サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

史上最強の哲学入門 みんなのレビュー

  • 飲茶
予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (5件)
  • 星 4 (4件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
4 件中 1 件~ 4 件を表示

紙の本

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

紙の本史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

2020/12/09 14:13

理想的な東洋哲学入門書。

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る

冒頭から驚かされた。
なぜなら本書を読んでも、東洋哲学を理解することは不可能であると述べているからだ。
なぜ理解不能なのかという問いから、まずは東洋哲学と西洋哲学との違いについて本書は幕を開ける。
私は全くの哲学初心者なので、この東洋哲学と西洋哲学との違いも全く知らなかったが、
著者のとても分かりやすい説明のため、東洋哲学と西洋哲学が根本的に異なることを学べた。

東洋哲学と西洋哲学との違いを学ぶことで、論理的思考に基づく西洋哲学(本書では「階段」と形容される)を本で学ぶことが可能なのは理解できたが、
対してゴール(真理)に達した人物の思想に解釈を重ねていく東洋哲学(本書では「ピラミッド」と形容される)を本で学ぶことができるのかという疑問が残る。

しかしそれは杞憂に終わる。
本書では、論理的思考とは真逆に位置する難解な東洋哲学の歴史を辿り、
どういう経緯を経て今の形態へと至ったかを分かりやすく言語化している。
それにより私たちは、なぜ東洋哲学を理解することが不可能であるかを理解することができる。

東洋哲学の発祥から日本へと辿り着き、そして日本独自の仏教へと変貌していくまでの過程を時系列順に記すことで、
東洋哲学の推移が非常に分かりやすく述べられている。
と同時に、前作の「史上最強の哲学入門(西洋哲学)」を読んでいたことで、西洋哲学との比較も楽しめた。

「色即是空や「無為自然」、「朝三暮四」や「南無阿弥陀仏」といった誰もが一度は聞いたことのある言葉に、
とても深い意味があり背景には思想家たちによる幾年もの努力がある。
それらを前作同様とてもユニークな例を用いて(ガンダムやピーナッツ等)、面白く哲学を学ぶことができるのも本作の魅力の一つであろう。
哲学といえば難解で堅苦しいなどのイメージがあるかと思うが、本作ではそういった負の先入観を取っ払ってくれ、哲学の面白さを存分に私たちに教えてくれる。
本作は、これ以上ない程理想的な哲学入門書だ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

史上最強の哲学入門

紙の本史上最強の哲学入門

2016/02/27 08:08

読みやすいですね

2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ひつちよ - この投稿者のレビュー一覧を見る

この著者は、本当に読者のレベルを理解した上で書いてくれています。小難しい本を何冊も読むよりも、まずは、だまされたと思って、哲学の入り口に立っている人は読んでみて下さい。他の本もおすすめですよ!大当たりです!

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

史上最強の哲学入門

紙の本史上最強の哲学入門

2020/11/17 00:52

哲学入門書として最適。

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゲイリーゲイリー - この投稿者のレビュー一覧を見る

哲学に関する世間のイメージといえば、難解でとっつきにくいといったところだろうか。
かくいう私もその様なイメージを持っており、前々から哲学に興味はあったものの何から手を付けていいかわからなかった。
そんな時、本書と出会った。
表紙の「バキ」の絵に目を惹かれ、「バキ」と哲学がどう関係してくるのか非常に興味をそそられ、軽い気持ちで本書を手に取った。
その判断は大正解で、本書は哲学初心者に最適の一冊だった。

本書の魅力は、哲学に「バキ」を取り込む唯一無二のユニークさとそれに呼応した読みやすさであろう。
誰もが一度は聞いたことのある、「我思う、ゆえに我あり」や「神は死んだ」といった言葉の意味やそこに至る過程などが簡潔にまとめられている。
ニーチェやデカルト、ソクラテスの様な有名な哲学者からデューイやソシュール、レヴィナスといった今まで知らなかった(私の勉強不足)哲学者までもが網羅されており大いに楽しめた。

本書は真理、国家、神様、存在と四つのパートから成り立っている。
各パートに沿って時系列順に哲学者が紹介されていくため、どの様に思想が変容していったか非常に分かりやすかった。
そして個人的に最も素晴らしいと感じた点は、哲学者の紹介に留まらず各パートの最後に著者の考えが記されていたところだ。
哲学に詳しい著者の考えは、非常に納得のいくものであり本作以外の著者の作品も是非読んでみたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

紙の本史上最強の哲学入門 東洋の哲人たち

2020/07/09 09:27

東洋哲学

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る

難しそうなイメージの哲学が、わかりやすく解説されていてよかったです。東洋の哲人の思想に親しめそうで楽しみです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

4 件中 1 件~ 4 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。