0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:みかん - この投稿者のレビュー一覧を見る
誰かと手を繋がないと死ぬ。
とある女子校の卒業式当日、壮絶なデスゲームが始まる。
いじめは加害者だけでなく、誰かが動いてくれるのを待ち、ただ黙って見ているだけの人も同罪だと強く感じた。この本で取り上げられている「無自覚の悪意」は、加害者たちがいじめていることに気づけていないため、ただのいじめよりも遥かに恐ろしく、解決が難しいと思った。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くみみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
晴れ晴れしい卒業の日が、突如として凄惨なデスゲームに侵される。目に見えるモノから隠れたモノまで、悪意とそれをも凌ぐ無邪気な善意と、あらゆる「イジメ」の形を炙り出した青春スリラー。
自分がヒエラルキーの何処に位置していたかによって感覚が変わるであろう作品。グロテスクな描写はあるが、中高生がこの作品をどう捉えるのか、課題図書にしたら新しい見解が生まれて面白そう。
登場人物一人一人が良くも悪くも芯を持っていて、言動の違いがクリアに見て取れる分、色んな価値観に悩まされ、考えさせられた。
「何もしない」という事も同罪になるのだとしたら、それは全員に言える事なのかもしれない。誰かが何かをしてくれるのを「ただ待ってるだけ」の人も然り。
根本的な解決には繋がらないが、このくらい腹を割って話せる場が設けられていたら、彼女たちの日常は大きく変わっていたのかも。人をよく見て、考えて、伝え合う、今の教育現場に足りないモノが見えてきた気がした。
投稿元:
レビューを見る
神に愛されていた が
なかなかよかったので
結構期待してた本
バトル・ロワイヤルを超えられるか?
って読んでみた
個人的には
かなりムリくりな感じがした
トンデモすぎん?というのと
これでは解決全くせんなという
あと
体育で二人一組
いつもあぶれてた身としては
恥ずかしかったけど
別に大したことなかったなぁ
それに
そこまでの大罪だろうか
そうなんだろうか
たまたま同じクラスになっただけの
興味を持てない人間と
仲良くする必要あるんだろうか
それはそれで
義務的優しさの強要な気がする
エンタメとしては
登場人物がおもしろいので
星はギリギリ3つ
投稿元:
レビューを見る
バトルロワイアルみたいで、その世代でハマった人は絶対好きなはず。
何度もカースト表見たりして読むの時間かかったけど最後まで夢中になって読んだ。死に方の謎についてもっと触れてほしかった気もするけど、すごく面白かった。映画化とかになるといいなー
投稿元:
レビューを見る
見えないいじめ問題。
本人たちは何も思ってないかもやけどやられた本人はずーっと覚えてる。
そんないじめが原因で始まったデスゲーム。
一人一人のキャラがたっててすごくおもしろかった!
投稿元:
レビューを見る
1章、というか一人一人の視点が細かく区切られるので読みやすいと思う。登場人物たちと同じように学生やってる子たちが読むと色々と考えたり感じることがあるんじゃないかな。
スクールカーストって、私が学生の頃にもあった言葉だけど、実際にあるのかな。てか、あったのかな。全く覚えがない。私はどの辺にいたんだろう……?
投稿元:
レビューを見る
誰がつけた訳でもないのにいつの間にかできているクラスのカースト。人を差別するないじめるなと教えられてもやってしまうのは、社会に出ている大人と違って責任感も地位もないからなのか。学生たちは残酷だ。
デスゲームの割にはひっそりと始まり、嘘のように人がどんどん死んでいき、生き残りも綺麗に決まる本作。表面上仲良くしていたが実は嫌いだったクラスメートを葬り去ろうとする者や、死ぬ時は一緒と手を取り合って死ぬ者あり。
実際、こんなデスゲームになったら、自分が生き残るのに必死になるはずで、本書に出てくる者のように、他人のために自分は死んでも良いと思う者はいないと思う。ちょっと綺麗過ぎると感じたものの、なぜ、担任がこのゲームを始めたのかという目的もはっきりしているし、割と好きな話だった。
コサージュの仕掛けが一人ひとり異なるのはどういう仕掛けなのだろう…等と気にしてはいけない。これはデスゲームというより制裁なのだ。最初から生き残れるのは一人もしくは二人と決まっている時点で、遅かれ少なかれ自分は死ぬだろうと思った生徒が大半だったろうし。それでも、何とか死ぬのを回避しようとしてしまうのが人間の性なんだろうな。
タイトルの「二人一組になってください」という言葉が嫌いな人は、思ったより多くいるんではないかと思う。無意識な言葉が、人を傷つけているということは常に念頭に置いておかなければ。
投稿元:
レビューを見る
女子の集まりの中で発生する格差、嫉妬や醜い感情がすごくリアルに描かれてて、きつい…。
でも、ページをめくる手が止まらなくなり、夢中で読みました。(寝不足になりました…)
次に自分が死ぬかもしれないデスゲームの中で、自分よりも友達を生かそう…って誰かのために行動できる人の強さに感動しました。
投稿元:
レビューを見る
この凄惨なデスゲームの
首謀者である教師は
いったい何がしたいんだろう?とか
あの変幻自在の殺人凶器は
どんな仕組みなんだろう?とか
疑問の数々をいちいち
真面目に考えたらダメなのかも…
ルールが最初から
破綻してようと知ったこっちゃない。
楽しんだもん勝ち。
