0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:くみみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
15歳ですべてを捨て歌舞伎町で生きる事を決めた少女・七瀬。自暴自棄となり危険な行為を繰り返すトー横キッズが抱える不安と、彼らを利用する大人たちと、一触即発のスリリングな駆け引きが堪らない、緊張感に満ちた復讐劇。
視点は複数人でそれぞれの見方や考え方は変わらない印象だが、前後半でガラリと作品の雰囲気が変わるのが面白い。前半は自分でもわからない自分の中の何かを探しているような、焦燥感が強く伝わってくる、トー横キッズたちの心情を感じられた。後半は歌舞伎町という街の歴史が絡んできてより壮大に。
真っ黒の人からグレーの人や表向きは純白の人まで、闇社会を生き抜く登場人物の身の振り方がそれぞれ個性的で、その駆け引きに毎回ハラハラさせられた。歌舞伎町という街に狂わされ、必死に執着する大人たちの滑稽さもまた面白かった。
投稿元:
レビューを見る
染井さんの作品が好きだから読んだけど…
第1章は面白く読み進められたけど、
第2章は大人たちが愛のこと簡単に信用しすぎて、簡単に死んでいくし、パターンが同じすぎて、結構長いし、途中で読むのやめてしまいました。
投稿元:
レビューを見る
個人的には面白かったです。
半グレとかヤクザとかトー横キッズとか普段関わりあいのない人達が多く出てくるので現実味がないのですが、それでも染井先生の作品の多くにある主人公の心の強さみたいなものは今回も感じることができたので個人的には満足感高かったです。
投稿元:
レビューを見る
よく読む作家さんの新作が出てたので
図書館で借りました
今の現実にありそうな話でドキドキしながら
読めました
後半になるにつれで、個人的には
あっさりした感じで、終わった様に思えました
投稿元:
レビューを見る
染井為人先生の作品のファンです。今回も面白かった!!
物語の舞台は新宿・歌舞伎町──。群馬の実家から家出してきた少女「七瀬」15歳。歌舞伎町という日本一の歓楽街に身を置いた彼女は、トー横広場で自分と同じような「居場所のない」友人達とダベリ過ごしていた。生きるために危ないバイトを経験したり、そんな中で事件は起きた──。
歌舞伎町の半グレ、抗争、なども関係するのかと発売前からワクワクして待っていました。結果的に私の期待していた通りの闇社会の内容で読んでいてとても楽しかったです。
2部構成となっており、主人公の「七瀬」視点と、事件に関わってくる彼女以外の人間の視点に分けられています。前半は彼女の思考がしっかりと描かれている為、彼女がどのような考えを持っていて、何をしたいのか。復讐に対しての気持ちと周りの人物達も魅力的で分かりやすいです。
反対に後半は5年後に飛び、彼女の視点が描かれず、彼女以外の登場人物の心情が分かるようになっています。個人的にはその後の彼女の空白の5年間を知りたいという気持ちもありました。湯水のように沸く金銭などの詳細、復讐の計画の準備やコディとのその後(再会から仕事依頼?諸々の詳細)、見た目について(これは描くまでもなく整形だろうが、描写があまりにも美女といった感じなので整形で補えるのか!?と単純な興味が、、、。)しかし、これを敢えて描かなかったことに染井先生の何らかの意図があるのか???と考えている私。
帯に「立ち向かう!」とあるのでもっと奮闘感が欲しかったのは事実。終盤、ラーメン屋での小松崎との会話では復讐から目的が変わっていった云々の描写がありますが、個人的には肉体的な殺しでの復讐ではなく社会的な殺しの方に振って欲しかった気持ちはあります。まぁこれはイチ読者の感想ですので、彼女はそうすることを選んだのだと思います。終わり方は良く、個人的に非常に好みの終わり方でした。
最後に、染井先生の作品はどれも読みやすく、長編でも集中して一気読みできる点がとても好きです。「悪い夏」からハマり「正体」でさらにハマった染井為人先生の作品をこれからも楽しみに沢山読んでいきたいです。次回作も楽しみにしています!!
