JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
詳細検索
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
<24時間限定>【20%OFF】全ジャンル対象!セールにも使えるクーポン
<24時間限定>【25%OFF】コミックセット・ライトノベルセットに使えるクーポン
<先着500名>【25%OFF】全ジャンル対象!セールにも使えるクーポン
【最大25%OFF】お得なクーポン3種類!
【10万ポイント】900万人突破記念!honto書店員イチオシタイトル購入でポイント山分けキャンペーン
【村上春樹オリジナルサコッシュ プレゼントキャンペーン】≪honto限定≫文庫版『街とその不確かな壁』上下巻発売記念
【50%OFF】≪スターツ出版≫コミック、ライトノベル、TLなど全商品に使える
10冊、ほしい本追加&エントリーで10ポイントもらえる!
【最大97%OFF】13周年スーパーセール第2弾 11,000商品以上が対象!
<抽選で映画関連グッズプレゼント>『#真相をお話しします』映画公開記念!対象作品30%OFF
honto担当のオススメ!『おやすみストレイシープ』限定特典付き1巻配信
本の通販
著者 栗田隆子 著
非正規雇用、賃金格差、病や障害、ハラスメント──ロスジェネ世代の著者が〈働けない〉側から日本の労働を考えるエッセイ集。
もっと見る
「働けない」をとことん考えてみた。
カートに入れる
ワンステップ購入
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)
ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください
対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ
オンライン書店e-honとは
e-honで紙の本を探す
※外部サイトに移動します。
対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価4.0
レビューを書く
評価内訳
2025/03/05 19:31
投稿元:
レビューを見る
「ウェブ平凡」の連載に書き下ろしを加えたもの。 ・世間では「労働」を「当たり前」のものと捉えて論ずるものが多い。当たり前、の中には、とりあえず「よいもの」としている議論が大半だ。でも、栗田さんはその議論には与したくない。さりとて、資本主義を暴走させるような「わるいもの」という議論にも与しない。労働そのものの議論が薄いからだ。 ・「働く」「働かない」の2つだと、善悪二元論になってしまうのは、ワタシも感じている。ここに栗田さんは「働けない」も加えて考えている。「働けない」理由があるとき「働かない」のと、自己責任論の人たち?がいう「働きたくない」という「わるい」わがままで「働かない」選択をすることと、切り分けられる。 ・栗田さんの議論には、栗田さん自身の経験が盛り込まれていて、ここが読み甲斐があるところ。どんどん読めるのだけど、読み終わって、本当にさまざまな切り口でさまざまな問題が積み残された社会に毎度びっくりする。議論で紹介されたデータや他の人の考えなどには、アクセスしやすいかたちで出典が示されているのがうれしい。 ・電子書籍あり。
2025/03/11 12:00
1. 正規雇用と非正規雇用の概念 - 正規雇用と非正規雇用の分断: - 労働市場における正規雇用と非正規雇用の格差が存在し、この分断が労働者の社会的地位や心情に影響を与えている。 - 労働者同士の分断を生む「正」の概念がどう形成されているのかが問題視されている。 2. 労働環境における女性の位置 - 女性の労働問題: - 女性が抱える労働環境の課題(賃金格差、雇用形態の不安定さ)を具体的なエピソードを通じて描写。 - 女性が「男性並みに働く」ことを求められる一方で、実際には一般職として低賃金で働かされる構造が存在。 3. 制度の不備とその影響 - 年金制度や非正規労働者への影響: - 年金制度に関する問題や、非正規労働者が直面する待遇の不平等についての具体的な事例。 - 行政や制度の設計における不備が、労働者の生活にどのように影響しているかを考察。 4. 社会的な視点と制度改革の必要性 - 社会構造への疑問: - 現在の労働環境について、社会全体としての理解不足や制度的な改革の必要性を強調。 - 個々の労働者が持つ権利や生存権を守るためには、根本的な制度の見直しが不可欠であるという主張。 5. 労働者の心情と社会的役割 - 自己認識と社会的役割: - 労働者が自らの労働をどう捉えているか、また社会からどう見られているかという視点を通じて、個々のアイデンティティに関する問題を提示。 - 「怠け者」というレッテルを貼られることへの反発や、労働を通じた自己実現の難しさについての考察。 結論 本書は、正規雇用と非正規雇用の分断、特に女性の労働問題に焦点を当て、制度的な不平等や社会的な視点からの批判を展開しています。著者は、労働者の心情や生存権を守るための制度改革の必要性を訴え、読者に深い考察を促す内容となっています。
2025/04/02 14:32
配架場所・貸出状況はこちらからご確認ください。 https://www.cku.ac.jp/CARIN/CARINOPACLINK.HTM?AL=01437482
2025/04/11 22:35
“「怠けている」という言葉の裏に「自分はこんなに嫌なことをしているのに!」という叫びがべったり張り付いている。しかしなんでそんな嫌なことをあなたがしないとならないのか? 怠けていると言いたくなるとき、むしろ問うべきはそんなふうに人をくさしたくなるほど嫌なことをしなければならない状況や環境だ。”(p.108) “「差別は人の『気持ち』や『憎悪(ヘイト)』の話だけではない。制度や、その制度が構築しているシステムといった社会構造に起因している」”(p.45)
レビュー一覧を見る