サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. エッセイ・自伝・ノンフィクションの通販
  4. 紀行・旅行記の通販
  5. 東京書籍の通販
  6. フィレンツェ2泊3日ルネサンスな街歩き 私ならこう過ごすの通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 2件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2001.7
  • 出版社: 東京書籍
  • サイズ:21cm/143p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-487-79663-6

紙の本

フィレンツェ2泊3日ルネサンスな街歩き 私ならこう過ごす

著者 結城 昌子 (著)

ルネサンスの宝石箱のような街を限られた時間内で充分に味わうには? 大聖堂のドーム、レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロらの芸術を堪能し、美を味わう、街歩きの究極のモデル...

もっと見る

フィレンツェ2泊3日ルネサンスな街歩き 私ならこう過ごす

税込 1,980 18pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

ルネサンスの宝石箱のような街を限られた時間内で充分に味わうには? 大聖堂のドーム、レオナルド、ミケランジェロ、ラファエロらの芸術を堪能し、美を味わう、街歩きの究極のモデルコースを紹介。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

結城 昌子

略歴
〈結城昌子〉東京生まれ。武蔵野美術大学デザイン科卒業。アートディレクター、絵本作家。講師、絵画コンクール審査員なども務める。著書に「あーとぶっくシリーズ」全10巻(小学館児童出版文化賞)等。

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (1件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

理論に偏らない名画との楽しいつきあい方を提案するアートディレクターによる案内。書き込みの言葉も面白い

2001/10/04 22:16

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:片岡直子 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 「イタリアにゆくのなら是非フィレンツェへ行ってきなさい」と、好きな詩人から言われたのに、生憎日程に余裕が無く、とんぼ帰りをしてしまうので、せめて本だけで、行った気になろうと思って読んでみた。本書は、タイトルの通り、「たった二泊三日の滞在で、フィレンツェの街を美術作品を通じてわが街にする」試み。だがら、一日目は、「あなたはなぜか、朝十時のフィレンツェ中央駅に立っている」から始まる。
 その気になって読んでゆくと、著者の心地よいおしゃべりを聴きながら、まだ見ぬ街を、美術品を中心に見てまわれることになる。美術の関係の人の、目の付けどころは、本当に見事だと関心させられることがある。同じ絵や彫刻を見ているはずなのに、どうも情緒や叙情に流れてゆく私とは異なり、その制作者の息づかいや、制作時の心づもりまでを、想像することができる人たち。勿論、それが制作者の本当の姿と異なるとしても、自分だったらどうか、と置き換えてみることのできる肝力が、全く違うと思う。

 本書の著者、結城昌子さんは、「理論に偏らない名画との楽しいつきあい方を提案するアート・ディレクター」。ううむ。まさに、それを地でゆく鑑賞の仕方をしている。
 「ミケランジェロは女性の裸、見たことあるんだろうか」の章は、著者の文章と写真を見比べて、つい笑ってしまうし、「ベネツィア絵画って色っぽい」では、「悲しいかな、豊かな街に芸術は育つ。日々の暮らしに追われるなかから、生まれる傑作ももちろんあるけれど、豊かさと芸術は何故かセットになって現れる。さらに爛熟期になるとそこにもうひとつエッチさが加わる、と思う」と、声高に説明されたら、つい読み飛ばしそうなことを、さらりと書く。本の最初はちょっと硬めの人かな? と思ったけれど、本の中程に著者の写真がある。美しい。私は美人に弱い。幸せそうな美人ならなおさら。 (bk1ブックナビゲーター:片岡直子/詩人 2001.10.05)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/04/09 18:11

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。