憂いて何もかも悲観的だったディアのお話。
ディアの成長ぶりが…やべぇ!
本人はエルザに「王子だから」って理由でどこまでも慈愛に満ちた態度を取り続けてんの何だコレ、本当に同じ子!?ってなった…それだけミミズクちゃんや夜の王から受けた祝福の影響は大きかったわけなのかなあ…。
番外編の二人の恋情が描かれた場面なんかは…ディアのギャップ萌えというか、急に男の子じゃん…ってグッときました。
普段鈍いクセに自分の想い伝えるときだけは雄弁になりおって!エルザちゃんはこのモヤシっ子を強い子に育ててあげてくれ…。
投稿元:
レビューを見る
ミミズクと夜の王を読んで、この本の存在を知りすぐに読みたいと思った。
また、みんなに会えることが嬉しかった。
最初の頃、毒吐き姫の言葉の数々はあまりにも聞くに耐えず、耳を塞ぎたくなった。
一方でディアの成長に、王になる者としての覚悟を感じた。
オリエッタにしてもそうだが、どれほど酷いことを言われても怒らない。
そこには一種の諦めと、本当のつらさや悲しみを知っているからこその強さがある。
登場シーンは僅かだが、ミィの存在感は圧倒的なものがある。
エルザの過去も、そしてディアとの未来もいつかは伝説となるのだろうな。
投稿元:
レビューを見る
中盤あたりからストーリーが好きすぎて、ゆっくり時間をかけて読みました。前作のミミズクが出てきた時は嬉しかったです。ミミズク好きなので。毒吐姫も最後あたりに共感できる話だったので好きになりました。
投稿元:
レビューを見る
占いが最重要とされる世界で、不吉の象徴として生まれ酷い扱いを受けてきた姫と、前作両手両足が動かない呪われた王子として登場した王子のボーイミーツガール。姫の国の宰相が悪いやつで、姫の言葉を奪ったり、国王を捕え下剋上しようとしたりとやりたい放題だったが、最終的には姫の力強い言葉で謀反がおさまる。いつの時代も賢しい宰相はいるもの。
投稿元:
レビューを見る
呪われ王子様と毒吐きのお姫様との恋物語
ミミズクと夜の王の姉妹作となる物語
占いの結果が絶対の国に生まれたお姫様
占いの凶兆により市井へ棄てられる
生きるために彼女は毒を吐き続けた嫌われ者のお姫様
お姫様を利用するために呼び戻し、口を封じ、道具として扱う
身勝手な人達に、彼女の立場に同情してしまう
お姫様のエルザは、道具として隣の国に輿入れ
そこで出会った呪われた王子と言われるクローディアス
最初のエルザはワガママな子供のように当たり散らして拒否
正直彼女の立場は可哀想だし同情もしていたけど、それを他の人に当たり散らすなー!って思ってしまった
それを真摯に受け止めるクローディアス、私は彼を尊敬してしまう
徐々にエルザがクローディアスを理解して距離を縮めるのが焦れったくもどかしい
そして最後、エルザが自らの意思で言葉を紡ぐ姿や自らの道を選択する姿に心が躍る
最終的には…エルザツンデレじゃないか!と彼女のことを好ましく思ってしまった
そしてのクローディアスの弱さも…ギャップ萌えってやつでキュンとしてしまう
キュンキュンだと、番外編が素晴らしい
エルザのミミズクへの嫉妬心や、クローディアスの嫉妬心
お互いがお互いを想ってるのにすれ違う姿にキュンキュンドキドキしてしまう
良き、恋物語良き良き
姉妹作なのでミミズクも出てきて嬉しかったー!
ミミズクがあんなに女神信仰の対象みたいになってるとは…
物語はミミズクと夜の王よりもこちらの方が私は好みかも
投稿元:
レビューを見る
しっかり恋愛小説やった。
ミミズク読んでからだいぶ空いたので登場人物少し忘れてたけど、大事なとこやのでこれは前作読んですぐの方が楽しめるなと思った。
ミミズクとエルザは割と恵まれない幼少期が似てるはずやのにこうも性格が変わるのは何で何やろうなと思った。設定として毒吐きっていうのはあるけど、周りのエルザに対する環境が無意識のうちに恐れや不吉で卑しいものとして接されてたからなのかもしれない。卑屈になるわな。そしてその自信のなさがミミズクと会った時の絶望になるし、愛されるものと愛されないものみたいな考えになるんだよな…少しデュークのちょっとした悪意というか釘刺しもうううってなった。ミミズクやディアのが大切やったし分かるけどな。
途中誰かの特別になりたい…みたいな思いは人一倍あるけどそれも信じられないところが不憫ながらも分かるなと思って読んでた。でも最後はちゃんと明るい未来はある感じなのでほのぼの読めて良かった。
個人的には中学生くらいのときが一番刺さりそうな文体というか話の持っていき方やったな。
投稿元:
レビューを見る
占いの国ヴィオン、占いによって下町に捨てられた姫エルザ。彼女にあるのは星の石と言葉を紡ぐ声だけだった。捨てられはずの彼女に姫として聖剣の国レッドアークへの輿入れが命じられる。
毒を吐くことを許させるのならば、この物語はリアル中二病のツンデレ少女を国が一丸となってデレさせる話。
率直に言えばエルザの設定が甘い。本人は自分は下町に落とされたクズだと言いながら、娼婦を見下す。下だと言いながらその下がいる。
下町育ちなのに人をうたがわないのも妙だ。ディアに睡眠薬を仕込まれて寝るまでは納得出来るが、見ず知らずの土地で疲れている、たらふく食べた、その理由で熟睡出来る自分に疑問を持たないのだろうか。星石をディアにパクられたのもどこかに落としたと思うまでは分かる、だが城を出て大して時間が経っていない、一歩ヴィオンを出れば無価値な石が見つからない。自分がスリをした経験があるならば思い当たるだろう。
そして毒吐きと言うが、ほぼほぼ大事な場面では静かにしている。場の空気も読めて、毒を吐く相手も選べているのだから立派なものだ。
単純に私はエルザに感情移入できなかった。反抗期の少女にそういう時期だと周りは生暖かい目を向け手を差し伸べているとしか思えなかった。
さらに難癖をつけるとしたら「ミミズクと夜の王」では番外編で主人公たちを差し置いたくせに、こっちではやるんかいと思った。
エルザより自分の方がよっぽど毒吐きだ。