サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

  1. hontoトップ
  2. 本の通販
  3. 新書・選書・ブックレットの通販
  4. 新書の通販
  5. 河出書房新社の通販
  6. 世界地図から食の歴史を読む方法 料理や食材の伝播に秘められた意外な事実とは?の通販

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 3 4件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2002.2
  • 出版社: 河出書房新社
  • サイズ:18cm/217p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-309-50238-5
新書

紙の本

世界地図から食の歴史を読む方法 料理や食材の伝播に秘められた意外な事実とは? (KAWADE夢新書)

著者 辻原 康夫 (著)

中国発祥の麵がシルクロードを西進してスパゲティになった? なぜウシやブタを食べることをタブーにした宗教があるのか? 私たちが普段口にしている数々の食材や料理が世界史の中で...

もっと見る

世界地図から食の歴史を読む方法 料理や食材の伝播に秘められた意外な事実とは? (KAWADE夢新書)

税込 734 6pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

中国発祥の麵がシルクロードを西進してスパゲティになった? なぜウシやブタを食べることをタブーにした宗教があるのか? 私たちが普段口にしている数々の食材や料理が世界史の中でいかに生まれ、変化してきたのかを探る。【「TRC MARC」の商品解説】

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー4件

みんなの評価3.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

食事の起源についてのエッセー集とも言える楽しい本

2023/10/15 06:56

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:大阪の北国ファン - この投稿者のレビュー一覧を見る

豊富な種類のあるファミレスのメニューを眺めているような、楽しい食の蘊蓄集だった。
主な内容は
〇パスタ、フランス料理、カレーライス、天ぷら・すし・すき焼き、ハンバーガーなどの起源
〇茶・コーヒー・蒸留酒醸造酒の起源と魅力
〇宗教と食のタブー
〇食べ方と食器
〇じゃがいも、しょうゆ、スパイス、野菜
など。百花繚乱のように話題が展開し、読んでいて飽きさせない。広く浅く世界中の食べ物を網羅している。
英語を習いたての頃、ティーチャーという英単語は「茶々」のことだという笑い話をよく聞いたが、そのチャとティーについて、特に中国広東省・福建省あたりからインド・中近東方面へ陸路で伝わった地方では「ツァイ・チャイ・シャー・サなど広東語のチャ系語群」で発音され、一方海路で英国をはじめ世界各地伝わった地方では「テ・テー・ティーなど福建語のテ系語群」で発音されるという説明は目からウロコだった。
一か所、ハンバーグステーキの起源として「ドイツでポピュラーな料理の一つであるタルタルステーキ」について触れている。この段で著者はそれを「牛生肉」のミンチ状の料理と記しているがこれは誤り。もともとこの料理はタタール起源の生の牛肉もしくは馬肉だったかも知れないが、ドイツでは「生食用に開発された豚肉」のミンチを生のままパンに載せた料理であることを指摘しておく。
種類の豊富なレストランでおなかいっぱい食事を堪能したような、入門者向けの楽しい本であった。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2007/01/26 03:26

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/06/08 21:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/06/26 18:10

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。