投稿元:
レビューを見る
リアリティがないからか、物語に深みがない。
2部構成だけど、後半が急に凄腕の女殺し屋の話になって一気につまらなくなった。
裸で埋められかけて、逃げました。
そこからどうやって生き延びたの?
詳細に書けとは言わないけど、
端折りすぎたせいで、読者が置いてけぼりになった気がする。
投稿元:
レビューを見る
歌舞伎町の雰囲気を知ってるから、空気感含めてそのままの感じ
内容はまさに買い手欲しかった内容そのもの
後半、ちょっと流れが同じになりすぎてる感はあったけど、ぐいぐい読み進めた
後半、もう少し詳しく背景を知りたくなることもあったけど、この後のシリーズ化やスピンオフに期待
この作品もドラマや映画化しやすい感じがする
投稿元:
レビューを見る
愉しく作品を読んだ経過の在る作者による新作と聞き及んだので入手して読んでみた。頁を繰る手が停められなくなった。
休業日に紐解き始め、昼と夕刻に時間を設けて読み、就寝前迄に素早く読了に至った。「続き」が気になって、待ち切れなくなるのだ。
15歳の七瀬という少女が登場する。2019年の或る日、彼女は東京の新宿の歌舞伎町に在った。
七瀬は所謂「トー横キッズ」である。行き場が無く、歌舞伎町にたむろしているティーンエイジャーの1人ということになる。群馬県の小さな町を飛び出して、歌舞伎町に辿り着いたのだという。
この七瀬の日常、そして関りを持って行く様々な人達、そんな中で或る出来事に巻き込まれて行く。
やがて5年の月日が流れた、2024年の歌舞伎町ということになる。
前半は専ら七瀬が視点人物というような感じだが、後半は事案に関わる様々な人達が視点人物になっている。
極若いヒロインの大胆さ、歌舞伎町に蠢く何かと、凄く引き込まれる。何か「続篇」のようなモノも期待してしまうような感じの終末だった。愉しいので御薦めだ。
投稿元:
レビューを見る
面白かった〜!!
様々な視点で書かれてるんだけどさらにもっともっといろんな人の視点で見たい!!って思った
トー横キッズにホストにヤクザにきな臭い大人たちにってみんな現実にもいる人たちなんだけど
私は当事者じゃないから現実味があるようで、ないようで、ありそうな 何て言ったらいいんだろう
このどこかの立場にある人が読んだらどんな感想がでてくるんだろう
不思議な感覚。
投稿元:
レビューを見る
一ミリも重ならない自分と七瀬の15歳から21歳までの時間。
それなのに本の中でずっと七瀬のそばにいるような、ともに闘っているような、熱い呼吸を感じていた。
知らない世界なのにトー横小説が私を鼓舞する。
けれど七瀬は決して私を見ない。世間に迎合し、いい子の仮面をかぶるお前に用はない、と突き放す。
ならば私も闘おう。
私を軽んじ搾取し続ける世界に対して拳を握ろう。
うつむかず、振り返らず、まっすぐ前を向いて歩いて行こう。
読み終わった後、肩で風を切って歩く自分が見えた。
投稿元:
レビューを見る
歌舞伎町を舞台にしたトー横キッズ、半グレ、暴力団とそれに絡む政治家。
1部と2部の構成であるが、明らかに1部のほうが面白く、2部では必殺仕事人テイストとなり、面白味に欠ける。
新宿から京都に行って金を稼いだ時代のことをスピンオフ作品として刊行していただきたい。
投稿元:
レビューを見る
現代の社会問題を散りばめながら復讐劇が淡々と進んでいくエンタメ作品。エンタメとして十分楽しめます。
一方でスリル感がもう少しあっても良かったと思う。主人公は相手の信頼を簡単に得てしまう。どうやって相手の懐に潜り込んでいったのか。復讐した際の気持ちの動き。全体的に細かい場面描写・心理描写など丁寧な話の展開がもう少しあっるとリアリティが増してより良かったかな、と思った。なので厳しめの星3つ。
投稿元:
レビューを見る
出たばかりの染井為人さんの新刊。文庫本発売を待てずに、単行本を買ってしまいました。一気に読み切りました。さすが染井作品はハズレないなあ。面白かった。
