サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.3 3件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.4
  • 出版社: 小学館
  • サイズ:20cm/616p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-09-379424-3

紙の本

メタルカラーの時代 4

著者 山根 一真 (著)

技術大国=日本は力を失ったのか。メタルカラーへの信頼を取り戻し、元気な日本を創造するために贈る、知恵と興奮の証言シリーズ第4弾。ヒ素カレー事件の謎を解く、スプリング8の全...

もっと見る

メタルカラーの時代 4

税込 2,530 23pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

技術大国=日本は力を失ったのか。メタルカラーへの信頼を取り戻し、元気な日本を創造するために贈る、知恵と興奮の証言シリーズ第4弾。ヒ素カレー事件の謎を解く、スプリング8の全貌に迫る。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

山根 一真

略歴
〈山根一真〉1947年東京都生まれ。独協大学外国語学部ドイツ語科卒業。ノンフィクション作家。先端科学技術、情報、産業、アマゾン、地方問題など、幅広い執筆活動を展開。著書に「情報の仕事術」など。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.3

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (1件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

日本の底力

2001/05/30 00:41

2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:紙魚太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 不景気、汚職、犯罪の低年齢化、知性を疑う政治家の発言、私の小遣い削減、気が滅入るような事ばかり続く世の中ですが、「まだまだ日本も捨てたもんじゃない。」と元気と希望が体中に湧いてくるのが、このシリーズ。
 「鉄冷え」なんて誰が言ったのだろう。日本の鉄鋼業界の技術は、世界1なのだ。そして、その技術を支える数々のこれまた世界1の技術たち。世界中の火力発電所で働く500トンもの蒸気タービンの軸。これを作る技術を持っているのは日本だけなのだ。阪神淡路大震災の被害からの立ち直りを支えたのも、すべて世界1を誇る日本の技術なのであった。
 さらに、北海道にある世界1の無重力実験設備、原子の世界を見せてくれるこれまた世界1の巨大な電子の目、デジタルビデオテープに凝縮される奇跡としか言いようのない技術の数々。そしてこれらの技術を支えるものこそ、ふだんめったに光があたることのないメタルカラーたちの誇りと意地なのである。
 インタビューの数々も、とうとう第4巻になった。しかも、もの作りの物語はまだまだ果てしなく続く。私たちの感覚は、少々麻痺しすぎている。携帯電話がつながることをあたりまえだと思ってないだろうか。頭上を走る高速道路の高架を何気なく見ていないだろうか。ガスや水道が使える生活をあたりまえだと考えていないだろうか。日本を支えているのは技術なのだ。人の上前をはねるような金儲けしか考えてなかった連中が引き起こしたバブルの付けを教育費や研究費の削減なんかで解消しようなんてしていると遠からず日本は滅ぶ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

2000/4/3

2000/10/26 00:22

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:日経ビジネス - この投稿者のレビュー一覧を見る

 1999年、東海村臨界事故など日本の技術力の低下を懸念させる事件が相次いだ。だが、この書をひもとけば、そうした不安は払拭される。
 阪神・淡路大震災の復旧作業、和歌山での保険金事件で使用されたヒ素の分析、ソニーと松下電器産業が統一規格で初めて手を結んだデジタルビデオフィルムなど、日本の製造業の強さを示す47項目を掲載。それぞれのキーパーソンに、ノンフィクション作家の山根氏がインタビューしている。「メタルカラーの時代」とはバブル崩壊後のモノづくりが再評価された時代を指す。技術的な内容を、分かりやすく解説している。
Copyright (c)1998-2000 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/10/17 23:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。