0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:shirokuroino - この投稿者のレビュー一覧を見る
ブログの始め方などがよくわかりました。
テーマで悩んだ際の参考情報などの調べ方も書いてあり、非常に参考になりました。
読みやすいです。
2022/12/26 16:42
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:haru - この投稿者のレビュー一覧を見る
ブログを始めたので購入しました。
わかりやすく、読みやすい内容でした。
繰り返し読んで結果に繋げたいと思います。
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なっとう - この投稿者のレビュー一覧を見る
「ブログで稼ぐためのバイブル」を目指して書かれた本書は、まさにバイブル!わかりやすく、とても勉強になりました!
アクセス解析もSEOも気にせず、ただ楽しく書いていたブログがちょっぴり成長した気がします。
読むだけで、見る目が変わる良本です。
投稿元:
レビューを見る
2022/07/18、新宿駅内本屋で購入。
今更ブログ?、過去の実績本かと思ったが
どうも今も役に立つらしいうたい文句。
なんかソーメンのようにするする読める。
投稿元:
レビューを見る
ブログのノウハウがわかりやすく書かれています!
いま勉強中なので、ペラっとめくっては参考にしています!Webライター志望の方にもおすすめ!
投稿元:
レビューを見る
HSPで社会不適合者の40代の私が、何とか社会に押し潰される前に1人で生活していく方法を模索している中、こちらの本を見つけました。
これまでブログの本は少し読みましたが、ブログで成功している人は、ブログでも本でも読書をその気にさせてしまう文章力がすごいなと思いました。
文章の書き方や運営方法、役に立つツールなどが詳しくのっているので、辞書のように使うことができると思います。
投稿元:
レビューを見る
ホームページ内の回遊率を上げる方法や、メリットではなくベネフィットなど
そうそうそうだよね。
そうそうそうだったと思う内容がもり沢山でした。
また、著者のツィッターの運用も余すところなく書いています。
おすすめしたい一冊です!
勉強になったこと
・購入する時は YouTube を閉じ 自分で ショッピングサイトを開く人がほとんどです。このように cvr 成約率においては YouTube よりも ブログ のほうが圧倒的にでかくなっています
・「会社を経営しています」と伝えると、「え、若いのにすごいね」と感心され何倍も信頼されやすくなりました
・Google が専門性を有するようになったこともあり 現在は特化ブログの方が収益化がしやすいです
・「Google キーワードプランナー」を使えば キーワードの組み合わせや 大まかな 月間検索ボリュームを調べることができます
・次にこれらのキーワードについて Google で実際に検索してみましょう。検索結果が上位が全て 企業サイトだった場合 検索上位を取るのはかなり難しいです
・そんな時は 月間検索数が1000以下のスモール キーワード調べてみましょう。
・例えば ドラム式洗濯乾燥機のメリットは、「乾燥機能が強い」「シワになりにくい」などですが、ベネフィットは「家事が楽になる」「家族との時間が増える」などになります。
・ベネフィットを考える時は この商品を手に入れたらどんな未来が手に入るか?この問題が解決したらどんな未来が手に入るのか?
・自分が提供できるベネフィットを1度 リストアップしてみると相手に響く 訴求方法が イメージしやすくなります
・複雑な知識を難しい言葉で話すと 離脱率が上がってしまうため、ブログでは スクロールしながらでも理解できるように書くことが大切です。「流し読み」を前提として考え 分かりやすい表現 見出し 箇条書き 装飾 画像 しっかり使い 読む ストレスを最大限なくすように心がけましょう
・生地 はいきなり 書かずまずは書き出し テンプレートを使って読者に頭を書きだしてみましょう
・読書がとにかく早く答えを知りたいので、読書の問題 →記事を読む ベネフィット →具体的な解決策 →解決できる根拠と 、書き出しで全てを伝えることで離脱数が抑えられ 本文へと 読み進めてもらうことができます
・書き出しでそろそろ本格的に痩せたいな…と感じていませんか? と書くと少し内容が薄く感じてしまいますが「痩せるには筋トレ 運動 食事制限をすればいいのは分かっているけど正直 それが出来れば そもそも 太ってないんですよね……」と共感を得やすい文面の方が 読み進めてもらいやすくなります
・ブログがスラスラ書ける最強テンプレート
・人が最後に聞いたことが 印象に強く残りやすいため「デメリット →メリット」の順番で話すこと デメリット 部分の印象が強く残りやすいです。デメリットを先に伝えた方が商品が魅力的に映りませんか。両面提示かつ デメリットから伝えることで 読者からの信頼を手に入れやすくなるでしょう
