サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 10件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2003.6
  • 出版社: 新潮社
  • サイズ:20cm/317p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-10-331411-7

紙の本

国銅 上

著者 帚木 蓬生 (著)

極上の銅を命懸けで掘り出し、精錬して鋳込む。若き国人も仲間と共に都に向かった…。奈良の大仏造りに身を捧げ、報われずに散った男達の深き歓びと哀しみを描く大平ロマン。【「TR...

もっと見る

国銅 上

税込 1,650 15pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

極上の銅を命懸けで掘り出し、精錬して鋳込む。若き国人も仲間と共に都に向かった…。奈良の大仏造りに身を捧げ、報われずに散った男達の深き歓びと哀しみを描く大平ロマン。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

帚木 蓬生

略歴
〈帚木蓬生〉1947年福岡県生まれ。東京大学仏文科・九州大学医学部卒業。著書に「三たびの海峡」(吉川英治文学新人賞)「閉鎖病棟」(山本周五郎賞)「空山」「薔薇窓」など。

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (3件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

大仏建立の詔勅により、長門から都に送られた若者の物語。15人送られて、戻ったのは…。

2003/08/03 16:47

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:toricha - この投稿者のレビュー一覧を見る

天平の世、朝廷の威光は国の隅々にいきわたり、すでに役人が民を支配する時代になっていた。粗末な食べ物と水で腹を満たして、長門の銅鉱山で働いていた若者が、「平城京での大仏建立人足」として都に送られる。行きは、役人同道で食べ物などの不安はない。都での労役に何年も耐え、突然「年季明け」が言い渡され、同郷のものと故郷へ向かう。帰りは完全に「自力」である。道中仲間を失いながらも帰り着いてみれば、以前に年季明けとなった仲間はひとりも帰っておらず、故郷に帰り着いたのは、自分だけであった…。おそらく著者の想像の通り、大仏建立では数え切れない命が失われていったことと思います。あの時代の「旅行」について、著者は想像をめぐらし、瀬戸内海を行く船乗り、島々の村の様子、川筋の船頭や船宿、都の様子、帰途については日本海側の沿岸の様子を細かく描写します。旅行といえば、新幹線や車であっというまに目的地に着いてしまう現代ですが、その頃は「隣村まで」の行程を繰り返し繰り返しして、はるか先の目的地に向かったのでしょう。病気や盗賊の危険は常にあります。でもそうした中で、旅人に親切な村人もいて、こころ休まることもあったでしょう。そうした苦労や安堵を、著者はていねいにつづっていきます。都での労役(大仏の鋳造の様子など)も具体的に描かれます。普通の人は字も読めず、もちろん計算など縁のなかった頃、渡来人による先進技術の発揮にはみな目を見張ったでしょう。大仏の造営に必要な銅の量、など高度な数学が必要です。主人公はそうした苦難を乗り切り、また天性の聡明さを見込まれ、字を覚えていきます。彼の文字に対する感動や畏敬は、今の日本の大量出版・大量返本の時代には考えられないものです。文字の持つ霊力、機能の原点を教えられたようです。時代の過酷さから、物語はハッピーエンドにはなりません。けれど、故郷に戻った主人公を迎える皆は、その過酷さを受け入れつつ、心から喜んでいます。日常生活での病気、事故や、「旅先で亡くなる」ことは、かつての時代と比べると、格段に少なくなったと思いますが、いつの時代でも、再会の感動は変わらない、きちんとありがたさを噛みしめないといけない、と思いました。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

紙の本

穏温

2004/01/18 17:39

1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:湯渡 - この投稿者のレビュー一覧を見る

シズカナ本を探していた。
今湯面から生える二本の腕の先に「国銅」が開かれて
いる。バスタブが書斎。
二本の腕だけで支え続けるには四六新書サイズは重い。

ココロの側壁にやさしい振動を加えられ、
ゆるやかな波が途切れることなく無限に続いていた。
けして後引くものではなく、断続的に微震が続く。
一頁一頁が粘り気を感じさせるものではなく、
両眼が追う一語一語が何の抵抗もなく僕まで届いた。
上巻を閉じる。

湯は冷めつつあるが、僕のカラダには穏温が続いていた。
気がつくと湯面から生える気を吸い「国銅」がイイカンジに膨れていた。
またヨメさんに怒られる。

いい湯だな。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2005/02/04 19:23

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2005/10/27 22:06

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/10/08 12:33

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/03/13 22:12

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/02/20 20:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2011/08/05 12:53

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2014/11/30 09:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2017/04/08 10:25

投稿元:ブクログ

レビューを見る

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。