サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3.9 12件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:1999.9
  • 出版社: 中央公論新社
  • レーベル: 中公新書
  • サイズ:18cm/266p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-12-100476-5
新書

紙の本

江戸時代 (中公新書)

著者 大石 慎三郎 (著)

江戸時代 (中公新書)

税込 946 8pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー12件

みんなの評価3.9

評価内訳

紙の本

庶民の歴史の誕生

2004/11/18 00:01

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:北祭 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 なぜ「江戸時代」なのか。著者いわく、「江戸時代とは本当の意味で庶民の歴史がはじまった時代である」と。

 神話の時代から今に続く大和民族の歴史は長い。ところが、以外に最近まで理論的に実証できる歴史とはいえないらしいのだ。それは邪馬台国や聖徳太子などにまつわる華麗な論争を見ればわかる。いわんや、一般の庶民が自分の祖先をさかのぼりうるのは、どうがんばっても「江戸時代」までなのだと著者はいう。

 また、庶民が親子の生活を「家」というものを通して継承するようになったのは江戸時代初頭からのことであったということが『塵芥集』『結城家法度』によって明らかにされる。してみると、身につまされる庶民の歴史の嚆矢は江戸時代にあるといってよさそうである。

 さっそく、本書の中からひとつ、「江戸の人口問題」を取り上げてみたい。

 享保10年六月分として差しだされた江戸町方人口を、四月分とみくらべていた町奉行大岡越前守忠相は、不思議なことに気がついた。

  享保10年4月
   462,102人  内)男 301,125人
               女 160,977人

  享保10年6月
   472,496人  内)男 301,920人
               女 170,576人
 
 この数字。たったの2カ月で1万人も増えている。しかも、それがほとんど女子なのである。さて、何事もいいかげんにすませておけないらしい大岡忠相は、資料を作成した町名主に理由を問うたところ、「冬場で火事が多いので江戸近在や知人縁者のところに避難させておいた女を夏場で火事の少ない季節になったので呼び戻した者」があるからだとのことであった。

 江戸の火災の月別比率によれば、6月は1.03%であるのに対し1月は19.92%。乾燥した季節に、ひとたび火災が起こればその死傷率は想像を絶していた。江戸最大といわれる明暦の大火での死者は10万2千余人とも伝えられる。(当時の全人口は30万ほど)

 享保のころ、江戸の町は新開地につき大変に男性過剰であった。少ない女子を火事から守り、たいせつにしていた江戸の庶民の姿がここに浮かび上がるのである。人口統計、火事の月別比率など、信頼性の高い一級の資料を裏づけとした真摯な眼差しによる歴史の実証がここにある。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

上位の職種ほどバカになる

2021/11/19 11:29

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:Koukun - この投稿者のレビュー一覧を見る

一冊の本としてのまとまりはないが、各章単位で興味深い話題を選んで解説している。知らなかったが古典的名著として評価されているらしい本である。特に興味を惹かれたのは第7章「顔の社会」。役職と家柄が完全に紐ついていて、下剋上 自由競争というものがなかった社会。上位の役職ほど少数の家 少数の候補者から選ばれてしまう。将軍職 老中...。従って時代が下がるにつれて上位の職種ほどバカになる傾向が出る。現代日本においても国会議員の多くは世襲議員たちである。従って歴史的事実として、議員たちはどんどん馬鹿になってゆく。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2008/07/10 19:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/01/23 19:15

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/04/04 20:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/18 06:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2013/09/14 15:40

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/01/04 01:31

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/01/21 21:16

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2020/04/28 22:32

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2021/07/25 16:29

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2023/01/14 19:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。