首里城と沖縄戦 最後の日本軍地下司令部
著者 保坂廣志
首里城地下の日本軍第32軍司令部の真実2019年10月の火災で焼失した沖縄・那覇の首里城。焼けたのは平成に再建されたもの。だが、首里城が失われたのはこれが初めてではない。...
首里城と沖縄戦 最後の日本軍地下司令部
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
首里城地下の日本軍第32軍司令部の真実
2019年10月の火災で焼失した沖縄・那覇の首里城。焼けたのは平成に再建されたもの。だが、首里城が失われたのはこれが初めてではない。民間人含む20万人もの犠牲を出した第二次世界大戦の沖縄戦では、日本軍第32軍が首里城地下に司令部壕を構えた。抗戦の結果、米軍の猛攻で城は城壁含めほぼ完全崩壊し、古都首里もろとも死屍累々の焦土となった。
ならば、令和の復元では琉球王朝の建築だけではなく、地下司令部の戦跡も可能な限り整備、公開し、日本軍第32軍の戦争加害の実態と平和を考える場にすべきではないか? この問題意識から沖縄戦史研究者が、日米の資料を駆使して地下司令部壕の実態に迫る。
◆目次◆
プロローグ 首里城と沖縄戦
第1章 第32軍地下司令部壕の建設
第2章 米軍の第32軍地下司令部壕作戦
第3章 米軍が見た第32軍地下司令部壕
第4章 日本軍にとっての地下司令部壕
第5章 首里城地下司令部壕の遺したもの
エピローグ 戦争の予感と恐れ
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
沖縄戦の惨たらしさが如実に表記されています。
2024/08/07 22:37
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:広島の中日ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る
沖縄を戦地とした戦争「沖縄戦」の実態について、新書版で著した1冊です。
タイトルにある通り、話のメインは首里城。実は首里城の地下に日本軍の司令部が置かれたという、私は今まで知らなかった衝撃の史実が、かなりの紙幅を割いて著されています。
首里城の話も驚きましたが、それ以上に沖縄戦でどれほど惨たらしい人間の死があったのかに触れた文章の方に見入られました。やはり戦争は悲しみしかもたらさないことを、改めて思い知る話でした。