サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

東大法学部 みんなのレビュー

  • 水木楊 (著)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー2件

みんなの評価2.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
1 件中 1 件~ 1 件を表示

紙の本東大法学部

2005/12/29 16:33

東大法学部を撃とうというからにはそれなりのリサーチは欠かせないが、残念ながら杜撰にして大ざっぱな本である。

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:越知 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 長らく近代日本のエリート養成学校として機能してきた東京大学法学部について書かれた本である。しかし出来映えは残念ながら芳しからずである。
 理由は、焦点が絞り切れておらず、書き方も大ざっぱ、調査もいい加減、と言うに尽きる。根本的には著者の問題把握能力の低さが原因かと思うが、本を書く上でのコンセプトでまず失敗している。
つまり、あまりに網羅的なのである。コンパクトで紙数も限られた新書という制約がある中、明治時代に創立されてから近年に至るまでの東大法学部の歴史をたどり、なおかつ現役東大生の性格をさぐるべくインタビューし、東大不要論までぶとうというのだから、いきおい、筆の運びはスカスカになってしまう。網羅的であろうとして、逆に中身が薄くなっているのだ。
 加えて、新聞記者としての活動歴が長いせいか、著者の書き方は悪い意味でジャーナリスティックである。つまり、特定の人物のエピソードが入り込んでしまっており、データにものを言わせるという記述法になっていない。いや、エピソードだけでまとめるならまだしも面白いのだが、大ざっぱな歴史記述の中にぽつりぽつりと半端な長さのエピソードが混じるので、歴史としてもエピソード集成としても半端としか言いようがないのである。
 そして最後に至ってこの本の不出来ぶりは歴然としてくる。記述の杜撰さがその極に達するからだ。「国立大学はすでに役割を終えているのだから、すべて民営化しなければならない」という文句が突然出てくる(133ページ)。しかし、本書で或る程度(きわめて不十分ながら)具体的に内実が明らかにされたのは東大法学部だけなのである。それでどうして「国立大学はすべて民営化」という飛躍的な物言いになるのだろうか。なるほど、著者は別の箇所で、東大法学部生の親の平均年収は1200万円で国民の平均を越えていると書いている(6ページ)。しかし東大は特別なのであって、国立大学全体で見ると、親の平均年収は私大生の親の平均年収を下回っているのだ(私がBK1で書評した『日本の高学費をどうするか』を参照)。高等教育に国費を投入する理由がなくなっていないことは明らかだろう。
 要するに、著者は東大法学部を論じて国立大学全体のこととと短絡するほどにいい加減なのである。例えば、慶応大学を論じて私大全体のこととしたら、誰もが変に思うだろう。その程度の考えさえ、著者の頭には浮かばなかったのであろうか?
 なお、欧米では一流といわれる大学はほとんど私立と書かれているが(24ページ)、ヨーロッパでは一流大学はほとんど国公立である。アメリカでもカリフォルニア大学など、州立の名門校はそれなりに存在する。どうやら著者は「民間活力」という日本で流行しているスローガンを信じ込むあまり、まともなリサーチもしないで本書をでっちあげてしまったらしい。困ったことである。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

1 件中 1 件~ 1 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。