サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

断る力 みんなのレビュー

  • 勝間和代 (著)
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー5件

みんなの評価3.6

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
3 件中 1 件~ 3 件を表示

紙の本断る力

2009/02/25 14:54

挑発でもケンカでもなく。

26人中、22人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:wildflower - この投稿者のレビュー一覧を見る

勝負色を思わせる、新書には極めて珍しい深紅。
こちらには出ていませんが、帯も斬新なデザインで
著者勝間さんご自身の決意あふれる表情と
手を掲げた「NO」の意思表示。

読後感をひとことで言えば
やはり
勝負に出たな、という感触です。

キライなひとはキライだろう。
好きなひとは好きだろう。

読み応えは、あります。

**

断る力っていうタイトルに
赤に
あのお写真。

ですが、内容はおおむね真面目で
落ち着いたトーンです。

p38にアサーティブという概念が紹介されていて
いわく
「単なる押し付けではなくて
自分の要求や意見を、相手の権利を侵害することなく
誠実に、率直に、対等に表現すること」をさします。

たとえば
あなたも、わたしも正しい。
だけど意見が食いちがうというような場面で
いかに意見を調整していけばいいのかという
技法というか考え方があるけれども
日本の一般向けにだったらむしろ
アサーティブ入門、というふうにやるよりも
もっと噛み砕いた、日常的なことばとして
言い直したらどうなるだろうかと。
それは多分、断り切れないで、それが嵩じて
被ってしまうだろう人間関係のいろんなマイナスを
少し、変えていけるためのヒントになるんじゃないか

そういう意図があって「断る力」という
表現になった、というようなことが
書いてありました。

「Noがいえない○○……」
そういえばだいぶ前にもありましたが。


対外的に、という前に
今、目の前にあるいろんな場面で
食い違う気持ち悪さを、だれかが我慢して
それでうまくまわっているように見えているだけだとしたら

風穴、開くかもしれません。

でも
状況も激変、するかもしれません。

そういう意味で、爆弾かもしれません。


ただ「拒否」するだけじゃ
集団生活、人間関係、毀れてしまいます。
じゃ、どうすれば?

だれかに我慢させつづけるかわりに
自分だけ、我慢すれば、のかわりに
具体的に、どんなふうに考えていけば
あるいは行動していけば
いいのかってことを
実体験を豊富に交えて、書いてあります。


むろん
実力がないのに、ただ拒否したら干されます。

その辺はまたカツマさんバイアスが掛かっているから
「ここにこう書いてあるし」と
行動したら、たぶん大怪我まちがいなし。
だからこそ
自分で考えてみてごらんと
またまたぽんっと背中を押されてしまうのです。
宿題どっさり。
でも、なんかどこかで快感もあり。

あとがきいわく、この本は
数年前に書かれた勝間さんの著書の
『勝間和代のインディペンデントな生き方実践ガイド』
(ディスカヴァー21発行)の続編的な
位置付けとして書かれています。

前著は20代女子向け。
この本は30代以降の「ある程度自分を確立しようとしつつも
なかなかうまくいかない世代に対して、自分もそうだった時代を
振り返りつつ、いったいどんな考え方を変えたことで人生が
より楽になったかを考えて」書かれている。
こっちは多分、性別を問わず。でも、女子に読んでほしいと
いうところでしょうか。

自分も大事、相手も大事。
それをどうするか。
その一本通った筋は、今回も変わらず。
むしろとても噛み砕かれた形でさし出されています。


このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本断る力

2009/03/20 09:32

「勝間和代」に「No!」といいますか

15人中、14人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:夏の雨 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 新書の一冊であるのにレーベルデザインではなく、真っ赤な表紙。そして、書店の平台ではお馴染みとなったご本人の顔写真。しかも、今回は正面にむかってパーンと手のひらを広げて「No!」のサイン。
 勝間和代という書き手はとてもブランディングの上手い人です。「勝間和代」ブランドをどう認知させ、高めていくかということで、本のデザインであったり販売戦略が組まれているように感じます。
 書物というものは不思議で、あくまでも商品ですから大量に流通されるべきものなのですが、一方で質を重視しそのように販売戦略を組むこと自体毛嫌いする傾向があります。「勝間本」というのはその矢面に立ちやすい事例でしょう。
 それをわかった上で、今回この『断る力』という本の出版をもってくるあたりが、勝間さんの自信の表れのように思います。

 この本の中にしばしば「同調志向・行動」という言葉が出てきます。
 「相手に合わせて行動すること」という意味ですが、その裏には「嫌われたくない」であったり「仲間外れになりたくない」といった心理がつきまといます。
 しかし、本書では「既存の枠組みを疑って、自分の軸を持ち、自分の評価で意見を表明する習慣をつけることが中長期的にはもっとも有効な成長方法であり、生き残り方法である」(54頁)と説明しています。これが「断る力」です。
 「勝間和代」は今ブランドになりつつあります。ブランドというのは消費者の忠実度を増加させますから、そのロイヤリティが高くなればなるほど代替はされ難くなります。しかし、反面それは「同調志向」も生むはずです。
 つまり、「勝間和代」というブランドを「No!」ということもできるのですよと、この本では教えているのです。
 先ほどこの本が勝間さんの自信の表れと書いたのは、そういうことです。

 勝間さんは「断る力が必要な理由」として「私たちの時間と能力が有限だから」(288頁)と書いています。
 勝間さんの愛読者(いわゆるカツマーと呼ばれる人たち)は若い人たちが多いでしょうが、本当に「断る力」を必要とするのは「時間」が少なくなってきた中高年の人たちではないでしょうか。
 中高年の「カツマー」というのも素敵ではないですか。

 ◆この書評のこぼれ話はblog「ほん☆たす」で。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本断る力

2024/03/25 21:59

良い本

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひろさん - この投稿者のレビュー一覧を見る

勝間先生大好きです
勝間先生の写真も良い。
顔もスタイルも好みです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

3 件中 1 件~ 3 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。