・Google で表示される文字数は環境によって異なりますが基本的にはスマホからの検索���と33文字までパソコンだと27文字しか表示されません。なるべくなら27文字以内に収めましょう
・最後のまとめ 部分で最も やってはいけないのが いかがでしたか で締めくくることです
・以下の記事では「クリック率が3倍アップした SEO 対策に強いタイトルの作り方」について解説しているので こちらの記事も是非 合わせて読んでみてください。【関連記事のリンク】スクールで勉強するのもおすすめです。以下の講義はWeb ライティングの基本から応用までを余すところなく解説しているので「もっと上手にブログ記事を書けるようになりたい」という方はこちらも是非ご検討ください
・画像には適切なファイル名とオルト タグを使用する
・内部リンクを最適化することで 以下のような多くのメリットを享受できます
・Google サジェストと他のキーワードを見ればどんなキーワードの組み合わせがあるのかを簡単にチェックすることができます 他にも ラッコ キーワードというサービスを使えば サジェストキーワード 一括でチェックすることができます
・ブログが軌道にのるまでは 被リンクとアクセスを稼ぐことを重視して収益化は最後に考えた方がいいです
・クラウドワークスを使えば1000円で100件のアンケートを募集することも可能です
・フォロワーを増やすためには 発信者に興味を持ってもらうようなツイートをしてまず プロフィール ページを見てもらう必要があります
・ここでは有益な ツイートを作り出す方法を五つにまとめてみました①箇条書き ツイートする②共感しやすいツイートする③トレンド キーワードを入れる④インプット量をとにかく 増やす⑤飯能のいいツイートを探す
・期間をあけると覚えている人も少ないので 僕は 反応が良かった過去 ツイート 4ヶ月ごとに再ツイートするようにしています。こういった お宝 ツイートを貯めていくことで 日々の Twitter 運用が楽になると同時に有益 ツイート 教えに発信できる仕組みづくりが完成します。Twitter 運用を続けていくうちに どんどん 楽に運用できるようになってくるのでまずは1日3 ツイートを習慣化していくことから始めましょう
・コピーコンテンツディテクターは無料で使えますし コンペ チェックと同時に記事の文字数もカウントしてくれるのでもしライト 朝に外注するのであれば 必須のサービスですね
・編集者に設定すると他の記事は 編集してしまうので危険ですし 寄稿者だと画像の編集ができないため 僕は全てのライターさんを 投稿者で設定しています
投稿元:
レビューを見る
『収益を伸ばしたいブログ中級者以上におすすめ!』
ブログ界隈では有名なきぐちさんの著書。タイトルのとおりブログ歴18年で5億円以上稼いだ方法が語られています。
前半はご自身の経歴などをブログ初心者向けに書かれていますが、さすがはブロガー。ストーリー作りがうまく、スラスラ読ませる書き方はそれだけでも学ぶところがあります。
中盤以降はテクニックが中心。収益の伸ばすために行った、記事の外注化や特単交渉など難易度の高い内容にも触れられています。ご自身のサイト事情についても赤裸々につづられており説得力あり。
ヒトデさんの『ゆる副業のはじめかた』はこれからブログを始める初心者向け。マクリン・サンツォさんの『マクリン式Webライティング実践スキル大全』は本格的にブログに取り組む上級者向け。本書はちょうどその間のブログ歴3ヵ月~1年くらいの方におすすめしたい一冊です。
投稿元:
レビューを見る
どんなことでも分析、実行、継続、この3つさえしっかり出来れば成功確率は確実にあがる。
逆に言えば上手くいかない人のほとんどはぼんやりと頭の中ばかりで考えてちょっとだけ試してすぐやめるというパターンを繰り返していると言えますね。
投稿元:
レビューを見る
クリック報酬型、物販型、成果報酬型。
ツイッターはテキスト媒体なのでブログやnoteちに相性がいい
ブログの内容をツイッターで分割発進、ツイッターで反応がよかったツイートをブログで深堀する。
ツイッターとブログで運営する。
Noteはアフィリエイト広告ができない。独自ドメインが高すぎる。SNS感覚で手軽に発信したい人向け。
ブログのほうがYoutubeより購入されやすい。
雑記ブログではなく特化ブログにする。成約率が高い。広告主から特別単価をもらいやすい。専門性が高いためファンができやすい。少ないアクセスでも収益が出しやすい。
月100万以上稼ぐブロガーは、ASPではなく直接定型になる。ASPの手数料は30%。
ジャンルのみつけかた
広告主が多いジャンル、メジャージャンルのマイナーキーワード、自分の興味があるもの。
ASPを見て、広告主の多いジャンルをチェック、その中から興味が持てるジャンルを選ぶ、キーワード検索数がどれくらいあるか、自分の仕事を活かせるジャンルを選ぶ。
