サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

エントリーで100名様に1000ポイントプレゼントキャンペーン ~6/30

ずっとお城で暮らしてる みんなのレビュー

  • シャーリイ・ジャクスン, 市田泉
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー7件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (1件)
  • 星 1 (0件)
2 件中 1 件~ 2 件を表示

ずっとお城で暮らしてる

2022/08/21 08:46

ついつい読んじゃう

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なっとう - この投稿者のレビュー一覧を見る

不思議な吸引力がある作品ですね…。
ホラーとかスプラッタとかではなく、ずっと何かがおかしくて、でも強く間違っているとも思えない…。
他の作品も読みたい。癖になる恐怖小説でした。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ずっとお城で暮らしてる

2007/10/28 17:08

邪悪なものを肯定してしまいたくなるように書いてしまうこと、邪悪を邪悪と思わせない小説世界の美しさを目指すこと――「魔女」と呼ばれた作家の恐怖小説の流儀。

9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:中村びわ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 今をときめくチャーミングな読書家作家・桜庭一樹さんが解説を書いていて、「本書『ずっとお城で暮らしてる』は、ちいさなかわいらしい町に住み、きれいな家の奥に欠落と過剰を隠した、すべての善人に読まれるべき、本の形をした怪物である」と言い切っている。本当にその通り。
 怪物と言うより「魔物」が宿っているタイプライターを魔女がかたかた叩き続けるとこういうものが弾き出されてしまうのかという感じの、まがまがしさに満ちあふれた物語だった。
 どことなくディキンスンの詩の世界を思わせる。『エミリー』(ほるぷ出版)という伝記的絵本にもなっているディキンスンは、1830年生まれ。ひきこもり生活を送るなかで多くの詩片を書きつけた。題名のないそれらは通し番号で整理されている。たとえば670番に次のような2連がある。
「幽霊のでる部屋などいらない/そんな家もいらない/脳裡には現実をしのぐ/そんな回廊がいっぱい//真夜中 戸外で/幽霊に会うほうがまだしも安全/脳裡の奥で/あのひややかな主に出くわすよりは――」(岡隆夫・訳/『エミリィ・ディキンスン詩集』桐原書店)
 ディキンスンより40年あとに生まれたフロストもまた米国を代表する詩人で、彼の「幽霊屋敷」という作品のエッセンスも感じられなくはない。たまたま手元にある詩人全集にディキンソン作品といっしょにのっている。『ずっとお城で暮らしてる』から次々と遠ざかってしまうけれども、少しだけ紹介。
「わたしは幾歳もの夏を経たとうの昔に/消え去ったことを知っている寂しい家に住む、/ここに跡を残すのは地下倉の壁だけ、/それも昼の光が射しこむ地下倉、/そこに紫いろの実がつく野生のきいちごが生える。」(安藤一郎・訳『世界詩人全集12』新潮社)
 作者のシャーリイ・ジャクスンは1910年代サンフランシスコ生まれの異色作家ということだが、こうした詩の数々をきっと好きで読んでいたことだろう。
『ずっとお城で暮らしてる』は怪奇小説だと思って読み進めていた。しかし、上に挙げた2つの詩に言葉として出てくる「幽霊」のような超常現象がないことに途中で気づく。幽霊はいないが、邪気や妖気を溜め込みやすい屋敷なのか、物語の語り手メアリ・キャサリン・ブラックウッドがそのような屋敷にしてしまったのか、話が進行していくそこは、世間の人から忌み嫌われる「お城」なのだ。
 忌み嫌われるのはもっともで、メアリは姉のコンスタンスと伯父のジュリアンと暮らしているが、姉妹の家族は昔その屋敷内で殺された。本当のところ何があったのかは村人たちには知られておらず、姉妹は不気味がられ、外の世界との付き合いもほとんどない。仕方なく食料を買い出しに行けば、まともな対応をしてくれる人はごく一部で、いやがらせを受けることもある。
 桜庭さんの紹介文に「善人」とあったが、誰かが根っからの善人であるかどうかには関係なく、人間の社会というものは、あらゆる人たちが善人の顔をしていないと成り立たないと言えるだろう。人間の内に封じ込められておくべき邪悪なものがきちんと封じ込められていないと、その人自身の人生のみならず社会は荒廃して行く。
 個人が自分で邪悪なものを封じ込めて「善」の部分を育て増強させていくようにできないならば、邪悪の噴出により惹き起こされた犯罪やトラブルは社会で封じ込められなくてはならない。ところが個人が噴出させた邪悪に他者の邪悪が感応することがある。それによって生じるいじめも紛争も戦争も、はたまた正義という名の制裁も、集団としての善が十分に育てられなかったことの結果なのだ。読んで行くと、そのような邪悪に覆われた世界を、何もファンタジー世界だけのものではないと意識させられる苦さもある。
 邪悪なものを抱えながら独自の奇妙なルールに従って暮らしていく姉妹と、邪悪なものを抱えながら世間のありきたりに拠って暮らしていく村人と、その両者の対比が面白い。
 後者は、他の人と同じような生活、あるいは人並みより少しだけ上の生活を志向する人ならば大抵当てはまる。自分を大切にしながら普通に生活を送ろうという、そのあたりまえが他者を犠牲にすることにつながる場合がある。意識されないうちに邪悪なものが働いてしまっている。このような邪悪に私はずいぶん悩まされてきた気がするが、自分もまた自身で気づかない邪悪で多くの人を傷つけてきただろう。そこの部分をうまく書かれてしまってばつが悪い。
 そして、ここまで書いてきたことならば、冷徹な視点を持つ作家であれば独自の設定を行って描くことができるものなのだが、しかし、本書の際立った特徴は、前者に当たる、人並みを志向しない姉妹の奇妙な生活世界の描写だ。夢見るように日々を送る少女の変わった振る舞い、つかみどころのない思考と感情、そういったものが美しくあるからこそ、そこに隠された邪悪までをも肯定したくなる。そのように書かれること、そのような作者の意図を見破らせずに読ませようとすること。作者が「魔女」と称された理由はそのあたりにあるのだろうか。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2 件中 1 件~ 2 件を表示

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。