1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
言語化力について、わかりやすく解説されていてよかったです。語彙を増やすだけではないということが、理解できました。
アウトプット大事
2025/03/25 01:21
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:キッシ― - この投稿者のレビュー一覧を見る
練習の仕方の項はいいが、
「アサーティブに伝える〜相手のことを
尊重しながら自分の意見を伝える」なら、
アサーティブって言い回しでなく、
他の言い回しを使うべきでは、とか
言語力化の説明で「ひろゆき氏のような
論破の達人が持っている力〜」は
説明として悪手だ…が引っかかって
素直に読めなかった。
投稿元:
レビューを見る
言語化の向上に期待できそう。言語化の本丸は具体化力を鍛えること。具体化力は、事実は「5W3H」に、意見や考えは、「なぜ→たとえば」に当てはめるだけ。「たとえば」は、思考のものさしを使って、深掘りしていく。図や実例が多くイメージしやすい。
投稿元:
レビューを見る
仕事の中で書類作成や職員の前で話す機会が多く、自身の言語化力を磨いていきたいという思いで手にした一冊。言語化力を磨くには3つの要素が必要との事。
1.語彙力を伸ばす事。2.具体化力を鍛える。3.伝達力を磨くという3つの要素。著者は特に『具体化力を鍛える』事が特に大切だと書いていて一つの事に対して『5W3H』で分解して考える、数字や固有名詞を使って表すなど今回に限らず、仕事で行き詰まったかなと感じた時にもう一回読み直したい本です。
投稿元:
レビューを見る
自分の感情や考えなど言語化せずにいるとスッキリしないし精神的にもしんどくなる。その為にも言語化し、見えるようにする事で相手に伝えることもできる。そのテクニックがいろいろ載っており参考になった
投稿元:
レビューを見る
自分の考えや起きた事実を上司にうまく伝えられないことが多く、本書を購入しました。
本書によると、言語化力を身につけるために以下の三つを行えばよいとのこと。
1.語彙力をつける
2.具体化力を鍛える
3.伝える力を磨く
著者によれば、「具体化力」を最優先に鍛えるべきだそうです。
私も日頃から物事を具体的に考えるようにし、言語化力を身につけたいと思う。
投稿元:
レビューを見る
これから、書くことや会話をするのが楽しみになってくる本。
言葉をふやすこと、具体化によってわかりやすくなること、
伝え方のコツが理解できたので。
ChatGPTとの遊び方ものっていたので、新しい学びにもなると思う。
投稿元:
レビューを見る
会議で会話を振られた時にうまく言葉出てこない、、そんな悩みを抱えてる時に本書に出会いました。
言語化力を3つのSTEPで高める
1語彙力を伸ばす
2具体化力を鍛える
3伝達力を磨く
これまでこの中の1つを伸ばそうと思うことはありました。しかし、点と点ではなく線で結ぶことが重要でした!
各STEPで実践問題でのトレーニングやChatGPTを利用したキャッチボール形式でのトレーニング方法が紹介されています。
インプットだけでなくアウトプットも出来るため、言語化力が身につく1冊になっています!
投稿元:
レビューを見る
備忘録的に記録
●言語化力定義
頭の中にある考えや思い、情報などを的確に言葉にし、
相手にわかりやすく伝える力
●語彙力
日頃から体験や読書を通じてインプット量を増やし、
それをアウトプットする
●具体化力
ざっくり一言
なぜ
たとえば
誰におすすめ?
メリットデメリット
ビフォーアフター
類似点・相違点
●伝達力
言葉は相手へのプレゼント
結論優先型
結論を冒頭に
列挙型
たとえばの例を複数
ストーリー型
感情を伴わせる
●テクニック
比較
落差
オノマトペ
比喩
擬人法
数字加工
ベネフィット
顧客にとっての利点
キーワード
〇〇×〇〇
繰り返し
肯定的に
投稿元:
レビューを見る
これまでに言語化、語彙力などの本を多数読みましたが、この本を読んでさらに知識がアップデートされました。とくに「たとえば」の4つの役割!
会話の中で積極的に使い、具体化力を上げていこうと思います。言葉を増やすゲームもしてみます!
投稿元:
レビューを見る
わかりやすいし、実例もあって良いとは思うが、読み物という感じではない。図解+小学生で言うところのワークみたいな?雰囲気。
相手の興味を惹きつけるテクニックに「ベネフィット」を伝える というものがあった。営業の仕事をしているので、お客様に対して製品ができることだけではなく、お客様にとってのベネフィットを伝え、じぶんごとに捉えてもらえるような提案が必要なのだと感じた。
投稿元:
レビューを見る
本書における「言語化力」の定義とは、
頭の中の情報をわかりやすく相手に伝えること
よって「言語化力」という技術は汎用性が高く、
場所や立場問わず利用できるソフトスキルであることを改めて理解できた。
若干、マーケティング要素と捉えることが
できる内容と後半は自己啓発に近い章が盛り込まれているが、
前半〜中盤までの内容で学べることは多い、良書だと感じました。
投稿元:
レビューを見る
分かりやすく実例も載せてくれていて、実際の使い方がイメージできた。
知ってる内容の羅列では無く実践として取り組めそうなダメな例と良い例のサンプルも良かった。
chatGPTを使ったトレーニング方法など、1人でも取り組めるトレーニングがあるのも新しく自分で実践はしない気もするが、練習したい目的の人には良いと思う。
投稿元:
レビューを見る
言語化が苦手な人に足りない能力を「語彙力」「具体化力」「伝達力」の3つに分け、それぞれテクニックをたくさん解説してくれています。
わかっているような内容が多いですが、わかるとできるは別問題。
“できる”ようにするためのトレーニング法が数多く載っているのも、この本の特長だと思います。
私に足りないのは恐らく「具体化力」。繰り返し読んで、トレーニングして、能力向上に努めます。
投稿元:
レビューを見る
思ったことをうまく言葉にできるようになりたいな、と思っていた自分にはぴったりの内容でした。
言語化力を、1.語彙力2.具体化力3.伝達力に分解して、それぞれの習得方法が章ごとに書かれています。
言語化力をつけることは人生を豊かにすることだと、漠然と考えていた自分にとって第4章の「言語化で自己実現する」は納得のいく内容でした。
しかし、読んだだけでは何も変わらないのがHOWTO本の落とし穴。いざ実践してみたいと思います。