サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会保障の通販
  5. 勁草書房の通販
  6. 2020年代初頭の医療・社会保障 コロナ禍・全世代型社会保障・高額新薬の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:研究者
  • 発売日:2022/03/18
  • 出版社: 勁草書房
  • サイズ:22cm/259p
  • 利用対象:研究者
  • ISBN:978-4-326-70124-7
専門書

紙の本

2020年代初頭の医療・社会保障 コロナ禍・全世代型社会保障・高額新薬

著者 二木 立 (著)

高額新薬で医療費は高騰する? 医療提供体制にコロナ危機がもたらした影響とは? 2020・21年の医療・社会保障(改革)を多面的に分析し、今後数年間の中期的見通しを示す。併...

もっと見る

2020年代初頭の医療・社会保障 コロナ禍・全世代型社会保障・高額新薬

税込 2,750 25pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

高額新薬で医療費は高騰する? 医療提供体制にコロナ危機がもたらした影響とは? 2020・21年の医療・社会保障(改革)を多面的に分析し、今後数年間の中期的見通しを示す。併せて医療経済・政策学の論点も深掘りする。【「TRC MARC」の商品解説】

2020-21年の医療・社会保障関連の主な閣議決定と政府・厚労省文書を読み解き、2020年代の医療と医療政策の今後を展望。

医療提供体制にコロナ危機がもたらした影響とは? 「『自助・共助・公助』そして『絆』」を謳う全世代型社会保障の危険性とは? 高額新薬で医療費は高騰する? 『コロナ危機後の医療・社会保障改革』(2020年9月)以降の1年半の医療・福祉・社会保障制度改革の動向を最新の資料を用いて包括的・複眼的に分析、今後を展望する。【商品解説】

目次

  • 第1章 コロナ危機後の医療提供体制
    • 第1節 コロナ危機後の医療提供体制
    • 第2節 2021年1月前半に突発した(民間)病院バッシング報道をどう読み,どう対応するか?
  • 第2章 安倍・菅・岸田内閣の医療・社会保障改革
    • 第1節 第二次安倍内閣の医療・社会保障改革の総括
    • 第2節 菅義偉首相の社会保障・医療改革方針を複眼的に予測・評価する
    • 第3節 菅内閣の「骨太方針2021」の社会保障・医療改革方針を複眼的に読む
    • 第4節 岸田文雄内閣の医療・社会保障政策をどう見通すか?
  • 第3章 全世代型社会保障改革の批判的検討
    • 第1節 「全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律案」に対する意見

著者紹介

二木 立

略歴
〈二木立〉1947年生まれ。東京医科歯科大学医学部卒業。日本福祉大学名誉教授。著書に「地域包括ケアと地域医療連携」「医療経済・政策学の探究」「コロナ危機後の医療・社会保障」など。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

コロナ感染拡大で医療や社会保障の価値を考える

2022/07/23 18:29

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:雑多な本読み - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書は日本福祉大学学長等の経験があり、保健・医療分野を中心に社会保障について数多くの論文を書き、発信されてきた方である。これまでといっても、2020年、2021年中に書かれたものをまとめた書であるので、その精力的な取り組みは貴重だと言える。
 第1章はコロナ危機後の医療提供体制。現在も、感染拡大第7波で、感染者は当然、保健所や医療機関の危機的な状況が伝えられる。
 まず、コロナにより社会が変わるという言説が巷に溢れるが、それほどのものでないと歴史的に説明すると同時に、新自由主義的改革は役に立たず、中期的な保健医療改革を見通す。
 次いで、2021年前半に、一部マスコミが「民間病院がコロナ対応をしない」と批判する報道を繰り返したことを取り上げ、確かに公立病院が中心に頑張ったものの、大半の民間病院が正面から取り組んでいたことを明らかにする。いかにも責任転嫁の報道という感は免れない。人口比で、いくらベッド数が多いといっても、医師、看護師等のスタッフ不足や集中医療用のベッド不足等の実態を明示する。
 第2章は、安倍・須賀・岸田内閣の医療・社会保障改革では、医療費抑制政策から、地域包括ケアシステム、地域医療構想で現場の意見を聞く側面等を丁寧に見ていく。菅元総理がよく使った自助、共助、公助の解説も入る。岸田総理への言及もある。
 第3章は、全世代型社会保障改革の批判的検討である。後期高齢者医療制度で中所得者以上の2割負担について、国会で反対の発言をしたことや医療へ受益者負担を導入すべきでないこと等、75歳以上の負担を増やしても、若年世代の負担は減らず、おもに企業負担が減るだけと指摘する。財政制度等審議会が優れた建議があったことも評価する。
 第4章は、財務省の20年間の医療・社会保障改革スタンスの変化の検討を行う。
 第5章で、社会保障・社会福祉の理念と社会的処方では、第2章で出た自助、共助、公助の詳しい解説が入る。また、ソーシャルワーカー等の位置付けの軽さ(医師、看護師等に比べ)を取り上げる。地域医療・介護の強化での多職種連携を説く。また、社会的処方に言及する。
 第6章で、医療経済・政策学の論点で、高額医薬品の医療費全体の影響、厚労省の医療費抑制の計算式の問題点、医療政策の質・アクセス・費用の考え方を取り上げる。
 最後の補章は厚生労働白書と日医総研報告書を複眼的に読むで、その内容を説明し、評価すべきところや批判すべきところ等を指摘する。
 すべてにわたって読み応えのある書であるが、専門書である重たさがある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。