江戸衣装図絵 武士と町人
著者 菊地ひと美
江戸の男たちの衣装は職業別の仕事服であった。そんな世の中で、男たちは、ときに歌舞伎の影響をうけながら、洒落を楽しみ、粋な装いを競い合った。武士から町人まで、その衣装、髪形...
江戸衣装図絵 武士と町人
商品説明
江戸の男たちの衣装は職業別の仕事服であった。そんな世の中で、男たちは、ときに歌舞伎の影響をうけながら、洒落を楽しみ、粋な装いを競い合った。武士から町人まで、その衣装、髪形、履物、旅姿などを紹介する。時代小説、歌舞伎、時代劇を楽しむために、デザインや創作の参考に、プロも一般読者も楽しめる、江戸の男たちの服飾カラー大全でもあり、職業案内でもある。
目次
- 一【衣服の歴史】/一 古代から平安時代までの服飾/二 鎌倉から桃山までの服飾/二【江戸時代】/一 服飾全体・色/二 「小袖」と「着物」/三 江戸時代の生地/三【武家服飾】/一 武家の家格と儀礼服/二 礼装・公服 三種類の裃/三 一般武士の礼装・外出着・日常着/四 男の着物全体 武家・町人/五 羽織/六 袴/七 男帯/八 一般武士(下級武士)/九 武家奉公人 中間・小者/十 僧衣・文化人系/十一 初期の特徴ある人々/四【町人男服飾】/一 町人男の礼装/二 町人男の準礼装・外出着・ふだん着/三 商人・大店/四 商人・表小店/五 商人・物売り/六 職人/七 職人の種類/八 職人の衣服/九 町人の上着 男女/十 日用・日雇い/十一 自由人/十二 火消の衣服/十三 中期の豪商と札差/五【男の粋】/一 通人、粋/二 歌舞伎からの流行/三 男の粋な装い/四 男の装身具/六【男の髪形】/一 江戸初期 髪油なし、ぼさぼさ頭/二 江戸中期 お洒落にかける技巧と男心/三 江戸後期 粋を表す銀杏髷/四 男の髪油・元結・髪結い床/七【その他】/一 地方、農漁山村の人々/二 雨具、旅の装い/三 履物/四 手拭・浴衣/あとがき/主な参考文献
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む