中学卒業と同時に群馬の町を飛び出して歌舞伎町のトー横キッズになった少女の物語。
第一部は若者たちの危ないアルバイトや闇社会との接点により、ある事件が起こり命を狙われる羽目に。
第二部は少女の復讐劇…
現代社会でも問題の多い市販薬の過剰摂取“オーバードーズ”や違法薬物、性犯罪や暴力などの事件、暴力団との繋がり、トラブルがうまくストーリーに組み込まれ、リアリティが醸し出される。また登場するトー横キッズを救済するボランティアやNPO法人には実は裏側があり…なかなかの問題作だったなあ。
地上波よりはNetflix向きかなあ。
投稿元:
レビューを見る
Amazonの紹介より
中学卒業と同時に親元から飛び出し歌舞伎町にたどり着いた15歳の少女・七瀬。わずか15年の人生で絶望を味わい、すべてをあきらめている七瀬にとって、歌舞伎町は唯一、心を安らげる場所だった。
トー横広場で仲間とダベり、危ないバイトに手を出していくうち、歌舞伎町の闇社会や家出少女たちを食い物にしようとする大人たちとも関わっていく。そして事件は起きた――。社会派サスペンスの新鋭が描く衝撃の復讐劇。
様々な人や闇が集う歌舞伎町。裏切りや抗争、売掛など色んな陰湿な裏側が垣間見えて、危険な出来事が起こるたびにビクついていました。
前半と後半に分かれていて、前半では七瀬がどのようにして復讐心に燃えたのかが描かれています。壮絶ないじめをきっかけに故郷を捨て、歌舞伎町にきた七瀬。その過ごし方は、売春やぼったくりバーなど危険なバイトばかりの毎日。それでも、仲間と過ごしながら、心が安らぐ場所でもある歌舞伎町で、日々を過ごしています。
そんな時に発生したぼったくりバーでの騒動。そして仲間の死。それは後に復讐の相手と発展していくのですが、まぁ歌舞伎町での生活に言葉を失いました。
まだまだ知らない裏側を垣間見ましたが、もしも自分の子供が歌舞伎町で小説で描かれていることをしていたとなると、もう言葉も失うくらい、ショックの連続だと思います。怪しげなバイトの数々、大人達を騙す行為、そして処女たちを騙す悪い大人達。
これが小説の中でのフィクションであってほしいなと思う反面、このような事が現実であると思うと、恐怖でしかないなと思いました。
そのような状況の中で過ごす七瀬。次々と悪い大人達に翻弄され、しまいには死へのカウントダウンへと発展してしまいます。
後半は年月が経って、前半で裏切られた人達に復讐していく物語になっていきます。ただ、それまでにどのように過ごしていたのか詳細に描かれていないので、想像するしかないのですが、その辺りの描写をもう少し描いてほしかったなと思いました。
いかんせん、直接的に七瀬とは紹介してないものの、女性が行動を起こしているということで、間違いなく七瀬だとわかります。しかし、その戦いはどのようにして磨いたのか描くことなく、処刑していくので気になるばかりでした。
ただ周到に鮮やかに仕掛けていく描写は、今までのイライラといった鬱憤が溜まっていた分、スカッとしました。
犯罪に染めていく様々な登場人物。ヤクザだけでなく、政治家まで染まっていくことに怒りをおぼえてしまいましたが、様々な人が交差する歌舞伎町で巻き起こる出来事は、エンタメ性もあって、面白かったです。
染井さんが描くアンダーグラウンドでの状況は、色んな深すぎる闇があり、利用する大人、利用される大人など裏切りや嫉妬、しがらみといった人間の欲望がとてもみなぎっていて、恐さもありましたし、爽快でもありました。
歌舞伎町の印象が変わりましたし、裏でこんなことが行われていると思うと、恐怖心で近寄りがたいなと思ってしまいました。
投稿元:
レビューを見る
最高傑作です。読みやすいです。
染井さんが大切にされてる登場人物の背景も
すごく良かったです。
颯太くん良い男ですねෆ˚*
キャラとしてすごく好きですෆ˚*