うん、それなーってノリでいかなきゃね。
生徒たちの無惨な死に何の意味もないなら
もっとぞっとするような
ホラーに振り切って欲しかった。
投稿元:
レビューを見る
卒業式の日に、担任によって仕掛けられた特別授業(デスゲーム)。
女子高のとあるクラスで行われていたいじめ。その対象となった「特定の生徒」にからむいくつかのルール。
27人の生徒たちが「二人一組」になれなかった者から壮絶な死を迎えていく。これはいったいどういうことなんだ。
一章ごとに語られる「被害者」。彼女と特定の生徒との関係。
クラスの中でのカースト。一軍から三軍までに自ら振り分けられていく生徒たち。そこにあるのは「処世術」。
今日の親友が明日自分をいじめ始めるかもしれない。
生徒たちは、息を殺し、周りを伺い、うまく生き延びていくために隣にいる「友」の手を離す。
こんな地獄のような時間を過ごしているのか、いまの中高生は、と。
SNSによっていじめの形は変わった。わかりにくさ、と見えにくさ。その中で今を必死で生き延びようとするのは「罪」なのか。
体育の授業で、あるいは教室で、何気なく発せられる「二人一組になってください」という指示。
そこに存在する「悪意」をここまで赤裸々に描き出す、木爾チレンの冷徹な視線と、そして求め続ける希望への意思を感じた。
投稿元:
レビューを見る
※
いじめと友達がテーマ。
直接的ないじめや見て見ぬ振りをする
傍観者だけでなく、無自覚な悪意も
誰かの心を殺してしまうのだと
強く伝えてくる物語。
スタイルは違うけれど淡々とデスゲームが
進行していく感じから、ふと湊かなえさんの
『告白』を思い出しました。
投稿元:
レビューを見る
卒業式の日に行われた女子校のあるクラスでのデスゲーム。
章ごとに語り部が変わって、クラス内の人間関係が段々見えてくる。
自由な校風だったこともあってここまでのクラスカーストのようなものは感じずにいられた高校時代を過ごせたけど、10代の頃の息苦しさを思い出した。
卒業して何年も経ってから世界が広がって、漸くこの話で描かれてるようなことを気にせず生きられるようになったけど、まだ狭い世界でしか生きられないうちはしんどくて仕方ないよね。
実は「特定の生徒」は美心じゃないという展開を予想していたので逆にびっくりする展開だった。
花恋が留津の夢だった先生になって、このゲームをまた繰り返すことにしたのは何故なのかは分からなかった。
それから、もし7年後に動画を配信したのが花恋だとしたら羽凛が撮影していたスマホデータを使用したのだろうけど、どうやって入手したんだろう?途中教室の外の廊下に投げ捨てられたけど、卒業式に急いで向かったから取りに行く余裕はなかったし、火事で燃えたなら回収も難しそう。クラウドデータにアクセスしたにしても、IDやパスワードが分かるほど仲良さそうでもない。と思うと、花恋は花恋で撮影してたのかな?って考えると一層この展開が怖い。
投稿元:
レビューを見る
タイトルと概要から窺えるドロドロ人間模様を期待して、新刊予約で手に取ってみた。
「このクラスには『いじめ』がありました。それは赦されるべきことではないし、いじめをした人間は死刑になるべきです。」とある女子高の卒業式直前に突如始まるデスゲーム。「二人一組になり、誰とも組むことが出来なければ失格。一度組んだ相手と再び組むことはできない。特定の生徒が余れば、それ以外の生徒全員が失格。最後に残った二人及び一人が卒業式に参加できる。」生き残るのは果たして誰か―――。
人によってはトラウマでもある(私も良い思い出がない・・・。)「好きな人と二人一組になってください」をデスゲームに、女子高生のクラスカーストや友達関係の裏表を描いた学園ドラマ。デスゲームのルールを読むも、自力で足掻いてどうにか出来るものとも考えられず(精々僅かな時間を延命するくらい。)、どう意外な展開に持って行くのかワクワクしながら読み進めていたのだが・・・結論、意外な展開なんてなかったんや。。。
シナリオ展開の意外性もなく、核心部分であるデスゲームの真相や、ゲームに生き残った少女が選択することとなる道(エピローグ)は首を傾げてしまう内容で正直、シナリオ面はイマイチ。死が間近に迫った少女たちの心の声(本音)を、オムニバス形式に眺めて楽しむ作品かと。
投稿元:
レビューを見る
「このクラスには『いじめ』がありました。それは赦されるべきことではないし、いじめをした人間は死刑になるべきです」
誰かと手を繋がないと死ぬ―。とある女子高の卒業式直前、担任教師によって突然開始されたデスゲーム。一軍、二軍、三軍と分断された、まさにスクールカースト。その中で最後に生き残れるのは果たして―。
格付け、嫉妬、裏切り、真の友情。女の敵はやはり女なんだな、と終始共感しながらサクサク読めました。そして私もこの言葉は嫌いだったな、とも。大人になった今でこそ一人を楽しめるし、寧ろ一人のほうが楽だとも思えるけど、学生時代は自分が溢れることが不安だったし怖かった。上辺だけの関係でも誰かと一緒にいて安心したかった。
クラスメイト一人一人に焦点があてられたストーリーも読みやすく、クラス名簿やカースト表があるのも助かりました。どの回で誰と誰が組んでいるからこの子とはもう組めなくて、と組み合わせも緻密に計算されていて、もう一度振り返りながら読みたい。
【次に読みたい】
・本屋さんのダイアナ/柚木麻子
投稿元:
レビューを見る
卒業式直前のデスゲーム。
このクラスにいじめがあった。
嫉妬や妬みに羨望や裏切り、本当の友達とは何か。
生き残れる為には二人一組になって手を繋ぐこと。