キーワードはGoogleキーワードプランナーで、新しいキーワードを見つける、をクリック。キーワードごろの検索ボリュームがでてくる。実際に検索してみて大手ばかり出てきたら難しい。月間検索数が1000以下のもの、個人ブログでも上位を取れているキーワード。
メインで狙う広告も同時に考える。
少し広めのジャンルであれば、メイン広告はあとで変えてもいい。
健康やお金に関するジャンル(YMYL)では専門家でないと上位に来ない。
お勧めのジャンル:転職、結婚・恋愛など
ブログタイトルに狙いたいキーワードを含ませる。短いタイトル、オリジナリティがある
1行目の目的は2行目を読ませること、2行目の目的は3行目を読ませること。
書き出し=問題点、これを読むとどうなるか、解決策、理由
本文=解決策を一つずつ書く
まとめ=行動を促す、広告への誘いなど
~とは、は必要ない。
PREPでかく。ポイント、理由、具体例、ポイント
アイキャッチ画像は横1200×縦675PX。ツイッターで表示される最大サイズ。
Canvaでアイキャッチ画像をつくる
商品のデメリットを先に伝える。
タイトルは27文字以内に
最初はスモールキーワードを狙う。2語から4語の組み合わせ。
目先の収益に拘らない。役に立つ記事を書く。直帰率が上がると検索順位が下がる。
コンテンツが充実すると狙っていないキーワードからもユーザーがくる
コンテンツは2~3000藻に。
細かなキーワードで100記事書く。
ASPは、A8ネット。分散させない。エックスサーバー
Googleアドセンスは最初の見出しの下、記事の終わり、サイドバー、に設置する。
Googleアナリティクスは2023年7月に新しくなる。
AMPは使わないほうがいい。アフィリエイトバナーも非表示になる。
古い記事をリライトする。最もダメな記事を活かそうとしない。伸びしろがありそうな記事をリライトする。
Googleサーチコンソールで、とり逃したキーワードをチェック、既存記事や新規記事につかう。
内部リンクを忘れずに。
ブログとツイ��ターは一つのコンテンツを両方で使える。
いいね、フォロー、リプライ、メッセージ、引用リツイート、メンション、ハッシュタグ、リスト
いいね、は2つ以上のツイートにつけると効果的。
アカウント名、アイコン画像、固定ツイート、プロフィールの文章、に注意する。フォローが増える。
ブログのネタ探し
キーワードから一つずつ狙う
競合ブログからアイデアを発想する
ジャンルのニュース記事を書く
関連書籍を読んでアウトプットする
買ったもの、体験したことをレビューする
データを集めてランキング記事を作る
Googleサーチコンソールから考える
月額1万円を超えるブログは13%。ここまでが壁。
タスクは10分で分ける。スモールタスクから始める。
画像を大量に用意しておく。素材サイトで使いやすい画像を大量にダウンロード、普段使うサイズにトリミング、ワードプレスに追加、画像の説明欄にキーワードを入れておく。画像を毎回探すと記事の作成が遅れる。
最初の1年は成果を期待しない。
クラウドソーシングで効率化=いきなり外注はしない。
副業クエスト100
投稿元:
レビューを見る
私もブログを運営しているが、自分の開設当初は出会いたかった一冊。
今まで読んだ本の中で1番わかりやすく親切に書いてある。
投稿元:
レビューを見る
ブログの勉強をするならこれがベストかなと思った。初期〜中級との事で、他のブログ初心者向け本には載ってない話もちらほら出てきた。
初心者向けとしても、記事の書き方として、テンプレートが分かりやすかった。改めて自分が書いたものを見直してみないといけないなと思う。
アフィリエイトサイトへの単価交渉の話が具体的に載っており、夢があるなぁと思いながら読む。
アナリティクスが完全に新しいものになったら内容アップデートして再販して欲しいなぁ。ブログなら更新できるけど、本だとその辺ハードル高めよね!
総じて、よっぽど稼げてます!って人を除いて読む価値あると思う。
投稿元:
レビューを見る
ブログ風の構成で、ブログについて非常に分かり易く丁寧に解説されている。本書とやる気さえあれば一定品質のブログが開設できそうである。「5億円」は無理としても月数万円程度の副業は狙えるかもしれない。とにもかくにもTry it.
投稿元:
レビューを見る
ブログやアフィリエイトについて包括的で情報も新しく具体的でわかりやすい!
■覚えておきたいこと
①YMYL領域は特にEATが重視されるので新規参入が難しい。
②新規参入の場合、4単語を組み合わせたスモールキーワードから攻略した方が良い。
③一つのキーワードに対しても複数のスモールキーワードの切り口でコンテンツをつくれる。
④ウーバーサジェストというキーワード検索ツール。
⑤ラッコキーワードとあうキーワードサジェストツール。
⑥10分単位にタスクを分解する。
⑦SNSにも取り組んで外部流入をつくる。
投稿元:
レビューを見る
ブログとTwitterの攻略方法を筆者の経験をベースに効果がありそうなものに絞って具体的に教えてくれる。一般的な内容や初心者向けの内容も多いが、この本にしか書いてないような独自のノウハウも含まれていて、読む場所を厳選して再読したい本。