サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.4 11件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般 大学生・院生
  • 発売日:1980/06/16
  • 出版社: 岩波書店
  • レーベル: 岩波文庫
  • サイズ:15cm/190p
  • 利用対象:一般 大学生・院生
  • ISBN:4-00-331511-1
文庫

紙の本

古代国語の音韻に就いて 他2篇 (岩波文庫)

著者 橋本 進吉 (著)

古代国語の音韻に就いて 他2篇 (岩波文庫)

税込 726 6pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

収録作品一覧

駒のいななき
古代国語の音韻に就いて
国語音韻の変遷

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー11件

みんなの評価4.4

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (5件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

推理小説の謎解きのように面白く興奮させられる

2009/11/07 12:41

5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:萬寿生 - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本を最初に読んだのはずいぶん昔のことである。何のきっかけでこの論文の存在を知り、読む気になったのかは覚えていない。当時は学校で習う日本語文法が三大文法といわれる、時枝文法、山田文法、橋本文法であることも知らなかった。もっとも今では、学校文法もかなり修正されているであろうが。すくなくとも、「わたしは」の「は」が係助詞であり、「わたしが」の「が」が格助詞である、という説明だけで終わっていないことを、期待したい。
 この本を再度読む気になったのは、大野晋の「係り結びの研究」を読んで、当時の興奮と感激を呼び覚ましたからである。
 万葉仮名の使い分けを整理分類し、当時の中国の漢字の発音と照合し、類似と相違を論証していく過程が、、断片的事実を収集しそれらの事実の間の関連性を類推し検証していく、推理小説の謎解きのように面白く興奮させられる。
 その研究成果にも驚かされる。古代日本語の母音は五つではなく七つであった。ha,hi,he,hoのハ行はなく、fa,fi,fu,fe,foのファ行であった。さらに前はpa,pi,pu,pe,poであった、等である。
 こつこつと事実を収集し分類整理する体力勝負の過程と、それらの間の共通性と相違とを演繹し法則性を見つけ出す頭脳勝負の段階と、研究ということにはこの二つの過程があることが、この論文でも読み取れる。
この本には、「駒のいななき」、「古代国語の音韻について」、「国語音韻の変遷」の三論文が収録されている。上代特殊仮名遣いの研究と日本語の音韻の編成の研究である。奈良時代大和地方の言語が87音節を区別する音韻体系であったことを明らかにしている。
 著者の研究姿勢を、「根底に立ち戻って物事の本質をその根本から考察し、明かに分かることを拡大していき、それを論理的に推論していく」、と学習院大学の元教授で著者の晩年の弟子である、大野晋が解説を書いている。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

びっくりの一言!

2018/10/29 20:28

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:岩波文庫愛好家 - この投稿者のレビュー一覧を見る

ひらがなの50音と言えば、みんなよく知っている~!…と思いますが、大昔は50音以上あったんです!という内容です。
 確かに幼少から疑問は有りました。や・ゆ・よ、は本当はやいゆえよ、だよなぁ…。確かにそうでした。『い』は『ゐ』だし、『え』は『ゑ』だし。じゃあ、わ・い・う・え・を、の『い』『え』は?
 日本語って、奥が深いです…。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

言葉

2019/07/05 21:06

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Otto - この投稿者のレビュー一覧を見る

古代の言葉の変遷をたどっていくところが、楽しい。馬の鳴き声が、いつからヒンヒンになったのか、という簡単なテーマから始まるので読み易かった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/10/23 11:36

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/22 01:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2015/06/01 12:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2018/04/01 00:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2019/11/13 14:57

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/02/10 11:27

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/05/08 14:30

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/10/13 06:14

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。