JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
詳細検索
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
<24時間限定>【20%OFF】全ジャンル対象!セールにも使えるクーポン
【10倍還元!】20%・10%OFFクーポン利用でポイントプレゼント!
連載小説「レッドカメリア」第9話後編 配信開始!
<先着500名>【25%OFF】全ジャンル対象!セールにも使えるクーポン
<先着250名>【30%OFF】全ジャンル対象!セールにも使えるクーポン
<先着2,000名>【50%OFF】コミック第1巻に使えるクーポン
【10万ポイント】900万人突破記念!honto書店員イチオシタイトル購入でポイント山分けキャンペーン
【村上春樹オリジナルサコッシュ プレゼントキャンペーン】≪honto限定≫文庫版『街とその不確かな壁』上下巻発売記念
10冊、ほしい本追加&エントリーで10ポイントもらえる!
【50%OFF】≪スターツ出版≫コミック、ライトノベル、TLなど全商品に使える
【最大97%OFF】13周年スーパーセール第2弾 11,000商品以上が対象!
本の通販
著者 福家俊幸 著
紫式部の人物像や交友関係を「日記」や「歌集」から描く。また、宮廷での女房の役割や生活、「物語を書くこと」の意味にも言及する。
もっと見る
紫式部 女房たちの宮廷生活
カートに入れる
ワンステップ購入
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)
ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください
対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ
オンライン書店e-honとは
e-honで紙の本を探す
※外部サイトに移動します。
対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価3.9
レビューを書く
評価内訳
2023/12/19 19:33
投稿元:
レビューを見る
平安貴族には、和歌をはじめとする文学的素養と当意即妙の機知に富んだ振る舞いができることが必要というのは面白かった。武家が貴族に嫌われるのもわかる気がする。
2024/03/04 20:51
紫式部日記にも通じるお仕事ドラマの側面もあったけど、本書では紫式部の和歌のセンスが伺えた。 有名な道長とのやり取りのほか、親しい女友達と交わした和歌や夫となる宣孝とのやり取りなど…どうしてなかなか!と唸らされる。
2024/03/11 07:09
大河ドラマをキッカケに、紫式部の人物像について迫ってみたくなり、手に取った。要は、紫式部ってどんな女の子だったのか、知りたくなったわけである。 本書では主に『紫式部日記』が紹介されている。「紫式部は陰キャラで控えめ、清少納言は陽キャラで活発」というイメージがあったが、決して謙虚で奥ゆかしいキャラではないことが分かった。周囲の目線や上下関係、嫉妬や自己主張といった、人間臭い部分が伝わってくる。 本書ではところどころ、和歌贈答の引用と解説がある。大学受験の時に、古文はスッカリ嫌になってしまったが、久々に読むと、謎解きのようで面白い。和歌の中には、隠語、比喩、当時流行の言い回しがあり、本当の意味は表面的な現代語訳とは逆のことを指しているケースもある。これを理解して男女の駆け引きをするのは、難易度が高すぎる。 あまり体を動かさずに、ずっと屋内で書物を読み、上司(姫君)や同僚と語らう、女房たちの日々。ゴシップに花を咲かせても、時間が余ってしまうので、読み書きをする。そのような日常の中で、季節の移ろいや言葉に対する感覚が研ぎ澄まされていたのだろう。 当時と異なり、現代は「手書き」で言葉を書く機会が本当に少ない。いざ書こうとして、漢字を忘れていることもしばしばある。わざわざ手書きで文章を残すことは、一見タイパが低い行為かも知れない。今度の休日は、あえてペンを取り、静かな環境で日記を書いてみたい。
2024/04/07 11:11
やはり大河ドラマの影響で、今年は紫式部関連の本が次々と刊行されている。 本書もその一冊で、著者は平安時代の日記文学を専門とする研究者とのこと。 資料が少なくてわからないことだらけのこのテーマ。 読むなら歴史学の人か、文学の人か、どっちがいいのかな、と思いながら、今回は文学研究者のものを選んでみる。 「紫式部集」と「紫式部日記」を軸に、推定を交えて紫式部の人生に迫っていく。 本書の内容から特に自分にとって興味深かったのは、二つ。 一つは娘時代のこと。 夫となる宣孝との和歌のやりとりも面白かったが。 友人と読み交わした和歌が家集に残っていたのを知らなかった。 宣孝との丁々発止といった歌とは調子がかなり違い、しっとりとしたいい歌だな、と感じた。 また、どんなふうに紫式部が人と交流していたのかもわかってよかった。 正直、これまで紫式部の和歌をそれほど面白いと思って読んだことはなかったが、家集も読んでみたくなった。 筆者の解説で、受領の娘のライフコースのイメージがこれまでよりくっきりした気がする。 特に、地方に行ってそこで病没することも多かったという指摘にはっとした。 「土佐日記」で、土佐で幼い娘を亡くしたという話は出てくるが、幼子だからということではないわけで…。 地方任官は受領の家にとって望ましいことではあるけれど、知人・友人との永遠の別れにもつながりかねないものだ思ってこういった和歌や記述を読まなければならないのだな、と気づかされた。 もう一つは、紫式部の彰子女房としての立ち位置のこと。 召人説なども踏まえ、正妻の倫子との関係はどうだったのかも推定されていく。 源氏物語の作者であること、学者藤原為時の娘としての学識が見込まれての出仕だったことは、これまでにもよく聞いてきた話。 だが、それ以外にも父為時が仕えていた具平親王との繋がりも彼女に期待されていたという話も出てくる。 紫式部の担った役割は、ただの物語作者であることよりもかなり多岐にわたっていたようだ。 物語作者としての働きの一部として、ただ書くだけでなく、彰子とともに源氏物語を流布させることに積極的に関わっていたとも本書で知った。 高級な紙を用い、能筆家に書写をさせ、美麗な写本を作って他の文学サロンに贈る。 それがある種の文化政策となっているというのが面白い。 そういう事情が分かってくると、彼女が同僚の中で時にやっかみによるバッシングを受ける理由が、よりよくわかるようになる。
2024/06/22 17:00
紫式部日記についてよくわかりました 他に知見としては具平親王や選子内親王と紫式部の関係性が見えた この時代の物語が宮廷でどの様に受け止められていたのかが見えた 色々と平安時代の穴が埋まった気がする 菅原孝標娘(更級日記、夜の寝覚、浜松中納言物語、みづからくゆる、あさくら) 清少納言(枕草子)赤染衛門(栄花物語) 藤原道綱母 (蜻蛉日記)和泉式部 (和泉式部日記)藤原俊成女=越部禅尼(無名草子)源順(うつほ物語)
2024/09/08 11:36
著者略歴を見る限り還暦を迎えているはずだが「聖地巡礼」や「におわせ」などの現代語を難なく使いこなす柔軟な思考の持ち主のようだ。 宮中に仕える女房はそれなりの学才や機転の良さも求められるが、人目に触れられるという意味では男性から軽んじられる側面があるため彼女たちを銀座の高級ホステスに例える例をよく見てきたが、本書を読むうちにどちらかというとヨーロッパのガヴァネス(女家庭教師)に近いのかなと感じた。 そして紫式部は厭世的な振りをして保身を図るしたたかで有能な女房であったと喝破する。この式部像はとても好ましい。
レビュー一覧を見る