相続は怖い
2015年の税制改正以来、特別お金持ちでない人でも相続税が課税されるケースが多くなりました。相続の手続きや、税務署が申告書のどこをチェックしているか、といったことは、一般...
相続は怖い
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
2015年の税制改正以来、特別お金持ちでない人でも相続税が課税されるケースが多くなりました。
相続の手続きや、税務署が申告書のどこをチェックしているか、といったことは、一般の人々にはなかなか理解しづらいものです。
怪しまれるような節税策をしていないつもりでも、ある日「税務調査」がやってくる可能性も……。
そうなったら怖いですよね。
相続税について調べたり、対策をしていなかったりする「普通の家庭」に、ある日突然税務調査が入り、追徴課税を受けることもあります。
「資産が少ないから」と油断している家庭こそ、じつは危ないのです。
そんな怖ろしい目に遭わないように、相続が発生する前の今のうちから、税務署の「裏側」を知っておく必要があります。
この本を読めば、相続において役所の考え方や税務調査のリアルを事前に理解し、慌てずに対応できます。
税務署が調査対象の家庭の何を見ているのか、どこまでの節税を認めているのか、といった税務署の勘所を、相続専門の税理士である著者が明かし、税務署とモメずに賢く相続するためのノウハウを伝えます!
・2024年生前贈与制度改正のポイントは? 相続登記の義務化で何が変わる?
・自宅の土地と駐車場の土地の「境目」はどこ? 税務署との解釈の違いだけで数百万円税金が変わることも!
・意外と多い「相続税の申告漏れ」。悪意はなくても税務署から追求を受けることも……。スムーズに申告するコツとは?
・相続専門税理士がこっそりクライアントに渡している税務調査対策チェックシートとは?
※カバー画像が異なる場合があります。
目次
- はじめに
- 序章 役所は何も言わずにあなたを見ている
- 表立っては言わないが「役所が相続税を取るための視点」が存在する
- 税務署に泣きついても遅かった! 相続税の申告漏れ
- 役所は家庭の事情を聞いてくれない
- 遺産分割でモメても役所は助けてくれない
- 第1章 役所が教えてくれない税務調査の勘所
- 税務調査の強力さを一般人は誰も知らない
- 相続税調査はこんなふうにやってくる
- ウソ、ごまかしの利かない税務調査
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
遺産の相続って、メチャややこしいのですね。
2024/05/02 08:00
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おじゃもんくん - この投稿者のレビュー一覧を見る
六十代になると、知人友人から「遺産相続」の話を聞く機会が増えた。
すんなり行く所もあれば、なんか揉めて大変な所も。
そんな時、本書を手に取り購入して読み始める。
筆者は税理士で、その中でも遺産の相続に関わる事が多い方。
そんな方でも、相続全体では未知の部分も多いらしい。
相続税は、その昔は富裕層の話しでしたが。
2015年の税制改革以降、「基礎控除額」が従来の6割に引き下げられて。
お金持ちだけの話しでは無くなった。
その関係で、「相続税」に対して「税務署」が動く事が増えたそうです。
と言う事で、相続について色々事例を交えながら話しは進みます。
まずビックリなのは、「役所」は何も教えてくれなくて個人個人を見ている事。
役所の相続税の視点で動き、家庭の事情は考慮しない点。
特に「マイナンバーカード」で、各個人の金融財産の動きが読める事。
申告内容のズレは、預貯金や株式等々の動きで筒抜けな事。
不動産の評価が、世間の評価額とズレが生じる事。
等々、中頃は不動産関係の評価について詳しく書かれ。
後半部分は、相続わ揉めると役所への申請遅れになり。
最終的に全員が損をする事。
そして、金銭だけでは無くて親からの愛情・思い出も思い出して下さい。
そうする事によって、兄弟でモメる事無く円満に終わる事。
等々、幅広く書かれていました。
貧乏な私には縁がない話しですが、色々得る事が多い一冊でしたね。