サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 社会・時事・政治・行政の通販
  4. 社会学の通販
  5. NTT出版の通販
  6. 情報の歴史 象形文字から人工知能まで 増補の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 7件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1996.3
  • 出版社: NTT出版
  • サイズ:26cm/449p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-87188-443-0
  • 国内送料無料

紙の本

情報の歴史 象形文字から人工知能まで 増補 (Books in form)

著者 松岡 正剛 (監修),編集工学研究所 (構成)

コミュニケーションとメディアの織りなす情報の歴史は、人間のユメとウツツの物語である。時代を結び、情報をつなぎ、歴史を編集する前代未聞の情報文化史大年表。【「TRC MAR...

もっと見る

情報の歴史 象形文字から人工知能まで 増補 (Books in form)

税込 5,874 53pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

コミュニケーションとメディアの織りなす情報の歴史は、人間のユメとウツツの物語である。時代を結び、情報をつなぎ、歴史を編集する前代未聞の情報文化史大年表。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー7件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (3件)
  • 星 4 (2件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (1件)

紙の本

名著にして大著

2002/06/16 18:35

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:のらねこ - この投稿者のレビュー一覧を見る

 さて、この本についていいたいことは山ほどあるのだが、いざ書こうとすると、どこから手をつけたらいいのかと躊躇する始末。
 とりあえず、わたしが持っているのは奥付によれば「1990年4月26発行」の第一刷。いわゆる初版というやつである。やれやれ。気付けば「十年ひと昔」というやつである。
 無論、その後の版で細部の記述が補遺されたことは知っているが、こんな大きくて高価な本、おいそれと何冊も買えやしません(苦笑)。
 NTT出版社が展開していた「情報は生きている」というシリーズの仕事を順番に読んでいいたので、これが出た当時は既に「松岡正剛と編集工学研究所」の視線と仕事の確かさに対する信頼は、わたしのなかで不動のものになっていた。
 で、実際に本書をとってみるたときの実感というのは、「ああ。真打が出やがった」とむしろ打ちのめされたような感じを受けたもんだ。
 情報量、デザイン、コンセプト。などなど。
 なんというか、これほど「隙」がない書物も、ちょいと、珍しい。
 いわゆる、「年表」の形をとった本なのだが、いわゆる「学問的な歴史」が扱いそうな政争や権力交代劇には、あまり注目していない。
 むしろ、宗教や哲学、芸術、あるいは技術の進歩などのソフト面が、洋の東西を問わず、かなりツボを押さえた記述のされかたをしいる。
「読む」というより「眺める」のにふさわしい本なのだが、何度「眺め」なおしても、新しい発見がある。
 英訳版の話もボチボチ出てきてはいるようですが、その前に、これは是非、なんらかの形で電子データ化して、一般に公開していただきたいものです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

一家に一冊『情報の歴史』

2003/07/13 19:45

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:オリオン - この投稿者のレビュー一覧を見る

 ある人が、一家に一冊『情報の歴史』と書いていて、いたく共感した。常備薬ならぬ常備本としては、これに白川静の三部作『字統』『字訓』『字通』のどれか一冊を加えたいところなのだが、残念ながら未購入。「生命の発生が情報史の発端である」にはじまり「年表を歩くことは時間の旅人になることだ」に終わる、歴史の節目ごとに挿入された松岡正剛の文章は、それを通読するだけで「宇宙史」「生物史」「文化史」「社会史」を概観できる。目次、見出し、ヘッドライン、引用等々、それらのことごとくが圧縮され織り畳まれた情報の坩堝で、ちょっとカテゴリーが違うけれど、利用できないのは鳴き声だけという豚を思わせる。

 増補版で1889年から1995年の情報が付け加わった。その最終頁左側に次の書き込みがある。「阪神大震災。ストロングな都市は崩れ、ボランティアの活躍。フラジャイルな歩行が残る。」「イチローと野茂。オウム事件に対抗した二人。」いずれも未聞の時代の幕開けを告げる年にふさわしい評言だと思う。

 西暦200年代の頁の左側には、次のように書かれている。「九世紀のエリウゲナ主義から十九世紀の観念論まで、西欧哲学の大半はオリゲネスの遺産の修正史にすぎなかった。」「新プラトン主義とグノーシス主義、あらゆる神秘思想がここに出所する。」思いおこせば、私の霊性神学熱はここから始まったのだった。──その後、前者の出典をつきとめた。フリードリッヒ・ヘーアの『ヨーロッパ精神史』(小山宙也・小西邦雄訳,二玄社)がそれだ。

《マイスター・エックハルトとスピノザは、オリゲネスの近くにいる。バロックの陶酔、そして数学、ことに幾何学を手段として、神のうちに確実性に到達しようという彼の試みは、オリゲネスの切望したことを再生させるものである。(中略)東方教会の指導的な神学者は、何らかの意味でオリゲネス主義者である。アリウス主義、ペラギウス主義は、オリゲネス主義に基づいている。西方においては、九世紀のエリウゲナの精神主義から、一九世紀の観念論者まで、この人物の遺産の一部にすぎないのである。》

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/07/28 13:35

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/11 17:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/01/07 16:39

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/03/30 23:58

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2022/03/10 15:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。